【チャリンコ】琵琶湖一周旅行【一日目】
2011/9/23

いつも通り追記から
画像クリックで大きくなるよ!

出発は午前0時30分。自転車旅行としては初の深夜出発です。
京都までは国道171号線をひたすら走るだけ
京都には2~3回自転車で行ったことがあるので慣れたもの。
装備は相変わらず座ることもままならない一人用テントと寝袋、シート、前カゴには着替えなど詰め込んだリュック。そしてホームセンターで1万円で買った自転車。
写真は携帯なので画質はあんまりかも。ところどころピンボケしてるのもあるかも
京都まで約3時間半こぎ続け、滋賀に向けて試練の山越え

山越えはまず歩道があるかどうかが重要。
重装備だし夜だしね。体力もないしね。
ここはグーグルマップで下調べしておいたのでおk
ストリートビュー便利すぎワロタ
問題は俺のチキンハート
夜のトンネル怖すぎワロエナイwwwww
なんで田舎の道ってあんなに一斗缶置いてあるの・・・
トンネル内にもいっぱいあった・・・なんなの・・・

どうにか山を越えつつ、日の出間近にようやく滋賀県入り
県境の標識撮りたかったのに逆光のせいでうまく写らないので、明かりで照らして撮ったったww
携帯のカメラェ・・・
あとは日の出を拝めればということで琵琶湖までダッシュ
朝方ということで交通量も少なく快適!歩道だからあんまり関係ないけどね

そしてついに琵琶湖到達!
時間はこのとき5時40分くらい。距離にして60kmだったかな
ここまではほぼ計画通りの時間と距離。
東の空が少し曇ってて朝日が昇る所は見れなかったのが残念だったけど
次の目標は湖岸を走りながらキャンプ場を目指すこと
琵琶湖湖岸、特に東側にはさざなみ街道という道が整備されていて快適に走れるのです

しかし琵琶湖、綺麗!
朝の時間のふつくしいこと限りなかった
これがあるから旅は止められない!
徹夜での強行軍だったけど、疲れも吹っ飛ぶほどの景色でした
ここはまだ琵琶湖のすぼまった所なんで広さを実感できるのはまだ先の話

琵琶湖博物館、琵琶湖大橋を通り過ぎ、キャンプ場についたのは朝の8時。
ほぼ予定通り
地図で見ると①の場所です
最初のキャンプ場はビワコマイアミランドというところ
ここはいつぞやに大学のサークルメンバーで泊まったところでした
とりあえず荷物を置いて1時間ほど休憩
琵琶湖からの風が強かったのでシートで風除け作ってみたり

9時発でお次の目的地はアニメ「けいおん!」のモデルとなった学校がある豊郷町
一日目のメイン目的地!w
場所にしたら地図の③のポイント。クソ遠いです
天気も良好だったし荷物を降ろして軽くなった自転車で気持ちよく走る
そして今回の旅の2つ目の目的、広い広い田んぼをみるために地図の②のポイントへ。
ちょうど豊郷町への途中にあるので立ち寄ってみた

うおおおおおおおおおひれええええええええ!!!
田舎ばんじゃあああああああい!!
写真ではあまり伝わらないだろうけど、ここに立ったときの開放感がすごかった
田んぼは刈り取られたところがすでに半分くらいあったのがアレだったけど・・・
それでも広いし。空は青いし。綺麗だったなー
ここでご飯食べながら休憩。
自転車旅行では当然エネルギーを馬鹿みたいに使うので、食費がえげつないことになりますw
飲み物は水道水+粉末のアクエリアスを持っていきました

そんな感じでちょこちょこ寄り道しながら12時40分くらいに目的地の旧豊郷小学校着
この時点で130kmくらい走ってたはずなんだけど、ちょっとした手違いで距離測る機械をリセットしてしまったので確認できず( ;∀;)
とりあえず120kmまでは確認したんだけどなぁ・・・
休日ということもあってけいおん!ファンで賑わう旧豊郷小学校、は別の記事で書くことにします
けいおん!のことだけでまとめるよ!w

1時間ほど滞在して写真撮りまくって、周辺を探索したあと豊郷町を出ました
あとはキャンプ場に帰るだけ。
目的を果たしたので疲れがどっと出て、ひたすら走ってただけだった
そのおかげでキャンプ場まで写真が一枚もないw
キャンプ場に帰って(テントとシートが飛ばされかけてたw)休憩した後、日の入りの頃合を見計らって今度は琵琶湖大橋の近くのスーパー銭湯に出発(④の地点)
無事に日没を見たあと、お風呂
やはりお風呂に入ると生き返るなぁ。風呂入ったまま寝そうになったww
そのまま施設で晩御飯食べて再びキャンプ場に帰還
しかし湖岸の道路は建物はおろか街灯すらないので真っ暗
車は走ってるけど、逆に対向車のヘッドライトで目が暗闇に慣れず、足元の道すら見えない有様ww
歩道は広くて安全なんだけど・・・やはり足元が見えないのは怖い
マンホールの蓋が外れてても見えずに落ちるんだろうなぁ・・・w
とりあえず無事にキャンプ場に帰り着いて就寝。多分9時半くらいに寝た
走行距離は豊里町から測りなおして59kmだったから、130kmすでに走っていたことを考えると190kmくらい走ってた計算になるww
徹夜で走ったとは言え、一日で130km走ったのが今までの最高だったからなぁ。
無茶したもんだw
そんな感じの一日目。
あぁ、なんでこんな場所のキャンプ場にしたかというとですね、キャンプ場がないんだよね・・・
俺も本当は彦根とかそこらへんで泊まりたかったんだけどね・・・
適当な値段のキャンプ場だと湖東じゃここくらいしかないのよ。
だからこんな無駄に長い走行距離になっちゃったのよね。
記事長いね。ごめりんこ

いつも通り追記から
画像クリックで大きくなるよ!


出発は午前0時30分。自転車旅行としては初の深夜出発です。
京都までは国道171号線をひたすら走るだけ
京都には2~3回自転車で行ったことがあるので慣れたもの。
装備は相変わらず座ることもままならない一人用テントと寝袋、シート、前カゴには着替えなど詰め込んだリュック。そしてホームセンターで1万円で買った自転車。
写真は携帯なので画質はあんまりかも。ところどころピンボケしてるのもあるかも
京都まで約3時間半こぎ続け、滋賀に向けて試練の山越え

山越えはまず歩道があるかどうかが重要。
重装備だし夜だしね。体力もないしね。
ここはグーグルマップで下調べしておいたのでおk
ストリートビュー便利すぎワロタ
問題は俺のチキンハート
夜のトンネル怖すぎワロエナイwwwww
なんで田舎の道ってあんなに一斗缶置いてあるの・・・
トンネル内にもいっぱいあった・・・なんなの・・・

どうにか山を越えつつ、日の出間近にようやく滋賀県入り
県境の標識撮りたかったのに逆光のせいでうまく写らないので、明かりで照らして撮ったったww
携帯のカメラェ・・・
あとは日の出を拝めればということで琵琶湖までダッシュ
朝方ということで交通量も少なく快適!歩道だからあんまり関係ないけどね

そしてついに琵琶湖到達!
時間はこのとき5時40分くらい。距離にして60kmだったかな
ここまではほぼ計画通りの時間と距離。
東の空が少し曇ってて朝日が昇る所は見れなかったのが残念だったけど
次の目標は湖岸を走りながらキャンプ場を目指すこと
琵琶湖湖岸、特に東側にはさざなみ街道という道が整備されていて快適に走れるのです

しかし琵琶湖、綺麗!
朝の時間のふつくしいこと限りなかった
これがあるから旅は止められない!
徹夜での強行軍だったけど、疲れも吹っ飛ぶほどの景色でした
ここはまだ琵琶湖のすぼまった所なんで広さを実感できるのはまだ先の話

琵琶湖博物館、琵琶湖大橋を通り過ぎ、キャンプ場についたのは朝の8時。
ほぼ予定通り
地図で見ると①の場所です
最初のキャンプ場はビワコマイアミランドというところ
ここはいつぞやに大学のサークルメンバーで泊まったところでした
とりあえず荷物を置いて1時間ほど休憩
琵琶湖からの風が強かったのでシートで風除け作ってみたり

9時発でお次の目的地はアニメ「けいおん!」のモデルとなった学校がある豊郷町
一日目のメイン目的地!w
場所にしたら地図の③のポイント。クソ遠いです
天気も良好だったし荷物を降ろして軽くなった自転車で気持ちよく走る
そして今回の旅の2つ目の目的、広い広い田んぼをみるために地図の②のポイントへ。
ちょうど豊郷町への途中にあるので立ち寄ってみた

うおおおおおおおおおひれええええええええ!!!
田舎ばんじゃあああああああい!!
写真ではあまり伝わらないだろうけど、ここに立ったときの開放感がすごかった
田んぼは刈り取られたところがすでに半分くらいあったのがアレだったけど・・・
それでも広いし。空は青いし。綺麗だったなー
ここでご飯食べながら休憩。
自転車旅行では当然エネルギーを馬鹿みたいに使うので、食費がえげつないことになりますw
飲み物は水道水+粉末のアクエリアスを持っていきました

そんな感じでちょこちょこ寄り道しながら12時40分くらいに目的地の旧豊郷小学校着
この時点で130kmくらい走ってたはずなんだけど、ちょっとした手違いで距離測る機械をリセットしてしまったので確認できず( ;∀;)
とりあえず120kmまでは確認したんだけどなぁ・・・
休日ということもあってけいおん!ファンで賑わう旧豊郷小学校、は別の記事で書くことにします
けいおん!のことだけでまとめるよ!w

1時間ほど滞在して写真撮りまくって、周辺を探索したあと豊郷町を出ました
あとはキャンプ場に帰るだけ。
目的を果たしたので疲れがどっと出て、ひたすら走ってただけだった
そのおかげでキャンプ場まで写真が一枚もないw
キャンプ場に帰って(テントとシートが飛ばされかけてたw)休憩した後、日の入りの頃合を見計らって今度は琵琶湖大橋の近くのスーパー銭湯に出発(④の地点)
無事に日没を見たあと、お風呂
やはりお風呂に入ると生き返るなぁ。風呂入ったまま寝そうになったww
そのまま施設で晩御飯食べて再びキャンプ場に帰還
しかし湖岸の道路は建物はおろか街灯すらないので真っ暗
車は走ってるけど、逆に対向車のヘッドライトで目が暗闇に慣れず、足元の道すら見えない有様ww
歩道は広くて安全なんだけど・・・やはり足元が見えないのは怖い
マンホールの蓋が外れてても見えずに落ちるんだろうなぁ・・・w
とりあえず無事にキャンプ場に帰り着いて就寝。多分9時半くらいに寝た
走行距離は豊里町から測りなおして59kmだったから、130kmすでに走っていたことを考えると190kmくらい走ってた計算になるww
徹夜で走ったとは言え、一日で130km走ったのが今までの最高だったからなぁ。
無茶したもんだw
そんな感じの一日目。
あぁ、なんでこんな場所のキャンプ場にしたかというとですね、キャンプ場がないんだよね・・・
俺も本当は彦根とかそこらへんで泊まりたかったんだけどね・・・
適当な値段のキャンプ場だと湖東じゃここくらいしかないのよ。
だからこんな無駄に長い走行距離になっちゃったのよね。
記事長いね。ごめりんこ
Entry ⇒ 2011.10.01 | Category ⇒ 自転車琵琶湖一周 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【写真集】琵琶湖一周旅行【一日目】
一日目!追記から

京都から滋賀への途中。空がほんのり明けてきたところ。この自転車は俺のじゃないよw

滋賀県に入って琵琶湖に出るまでの道路。歩道があるのはありがたい

朝日・・・湖岸には釣り人がたくさん。バス狙いかしらね

トイレに寄った公園にいた猫。田舎での猫との遭遇率はかなり高い。

同じく休憩で立ち寄った別の公園。数kmごとに公園が設置されてる琵琶湖マジ天使

琵琶湖の広さはこんなもんじゃないのです。空の青と湖の蒼さが印象的だった。写真の琵琶湖はちょっと茶色いけどw

湖の反対側はこんな感じ。惚れ惚れするくらい立派な田舎。

広い広い田園地帯。やっぱ電線がないのがいいね!あるとないとでは開放感が段違い

畑も結構あったね。

ここでご飯食べました。地元のおっさんにじろじろ見られました

豊郷町を目指す途中で標識を見つけたので寄り道。とっても地味でした
後半はほとんど写真撮ってないので一日目はこのくらい

京都から滋賀への途中。空がほんのり明けてきたところ。この自転車は俺のじゃないよw

滋賀県に入って琵琶湖に出るまでの道路。歩道があるのはありがたい

朝日・・・湖岸には釣り人がたくさん。バス狙いかしらね

トイレに寄った公園にいた猫。田舎での猫との遭遇率はかなり高い。

同じく休憩で立ち寄った別の公園。数kmごとに公園が設置されてる琵琶湖マジ天使

琵琶湖の広さはこんなもんじゃないのです。空の青と湖の蒼さが印象的だった。写真の琵琶湖はちょっと茶色いけどw

湖の反対側はこんな感じ。惚れ惚れするくらい立派な田舎。

広い広い田園地帯。やっぱ電線がないのがいいね!あるとないとでは開放感が段違い

畑も結構あったね。

ここでご飯食べました。地元のおっさんにじろじろ見られました

豊郷町を目指す途中で標識を見つけたので寄り道。とっても地味でした
後半はほとんど写真撮ってないので一日目はこのくらい
Entry ⇒ 2011.10.01 | Category ⇒ 自転車琵琶湖一周 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【チャリンコ】琵琶湖一周旅行【二日目】
2011/9/24

二日目です。追記から
画像クリックで大きくなるよ!


2日目。起床は5時半。クッソ寒かった・・・
風は止んでたものの、やはり秋ということで気温が低い
一応3枚着てたんだけどね。まぁ風邪引かずにすんでよかった
東側だったので朝日が見れるとは思ってなかったんだが、なんか昇ってきたので写真撮った。
朝日見ながら朝飯食って、この日は6時50分出発
この日もよく晴れていい気持ち。

この日は特に大きな予定もなく、まったりと目的地の海津大崎キャンプ場を目指す。
予定といえばひとつだけ。地図上①の場所に名水100選に選ばれている十王村の水というのがあるので、それを汲んでくるということだけ。
だがこの場所がなかなか見つからない。
県道とか近くにあるはずなんだけど、田舎の県道は県道とも呼べないような代物だし、標識も立ってないところが多いしでかなり迷子になった
滋賀県は山に囲まれた立地なのでどこを見渡しても遠くに山が見える。
おかげで方向すらわからなくなる始末

なんとかたどり着いたけど、20分以上迷ってた気がするw
水を汲んでご飯をもそもそ食ってた(なんか食ってばっかりな気がする
そしてやはり地元の人にじろじろ見られた
近くに公園でもあればよかったんだが・・・

こんなとこじゃなぁ
奥に続いてる道路が県道です
こんなもんわかるかああああ!!
水を1.5リットルほど汲ませてもらって出発(9時30分くらい
彦根城の隣を通り抜けて再び湖岸道路を行く
彦根城は2年前くらいに行ったからスルー

彦根城のすぐ近く、彦根港で3日目で乗る予定の観光船の情報をゲットするために寄り道
ひこにゃんといいこれといい、滋賀県はゆるキャラで大攻勢をかけている模様
しかしこれ顔の部分に隙間があるけど、顔の部分が取れる仕様だろうか
そして観光地でよくある記念写真撮影を・・・?
謎です。
とりあえずパンフレット貰って出発

途中でマクドナルド寄るために若干の寄り道をしつつ北上
マクドはコスパが素晴らしい。腹持ち良すぎ
琵琶湖の北部は山ばかりなので景色も山中心になってきます
でも道はそんな山道にもならず。
山道らしい上り坂は1箇所だけでした

途中立ち寄った道の駅「塩津街道あぢかまの里」ではジャンボカボチャコンテストなるものが開催されてました
でかいww
しかしこんだけでかいカボチャは食っても美味くなさそうだ・・・
そこまでお腹減ってなかったのでここではソフトクリーム買って食べました。
少し休憩して出発
湖の反対側は相変わらず田舎まっしぐら
ここで地図上②の場所へ行くかどうか迷った
手持ちのツーリングマップルには「稜線上から琵琶湖を見下ろす全長19kmの快走路」とか書いてある
ということは山を登らないといけないんだろうけど・・・時間的に厳しい
だが風呂を諦めれば余裕がある
風呂はいつでも入れるが、この景色は今でなければ見れないんだああああああ!!
というハイテンションで山登りに踏み切るものの
「東側からは車線規制により通行止め。西側に回ってください」
みたいな看板に粉砕された(写真撮ればよかったね)

しょうがないので素直に今回のキャンプ場へ
海津大崎キャンプ場は狭かったけど、破格の安さで泊まれるので今回お世話になりました
自転車だと300円で泊まれるww安いww
ここからさらに8kmくらいいくと温泉があるんだけど、周りのあまりの田舎っぷりとおそらく山の上のほうにある温泉だということを考えてお風呂は諦めた
日が沈んだら完全に周り真っ暗になるだろうし、わりと交通量のある狭いトンネルも通らないといけなかったし・・・
15時30分にキャンプ場に着いて1時間くらいテント設営しながら休憩して。
近くのコンビニ(3kmくらいしたけどw)で晩ご飯と酒買って。
この日は終わり
キャンプ場から夕日見れるかな、と思ったけど見れなかった・・・
走行距離は109km。まぁこんなもんだね


二日目です。追記から
画像クリックで大きくなるよ!


2日目。起床は5時半。クッソ寒かった・・・
風は止んでたものの、やはり秋ということで気温が低い
一応3枚着てたんだけどね。まぁ風邪引かずにすんでよかった
東側だったので朝日が見れるとは思ってなかったんだが、なんか昇ってきたので写真撮った。
朝日見ながら朝飯食って、この日は6時50分出発
この日もよく晴れていい気持ち。

この日は特に大きな予定もなく、まったりと目的地の海津大崎キャンプ場を目指す。
予定といえばひとつだけ。地図上①の場所に名水100選に選ばれている十王村の水というのがあるので、それを汲んでくるということだけ。
だがこの場所がなかなか見つからない。
県道とか近くにあるはずなんだけど、田舎の県道は県道とも呼べないような代物だし、標識も立ってないところが多いしでかなり迷子になった
滋賀県は山に囲まれた立地なのでどこを見渡しても遠くに山が見える。
おかげで方向すらわからなくなる始末

なんとかたどり着いたけど、20分以上迷ってた気がするw
水を汲んでご飯をもそもそ食ってた(なんか食ってばっかりな気がする
そしてやはり地元の人にじろじろ見られた
近くに公園でもあればよかったんだが・・・

こんなとこじゃなぁ
奥に続いてる道路が県道です
こんなもんわかるかああああ!!
水を1.5リットルほど汲ませてもらって出発(9時30分くらい
彦根城の隣を通り抜けて再び湖岸道路を行く
彦根城は2年前くらいに行ったからスルー

彦根城のすぐ近く、彦根港で3日目で乗る予定の観光船の情報をゲットするために寄り道
ひこにゃんといいこれといい、滋賀県はゆるキャラで大攻勢をかけている模様
しかしこれ顔の部分に隙間があるけど、顔の部分が取れる仕様だろうか
そして観光地でよくある記念写真撮影を・・・?
謎です。
とりあえずパンフレット貰って出発

途中でマクドナルド寄るために若干の寄り道をしつつ北上
マクドはコスパが素晴らしい。腹持ち良すぎ
琵琶湖の北部は山ばかりなので景色も山中心になってきます
でも道はそんな山道にもならず。
山道らしい上り坂は1箇所だけでした

途中立ち寄った道の駅「塩津街道あぢかまの里」ではジャンボカボチャコンテストなるものが開催されてました
でかいww
しかしこんだけでかいカボチャは食っても美味くなさそうだ・・・
そこまでお腹減ってなかったのでここではソフトクリーム買って食べました。
少し休憩して出発

ここで地図上②の場所へ行くかどうか迷った
手持ちのツーリングマップルには「稜線上から琵琶湖を見下ろす全長19kmの快走路」とか書いてある
ということは山を登らないといけないんだろうけど・・・時間的に厳しい
だが風呂を諦めれば余裕がある
風呂はいつでも入れるが、この景色は今でなければ見れないんだああああああ!!
というハイテンションで山登りに踏み切るものの
「東側からは車線規制により通行止め。西側に回ってください」
みたいな看板に粉砕された(写真撮ればよかったね)

しょうがないので素直に今回のキャンプ場へ
海津大崎キャンプ場は狭かったけど、破格の安さで泊まれるので今回お世話になりました
自転車だと300円で泊まれるww安いww
ここからさらに8kmくらいいくと温泉があるんだけど、周りのあまりの田舎っぷりとおそらく山の上のほうにある温泉だということを考えてお風呂は諦めた
日が沈んだら完全に周り真っ暗になるだろうし、わりと交通量のある狭いトンネルも通らないといけなかったし・・・
15時30分にキャンプ場に着いて1時間くらいテント設営しながら休憩して。
近くのコンビニ(3kmくらいしたけどw)で晩ご飯と酒買って。
この日は終わり
キャンプ場から夕日見れるかな、と思ったけど見れなかった・・・
走行距離は109km。まぁこんなもんだね

Entry ⇒ 2011.10.01 | Category ⇒ 自転車琵琶湖一周 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【写真集】琵琶湖一周旅行【二日目】
二日目。追記から

ご来光!日が昇るとやはり暖かい

沖島という人が住む日本唯一の湖上島(4年前のツーリングマップル)らしいです

この日もいい天気。素晴らしい田舎

湖北のとある港。真ん中の島の右っかわにある島(木)、なんか湖から直接生えてるような・・・
拡大図

(´゚д゚`)
蜃気楼のような何か・・・・・・か?

いざ山道

の途中の標識。戦国無双厨にはお馴染みの賤ヶ岳

山を登ったあとのお楽しみ。もはや海にしか見えん

三日目に渡ることになる竹生(ちくぶ)島。

夕日は見れませんでした( ;∀;)まぁ少し移動すれば見えたんだろうけど。疲れてたしね・・・
というわけで二日目でした。

ご来光!日が昇るとやはり暖かい

沖島という人が住む日本唯一の湖上島(4年前のツーリングマップル)らしいです

この日もいい天気。素晴らしい田舎

湖北のとある港。真ん中の島の右っかわにある島(木)、なんか湖から直接生えてるような・・・
拡大図

(´゚д゚`)
蜃気楼のような何か・・・・・・か?

いざ山道

の途中の標識。戦国無双厨にはお馴染みの賤ヶ岳

山を登ったあとのお楽しみ。もはや海にしか見えん

三日目に渡ることになる竹生(ちくぶ)島。

夕日は見れませんでした( ;∀;)まぁ少し移動すれば見えたんだろうけど。疲れてたしね・・・
というわけで二日目でした。
Entry ⇒ 2011.10.01 | Category ⇒ 自転車琵琶湖一周 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【チャリンコ】琵琶湖一周旅行【三日目】
2011/9/25

最終日三日目!追記から
写真クリックででっかくなるよ

この日は残念ながら曇天
昨日ほどには寒さは感じなかったです。
起床は5時30分。朝日見れるかなぁと思ったけど山にさえぎられて無理でした
ここのキャンプ場どんだけー
コーヒーが欲しかったのでトンネル一つ越えた所の自販機まで徒歩で5分
トンネルをこえると、そこは猿の王国でした・・・

ズームできないんで写真には撮れなかったんだけどね
10頭くらいはいた気がするw
コーヒー買ってキャンプ場に戻ってご飯食べてたらテントの上のほうで物音が・・・
ちょうどドングリの木の下にテント張ってたんだが、そのドングリを求めて猿が木の上を右へ左へ・・・w
食い物外に置いてたら盗られてたかもわからんね
この日は予定では休息日で、40kmほどしか走らない予定でした
とりあえず朝10時40分発の観光船に乗る予定だったので朝はゆっくり

キャンプ場は8時40分くらいに出発して観光船が出発する桟橋へ
チケットを購入するものの出発までかなり時間があるので近くのコンビニで時間つぶし
クレヨンしんちゃん立ち読みしてましたw
20分前くらいに桟橋に戻って、琵琶湖の遊び恒例水切りして遊んでました
しばらくやってたら肩痛くなった( ;∀;)
そしていざ竹生島へ(地図①)

旅行の醍醐味は非日常を味わうことだと思います
船に乗るなんてまさに非日常。心躍ります
竹生島自体はそんなに面白くなさそうな寺とかあるだけです
船に乗りたかっただけです(*´ω`*)
晴れてれば綺麗な琵琶湖が見れたんだろうが・・・

上陸した所がこんなかんじ
11時過ぎだけど思ったより人がたくさん
白い袈裟(?)を身にまとってお参りしてる人も何人か見かけました
中には国宝のお寺とかあるけど・・・正直面白くはないw
ネタ的なものもなにもないので、とりあえずおみくじ引いてみた
運勢:小吉
願い事:叶いがたく利なけれどのち自然成就す
待ち人:来ずたよりあり
失物:出てもてまどる
旅立ち:病難盗難注意せよ
商売:利益少なし
学問:困難なり勉学せよ
争い:勝ちがたし 控えよ
恋愛:この人を逃すな
転居:急いでは災いあり
出産:安産
病気:重し 医師に頼め
縁談:調いかけて破れる 人に任せればよいようになる
なんかひどいなw
そして出産だけすげぇ良い結果がwww俺産めねえwwww
そんな結果をニヤニヤしながら船内で見てた俺
陸地に戻って今回のキャンプ場、白ひげ浜キャンプ場を目指す
地図では武奈ヶ岳って書いてある右らへんです(番号振り忘れた)
で、14時過ぎくらいに着いたんだけど、キャンプ場は今日で終わりとか言われた・・・
金曜日に電話したときはOKて言われたのに
誰もいなくなるけど泊まりたければタダで泊まっていいよと言われたが・・・
滋賀県での残りの目的は、京阪大津線で期間限定けいおん!ラッピング電車を見ること
時間的には余裕があるので泊まるのは諦め再び徹夜で帰ることに決定
写真は近くにある白鬚神社の鳥居。湖に建ってます

そうと決まれば日のあるうちに京阪大津線の駅に行かなければ
ということで休憩もそこそこに出発
雨が降りそうで降らない微妙な天気
湖西は湖と山に挟まれてなーんにもない田舎
実は前日の昼くらいから自転車の後輪の調子がおかしく、空気がかなり抜けやすいという状況でした
パンクにしては空気抜けるの遅かったと思うんだが
とりあえず100均の空気缶でこまめに空気補充しながらの走行
旅行行く前に後輪交換しとけばよかった。かなり劣化してました

走っているとこんな景色も
この時期彼岸花が綺麗ですね
琵琶湖岸ではここが一番綺麗だったなぁ
アマチュアカメラマンもたくさんいました
そんなこんなで京阪大津線の北の始発駅、坂本駅に着いたのが17時過ぎ
地図②のポイント

ネットの情報によると京阪のお客様サポートセンターに電話するとこの電車のダイヤを教えてもらえるらしい
というわけで早速電話
マジで教えてくれた。すげえ
ラッピング電車が坂本駅に来るのは17時37分とのこと
時間があるので隣駅に徒歩で向かい、一駅乗りつつ車内を撮影し、坂本駅で外装を撮ることに
まぁそのときのことは豊郷町のことと一緒に別記事に書きます

無事に目的を果たし、あとは帰るだけ
の前にお風呂に入りたかった。前の日入れなかったからね
坂本駅から少し後戻りした所に温泉があると地図にあったので行ってみたが、なんと入湯料を1500円近く取られるというので諦めた
ありえん(笑)
泣く泣く帰路につくと、大津の市街地のほうで温泉発見!
地図に載ってなかったけど、そもそも4年前の地図だからあまりアテにならん
ありがたく入らせてもらってそのまま晩ご飯食べて。
20時くらいにそこを出て琵琶湖一周の出発地点を目指す
この写真が最後の一枚。出発地点の大津港の噴水
そこから一回も休憩を挟むことなく自宅へ
疲れてるはずなのに行きと同じく5時間くらいで家に帰れましたw
3日目の走行距離が142km
総走行距離は3日間で約442km!
すごい走ったなぁ。ほとんど平地だったのも大きいけど
月曜日は仕事休んでたのでゆっくり休んだけど、結局疲れは抜け切らず、火曜日は一日頭痛かったですw
でもまぁ、無事に一周できたし良かったと思います
これで近畿地方はほぼ制圧したなー
あとは奈良県と兵庫・京都の北部くらいか・・・姫路あたりも攻めたいところ
これで旅日記終わりですー。

最終日三日目!追記から
写真クリックででっかくなるよ


この日は残念ながら曇天
昨日ほどには寒さは感じなかったです。
起床は5時30分。朝日見れるかなぁと思ったけど山にさえぎられて無理でした
ここのキャンプ場どんだけー
コーヒーが欲しかったのでトンネル一つ越えた所の自販機まで徒歩で5分
トンネルをこえると、そこは猿の王国でした・・・

ズームできないんで写真には撮れなかったんだけどね
10頭くらいはいた気がするw
コーヒー買ってキャンプ場に戻ってご飯食べてたらテントの上のほうで物音が・・・
ちょうどドングリの木の下にテント張ってたんだが、そのドングリを求めて猿が木の上を右へ左へ・・・w
食い物外に置いてたら盗られてたかもわからんね
この日は予定では休息日で、40kmほどしか走らない予定でした
とりあえず朝10時40分発の観光船に乗る予定だったので朝はゆっくり

キャンプ場は8時40分くらいに出発して観光船が出発する桟橋へ
チケットを購入するものの出発までかなり時間があるので近くのコンビニで時間つぶし
クレヨンしんちゃん立ち読みしてましたw
20分前くらいに桟橋に戻って、琵琶湖の遊び恒例水切りして遊んでました
しばらくやってたら肩痛くなった( ;∀;)
そしていざ竹生島へ(地図①)

旅行の醍醐味は非日常を味わうことだと思います
船に乗るなんてまさに非日常。心躍ります
竹生島自体はそんなに面白くなさそうな寺とかあるだけです
船に乗りたかっただけです(*´ω`*)
晴れてれば綺麗な琵琶湖が見れたんだろうが・・・

上陸した所がこんなかんじ
11時過ぎだけど思ったより人がたくさん
白い袈裟(?)を身にまとってお参りしてる人も何人か見かけました
中には国宝のお寺とかあるけど・・・正直面白くはないw
ネタ的なものもなにもないので、とりあえずおみくじ引いてみた

願い事:叶いがたく利なけれどのち自然成就す
待ち人:来ずたよりあり
失物:出てもてまどる
旅立ち:病難盗難注意せよ
商売:利益少なし
学問:困難なり勉学せよ
争い:勝ちがたし 控えよ
恋愛:この人を逃すな
転居:急いでは災いあり
出産:安産
病気:重し 医師に頼め
縁談:調いかけて破れる 人に任せればよいようになる
なんかひどいなw
そして出産だけすげぇ良い結果がwww俺産めねえwwww
そんな結果をニヤニヤしながら船内で見てた俺

地図では武奈ヶ岳って書いてある右らへんです(番号振り忘れた)
で、14時過ぎくらいに着いたんだけど、キャンプ場は今日で終わりとか言われた・・・
金曜日に電話したときはOKて言われたのに
誰もいなくなるけど泊まりたければタダで泊まっていいよと言われたが・・・
滋賀県での残りの目的は、京阪大津線で期間限定けいおん!ラッピング電車を見ること
時間的には余裕があるので泊まるのは諦め再び徹夜で帰ることに決定
写真は近くにある白鬚神社の鳥居。湖に建ってます

そうと決まれば日のあるうちに京阪大津線の駅に行かなければ
ということで休憩もそこそこに出発
雨が降りそうで降らない微妙な天気
湖西は湖と山に挟まれてなーんにもない田舎
実は前日の昼くらいから自転車の後輪の調子がおかしく、空気がかなり抜けやすいという状況でした
パンクにしては空気抜けるの遅かったと思うんだが
とりあえず100均の空気缶でこまめに空気補充しながらの走行
旅行行く前に後輪交換しとけばよかった。かなり劣化してました

走っているとこんな景色も
この時期彼岸花が綺麗ですね
琵琶湖岸ではここが一番綺麗だったなぁ
アマチュアカメラマンもたくさんいました
そんなこんなで京阪大津線の北の始発駅、坂本駅に着いたのが17時過ぎ
地図②のポイント

ネットの情報によると京阪のお客様サポートセンターに電話するとこの電車のダイヤを教えてもらえるらしい
というわけで早速電話
マジで教えてくれた。すげえ
ラッピング電車が坂本駅に来るのは17時37分とのこと
時間があるので隣駅に徒歩で向かい、一駅乗りつつ車内を撮影し、坂本駅で外装を撮ることに
まぁそのときのことは豊郷町のことと一緒に別記事に書きます

無事に目的を果たし、あとは帰るだけ
の前にお風呂に入りたかった。前の日入れなかったからね
坂本駅から少し後戻りした所に温泉があると地図にあったので行ってみたが、なんと入湯料を1500円近く取られるというので諦めた
ありえん(笑)
泣く泣く帰路につくと、大津の市街地のほうで温泉発見!
地図に載ってなかったけど、そもそも4年前の地図だからあまりアテにならん
ありがたく入らせてもらってそのまま晩ご飯食べて。
20時くらいにそこを出て琵琶湖一周の出発地点を目指す
この写真が最後の一枚。出発地点の大津港の噴水
そこから一回も休憩を挟むことなく自宅へ
疲れてるはずなのに行きと同じく5時間くらいで家に帰れましたw
3日目の走行距離が142km
総走行距離は3日間で約442km!
すごい走ったなぁ。ほとんど平地だったのも大きいけど
月曜日は仕事休んでたのでゆっくり休んだけど、結局疲れは抜け切らず、火曜日は一日頭痛かったですw
でもまぁ、無事に一周できたし良かったと思います
これで近畿地方はほぼ制圧したなー
あとは奈良県と兵庫・京都の北部くらいか・・・姫路あたりも攻めたいところ
これで旅日記終わりですー。
Entry ⇒ 2011.10.01 | Category ⇒ 自転車琵琶湖一周 | Comments (0) | Trackbacks (0)
| NEXT≫