【うどん】うどんを食べにうどん県【1日目】
2012年6月13日
思い立ったが吉日、香川県へぶらり旅

赤はバス
青は自転車
追記から
急に2日間の休みができて、急遽決まった香川旅
もともと5月くらいに行こうと思って予定もある程度決めていたので、行こうと決めたらすぐさま行動に移すことができました。
行きは8時40分発の高速バス
前日に予約して当日にコンビニで決済。
こういうやり方も今回はじめてでしたw
というかそもそも高速バスが初めてなんだけど
出発地点はJR大阪駅前
大阪発高松行き
お客さん俺も含めて3人しかいなくてワロタwwwww
ちなみに平日。そりゃそんなもんか
途中で難波でもお客さん拾って全部で8人くらいになりました
そしていざ高松へ
明石海峡大橋を渡り、鳴門大橋を渡り、高松についたのは12時過ぎ
天気は良好
良好すぎてのちのち日焼けがひどいことに
お昼時ということでまずはうどんを食べよう!
の前にまずは駅前で情報収集アンド足をゲット
すなわち観光案内所で地図やら帰りのフェリーの話を聞き、レンタサイクルを借りたということです
高松市内のレンタサイクルは24時間で100円という破格の安さ
素晴らしすぎる
というわけで自転車も借り、観光案内所で地図をいくつか貰い、いざ市街へ
香川県、意外と都会でびっくりした(失礼
香川、いけるやん!
まぁ鳥取とかと較べたら、だけど・・・
とりあえず、最初に食べるところはアタリをつけていたのでそこへ向かう
最初に食べたのは「手打十段うどんバカ一代」というところ
ネットで調べたら上の方に出てきてたので決めました
特に深い意味はありません
平日の昼間、お客さんの入りはなかなかというところ
並んではいなかったのですぐ食べれました
食べたのは釜玉うどん
卵を混ぜて食べるやつですね
卵かけご飯のうどんバージョンてところか
美味しかったです!
香川のうどんすげー!!とはならなかったけどww
うどんもお腹いっぱい食べまして、今回向かうのは香川の西
瀬戸大橋や丸亀城を見に行こう
というわけで自転車にまたがり西へ西へ
行きは海沿いを走ります
少し走ればすぐに街並みがなくなるあたりはやはり田舎ですね
郊外のイオンもすげーデカかったww
海は瀬戸内海の島々が見えたりで綺麗でした
いずれは瀬戸内島めぐりの旅なんかもやってみたいなぁ
しかし暑い。日差しがやばい
今回はほとんど準備らしい準備もしていないので日焼け止めなんかも持って行ってなかったからなぁ
持って行ったのは携帯・財布・カメラ&充電器・上着、くらい
すごい軽装スタイルでの旅です
上着いらねーだろ、と思っただろうけど、最後に役に立ちました

丸亀まで海沿い走ってだいたい40kmくらいだろうか
寄り道しまくって50kmくらいは走ったと思うけど
今回のカメラはいつも俺が使ってる高倍率のズームカメラではありません
まだ修理に出してたからね
なので妹用のコンデジ持って行きました
ズームは5倍までしかできないけど、自分が選んで買ったものなので使いやすかったです
ちなみにcanonのIXY420Fというやつ
次なにか買うときはcanonにしようかな
瀬戸大橋のたもとに着いたのが16時半すぎくらいだったかな
人が全然いねえ
瀬戸大橋記念館というものがあったので入ってみた
閉館が17時で16時半以降の入館はダメだったみたいだけど、特別に入らせてもらいました
中は瀬戸大橋の工事の様子とかが展示してありました
あんなでっかい橋作るのは大変だったろうなぁと感心しながら見て回りました
プロジェクトXが見たくなった
17時前に記念館を出てここで考え事
どこで夕日を迎えるか
ここか、もう一つの候補地は宇多津臨海公園という少し丸亀に近づいたところ
ここで夕日を見るとなると2時間くらい待たなければならないため、とりあえず宇多津臨海公園へ行くことに
案外早く宇多津臨海公園に到着
夕日を待とうにもまだまだ日は高い
この近くには(とはいえ自転車で20分くらい)丸亀城というものがあって、そこにも寄りたいと思ってたのでダッシュで行ってきた!
ひぃひぃ言いながら丸亀城へ
ここは天守はしょぼかったけど、石垣とてっぺんからの眺めは素晴らしかったです
20分ほどお城でパシャパシャ写真とったあと、20分かけて再び宇多津臨海公園へ
今更だが無駄が多い行程である
宇多津臨海公園に到着するとすでにいい感じの時間帯でした
夕日きれー
ここにはゴールドタワーという展望タワーがあるので日の入りの時間を見計らって上ってみたました
まぁ、あれだ
上ったすぐあとに太陽が雲に隠れてしまったわけだが・・・
結局海に沈む夕日は見れず
残念すぎた
このあとは丸亀市内でうどんを食べて、善通寺市のネカフェで泊まるだけ
とりあえずタワーを降りて丸亀市内へ
20時・・・
なんだこの商店街は!
店閉めるの早すぎワロタwwww
これが田舎か・・・
いやもともとシャッター通りの可能性もあるが
しょうがないので善通寺へ向かう国道沿いを走りながらお店探し
運良くしばらくしたところでまだ開いてるうどん屋さんを発見できたのでそこで晩ご飯
肉ぶっかけ美味しかったです
その後21時過ぎくらいにネカフェに入店
ぬ~べ~読みながら就寝・・・。
多分高松市のレンタサイクルでこんなところまで来たのは俺が最初じゃないだろうか
1日目写真集:http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-764.html
2日目:http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-766.html
思い立ったが吉日、香川県へぶらり旅

赤はバス
青は自転車
追記から

もともと5月くらいに行こうと思って予定もある程度決めていたので、行こうと決めたらすぐさま行動に移すことができました。
行きは8時40分発の高速バス
前日に予約して当日にコンビニで決済。
こういうやり方も今回はじめてでしたw
というかそもそも高速バスが初めてなんだけど
出発地点はJR大阪駅前
大阪発高松行き
お客さん俺も含めて3人しかいなくてワロタwwwww
ちなみに平日。そりゃそんなもんか
途中で難波でもお客さん拾って全部で8人くらいになりました
そしていざ高松へ

天気は良好
良好すぎてのちのち日焼けがひどいことに
お昼時ということでまずはうどんを食べよう!
の前にまずは駅前で情報収集アンド足をゲット
すなわち観光案内所で地図やら帰りのフェリーの話を聞き、レンタサイクルを借りたということです
高松市内のレンタサイクルは24時間で100円という破格の安さ
素晴らしすぎる
というわけで自転車も借り、観光案内所で地図をいくつか貰い、いざ市街へ

香川、いけるやん!
まぁ鳥取とかと較べたら、だけど・・・
とりあえず、最初に食べるところはアタリをつけていたのでそこへ向かう
最初に食べたのは「手打十段うどんバカ一代」というところ
ネットで調べたら上の方に出てきてたので決めました
特に深い意味はありません
平日の昼間、お客さんの入りはなかなかというところ
並んではいなかったのですぐ食べれました
食べたのは釜玉うどん
卵を混ぜて食べるやつですね
卵かけご飯のうどんバージョンてところか
美味しかったです!
香川のうどんすげー!!とはならなかったけどww

瀬戸大橋や丸亀城を見に行こう
というわけで自転車にまたがり西へ西へ
行きは海沿いを走ります
少し走ればすぐに街並みがなくなるあたりはやはり田舎ですね
郊外のイオンもすげーデカかったww
海は瀬戸内海の島々が見えたりで綺麗でした
いずれは瀬戸内島めぐりの旅なんかもやってみたいなぁ
しかし暑い。日差しがやばい
今回はほとんど準備らしい準備もしていないので日焼け止めなんかも持って行ってなかったからなぁ
持って行ったのは携帯・財布・カメラ&充電器・上着、くらい
すごい軽装スタイルでの旅です
上着いらねーだろ、と思っただろうけど、最後に役に立ちました

丸亀まで海沿い走ってだいたい40kmくらいだろうか
寄り道しまくって50kmくらいは走ったと思うけど
今回のカメラはいつも俺が使ってる高倍率のズームカメラではありません
まだ修理に出してたからね
なので妹用のコンデジ持って行きました
ズームは5倍までしかできないけど、自分が選んで買ったものなので使いやすかったです
ちなみにcanonのIXY420Fというやつ
次なにか買うときはcanonにしようかな

人が全然いねえ
瀬戸大橋記念館というものがあったので入ってみた
閉館が17時で16時半以降の入館はダメだったみたいだけど、特別に入らせてもらいました
中は瀬戸大橋の工事の様子とかが展示してありました
あんなでっかい橋作るのは大変だったろうなぁと感心しながら見て回りました
プロジェクトXが見たくなった
17時前に記念館を出てここで考え事
どこで夕日を迎えるか
ここか、もう一つの候補地は宇多津臨海公園という少し丸亀に近づいたところ
ここで夕日を見るとなると2時間くらい待たなければならないため、とりあえず宇多津臨海公園へ行くことに

夕日を待とうにもまだまだ日は高い
この近くには(とはいえ自転車で20分くらい)丸亀城というものがあって、そこにも寄りたいと思ってたのでダッシュで行ってきた!
ひぃひぃ言いながら丸亀城へ
ここは天守はしょぼかったけど、石垣とてっぺんからの眺めは素晴らしかったです
20分ほどお城でパシャパシャ写真とったあと、20分かけて再び宇多津臨海公園へ
今更だが無駄が多い行程である

夕日きれー
ここにはゴールドタワーという展望タワーがあるので日の入りの時間を見計らって上ってみたました
まぁ、あれだ
上ったすぐあとに太陽が雲に隠れてしまったわけだが・・・
結局海に沈む夕日は見れず
残念すぎた
このあとは丸亀市内でうどんを食べて、善通寺市のネカフェで泊まるだけ
とりあえずタワーを降りて丸亀市内へ

なんだこの商店街は!
店閉めるの早すぎワロタwwww
これが田舎か・・・
いやもともとシャッター通りの可能性もあるが
しょうがないので善通寺へ向かう国道沿いを走りながらお店探し
運良くしばらくしたところでまだ開いてるうどん屋さんを発見できたのでそこで晩ご飯
肉ぶっかけ美味しかったです
その後21時過ぎくらいにネカフェに入店
ぬ~べ~読みながら就寝・・・。
多分高松市のレンタサイクルでこんなところまで来たのは俺が最初じゃないだろうか
1日目写真集:http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-764.html
2日目:http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-766.html
Entry ⇒ 2012.06.25 | Category ⇒ うどん県一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【1日目】うどんを食べにうどん県【写真集】
写真大量です
追記から!

高速バス、初めて乗ります。ドキドキ

座席のすぐ横が柱・・・だと・・・。窓が見えない・・・ちなみに前から2番目だったので前の景色は割と見えた。横の窓は座席倒してみてましたw

明石海峡大橋。この橋をわたるのは中学の遠足以来かも

鳴門大橋。淡路島一周したときは橋の真下まで来たっけか

四国初上陸!香川県て変な形の山が多くて面白かった
そういえば、地方別に見ると四国が行ったことのない最後の地方でした
北海道・東北・北陸・関東・中部・関西・中国・四国・九州。これでフルコンプ

「手打十段うどんバカ一代」さんの釜玉うどん。卵まぜた後だったからよく分からん状態になってるな・・・

こだわるねえ。さすがうどん県のうどん屋さん

高松中央公園。こんなオープンなトイレ使えるかww

30分も走れば田園風景が見える

テンションあがってきた!田んぼのある景色はいいね

大崎ノ鼻と言われる岬から。本当に島が多いです。

遠くに見えるは瀬戸大橋

謎のトンボのオブジェクト。なんだこれ

海も綺麗し、空も綺麗し!

瀬戸大橋の手前くらいだったかな?とある橋の上。天狗が有名なんだろうか

瀬戸大橋へと続く道。でっかいぜ

瀬戸大橋!!大きい橋ってのは芸術的だなぁ

なんだこれ・・・

瀬戸大橋タワーなるものがあったので上ってみようとしたけど、すでに潰れてた・・・寂れた雰囲気満点だったもんなぁあのあたり

ちなみに借りた自転車ってのはこんなの。変速はついてません

瀬戸大橋記念館の中。大工事だよなぁ・・・すごいな

なんだあの建物?調べに行ってみよう!と思ったら宇多津海浜公園でした。これがゴールドタワー
行く前まではこんなのあるって知らなかったんだけどね

宇多津臨海公園から見る瀬戸大橋。結構遠かった

ここは恋人の聖地らしい。爆発しろ

時間を有効活用するため、日が暮れるまでに丸亀城へ

石垣が有名らしいよ。

いい眺め!毎日こんな景色を眺めてた昔のお殿様は贅沢だね

再び宇多津臨海公園。いい頃合い!ゴールドタワーのぼるぞ!840円!!高い!!

ウオオオオオアアアアアアア!!!!!

ペアシートばかりで完全アウェー。誰もいなかったから良かったけど

なかなかの眺め

まぁ最終的に雲の中入っちゃったんだけどね!!

海の反対側。さすがに高い建物なんかないね

「桃山亭」さんの肉ぶっかけうどん!さぬきうどんて感じはあまりしなかったけど美味しかったです!

周りが暗すぎる・・・怖い
2日目:http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-765.html
追記から!

高速バス、初めて乗ります。ドキドキ

座席のすぐ横が柱・・・だと・・・。窓が見えない・・・ちなみに前から2番目だったので前の景色は割と見えた。横の窓は座席倒してみてましたw

明石海峡大橋。この橋をわたるのは中学の遠足以来かも

鳴門大橋。淡路島一周したときは橋の真下まで来たっけか

四国初上陸!香川県て変な形の山が多くて面白かった
そういえば、地方別に見ると四国が行ったことのない最後の地方でした
北海道・東北・北陸・関東・中部・関西・中国・四国・九州。これでフルコンプ

「手打十段うどんバカ一代」さんの釜玉うどん。卵まぜた後だったからよく分からん状態になってるな・・・

こだわるねえ。さすがうどん県のうどん屋さん

高松中央公園。こんなオープンなトイレ使えるかww

30分も走れば田園風景が見える

テンションあがってきた!田んぼのある景色はいいね

大崎ノ鼻と言われる岬から。本当に島が多いです。

遠くに見えるは瀬戸大橋

謎のトンボのオブジェクト。なんだこれ

海も綺麗し、空も綺麗し!

瀬戸大橋の手前くらいだったかな?とある橋の上。天狗が有名なんだろうか

瀬戸大橋へと続く道。でっかいぜ

瀬戸大橋!!大きい橋ってのは芸術的だなぁ

なんだこれ・・・

瀬戸大橋タワーなるものがあったので上ってみようとしたけど、すでに潰れてた・・・寂れた雰囲気満点だったもんなぁあのあたり

ちなみに借りた自転車ってのはこんなの。変速はついてません

瀬戸大橋記念館の中。大工事だよなぁ・・・すごいな

なんだあの建物?調べに行ってみよう!と思ったら宇多津海浜公園でした。これがゴールドタワー
行く前まではこんなのあるって知らなかったんだけどね

宇多津臨海公園から見る瀬戸大橋。結構遠かった

ここは恋人の聖地らしい。爆発しろ

時間を有効活用するため、日が暮れるまでに丸亀城へ

石垣が有名らしいよ。

いい眺め!毎日こんな景色を眺めてた昔のお殿様は贅沢だね

再び宇多津臨海公園。いい頃合い!ゴールドタワーのぼるぞ!840円!!高い!!

ウオオオオオアアアアアアア!!!!!

ペアシートばかりで完全アウェー。誰もいなかったから良かったけど

なかなかの眺め

まぁ最終的に雲の中入っちゃったんだけどね!!

海の反対側。さすがに高い建物なんかないね

「桃山亭」さんの肉ぶっかけうどん!さぬきうどんて感じはあまりしなかったけど美味しかったです!

周りが暗すぎる・・・怖い
2日目:http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-765.html
Entry ⇒ 2012.06.25 | Category ⇒ うどん県一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【うどん】うどんを食べにうどん県【2日目】
2012年6月14日
香川一人旅、2日目

青は自転車
緑はフェリー
追記から
2日目
この日は特に見るものもなく、内陸を通りながら14時までに高松市内へ向かうだけ
途中、うどんアイスなるものを売っている道の駅があるらしいので、それを食べるのが目的といえば目的
6時出発で県道22号線を東へ
田んぼばっかだな・・・そりゃ夜になったら暗いわけだよ
朝ごはんは前日スーパーで買っておいたパン
土器川という川があったのでその河川敷で食べることにしました
缶コーヒーも欲しいと思ったのでそこらで自販機探してたんだがそこは田舎
自販機すらなかなか見つからない・・・
見つけるのに10分近くかかったような
さぬきうどんアイスを売っている道の駅「滝宮」
開くのは9時半ということでこのままだと少し早く着いてしまうので、あっちへふらふらこっちへふらふらしながら到着は9時半ちょうど
さっぱり・純こってり・超こってりの3つの種類があったんだが、さんざん悩んだ結果、一番味が濃いという超こってりを食べました
味は・・・まぁ、バニラにつぶつぶが入ってる感じ
つぶつぶはうどんらしいんだが、味のないグミみたいな感じかな?
舌バカなのであまり良くわからず、普通のアイスみたいなもんかな、と思った
と こ ろ が
後味があれだ、かつおだしだった・・・
超こってりというだけあってかなりキツい
気分悪くなったので口直しのジュース飲みました( ;∀;)
気を取り直して高松目指して自転車をこぎこぎ
相変わらず面白い形の山々を見ながら県道33号線を東へ
ところでこの33号線、うどん屋さんがやたらと多い
33号線に限ったことではないけど、なんせ香川県はうどん屋が多い
香川へ来てからうどん屋さんを見つけるたびに写真を撮ってみたんだが、この二日間で37枚も撮れてしまったww
しかも高松市内は撮ってないお店もあるし、多分道中気付かずにスルーしてしまった店もあるだろう
ってこと考えたらどんだけ店あるんだよ・・・
うどん県、さすが自分で名乗りだすだけはある
とか考えながら走ってました
予定より早い11時過ぎに高松へ着いてしまった
帰りのフェリーは15時発
少し離れた船着場までの送迎バスが14時発
ということは3時間ほど高松市内で時間を潰さなければならない
まぁとりあえず昼ごはんだな、と思って調べておいた「竹清」といううどん屋さんに行きました
定休日でした・・・( ゚д゚)
しょうがないので前日観光案内所でもらったうどんMAPでお店探し
携帯で食べログの評価とか見ながら「さか枝」というお店に行ってみました
これぞまさに、さぬきうどんって感じのうどんでした
うどんのコシがすごい!
食うのに時間かかるかかるwwww
顎が疲れるくらい、それくらいコシがあった
天ぷらもおいしかったしね
ただ、そこは県庁の裏にある店で地元のリーマンや学生がメイン客ぽいんだが、その人達の食べるのの早いこと早いこと
俺は食うの遅いほうだけど、それにしたって早い
あんなコシのある麺、なんであんなに早く食えるんだ?飲んでるのか?ってくらい
なのでなんか焦ってよく味わえずに終わってしまった
もうちょいゆっくり食える環境がホスィ・・・
まぁ、最後にさぬきうどんらしいうどんが食えてよかった
あとは時間まで高松駅周辺をぷらぷらしてました
14時に船着場行きの無料送迎バスに乗り、15時に出港
今までフェリーって小さい観光船とかたこフェリーとかしか乗ったことなかったから、こんなに大きい船は初めて
船酔いの心配してたんだけど、こんらい大きい船だとほとんど揺れないんだね
船の全体像を写した写真が撮れなかったので大きさわかりにくいと思うけど・・・
この船は小豆島に寄港して客を拾って、明石海峡大橋の下をくぐって19時半に神戸着の予定
旅してるって気分になってテンション上がりまくってたなぁ
もうこの時点で日光があたっただけで肌が痛くなるくらい日焼けしていたので、島が多い海域を抜けたら船内に退避してました
6月とはいえ紫外線やばいね
19時半に神戸だから、うまくいけば船上で夕日を迎えるというサンセットクルーズでもあったのでかなり楽しみでした!
途中で小豆島に寄港
小豆島にも一度行ってみたいな
山ばかりなので自転車で周ろうと思うとしんどいだろうけど
小豆島を離れるとしばらくはなにもない海域になるので船内で一休み
音楽聞きながらうたた寝してると日も暮れてきて、肌が痛くなることもなくなったので船の上へ
大量に撮った写真は写真集の方で見てください
沈みゆく夕日
そして同時に迫り来る明石海峡大橋
同時に見れたのはこの時間に夕日が沈む6月という季節のおかげかもしれない
いやー良かった!
言葉では言い表せないな
写真見てくださいw
今まで見た中でも上位に入るくらいの夕日だったと思う
みんな外に出てきてたなー
さすがにこの時間になると風が強い船上はかなり寒かったです
上着持ってきてて正解だった

こうして無事に神戸に着き、今回の旅は終了しました
突発的に香川へ行ってしまったけど、こういうのもいいな
高速バスという選択肢はおそらくこれから増えていくと思います
仕事が終わったその日に深夜バスのって時間を有効活用するとかね
次は夏に岐阜の白川郷へ行こうと思ってるんだけど、多分金沢あたりまでは深夜バスで行くと思う
まぁこれから考える
やはり旅は良いものだ
みんなも旅しようぜ!!
2日目写真集:http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-766.html
香川一人旅、2日目

青は自転車
緑はフェリー
追記から

この日は特に見るものもなく、内陸を通りながら14時までに高松市内へ向かうだけ
途中、うどんアイスなるものを売っている道の駅があるらしいので、それを食べるのが目的といえば目的
6時出発で県道22号線を東へ
田んぼばっかだな・・・そりゃ夜になったら暗いわけだよ
朝ごはんは前日スーパーで買っておいたパン
土器川という川があったのでその河川敷で食べることにしました
缶コーヒーも欲しいと思ったのでそこらで自販機探してたんだがそこは田舎
自販機すらなかなか見つからない・・・
見つけるのに10分近くかかったような

開くのは9時半ということでこのままだと少し早く着いてしまうので、あっちへふらふらこっちへふらふらしながら到着は9時半ちょうど
さっぱり・純こってり・超こってりの3つの種類があったんだが、さんざん悩んだ結果、一番味が濃いという超こってりを食べました
味は・・・まぁ、バニラにつぶつぶが入ってる感じ
つぶつぶはうどんらしいんだが、味のないグミみたいな感じかな?
舌バカなのであまり良くわからず、普通のアイスみたいなもんかな、と思った
と こ ろ が
後味があれだ、かつおだしだった・・・
超こってりというだけあってかなりキツい
気分悪くなったので口直しのジュース飲みました( ;∀;)

相変わらず面白い形の山々を見ながら県道33号線を東へ
ところでこの33号線、うどん屋さんがやたらと多い
33号線に限ったことではないけど、なんせ香川県はうどん屋が多い
香川へ来てからうどん屋さんを見つけるたびに写真を撮ってみたんだが、この二日間で37枚も撮れてしまったww
しかも高松市内は撮ってないお店もあるし、多分道中気付かずにスルーしてしまった店もあるだろう
ってこと考えたらどんだけ店あるんだよ・・・
うどん県、さすが自分で名乗りだすだけはある
とか考えながら走ってました

帰りのフェリーは15時発
少し離れた船着場までの送迎バスが14時発
ということは3時間ほど高松市内で時間を潰さなければならない
まぁとりあえず昼ごはんだな、と思って調べておいた「竹清」といううどん屋さんに行きました
定休日でした・・・( ゚д゚)
しょうがないので前日観光案内所でもらったうどんMAPでお店探し
携帯で食べログの評価とか見ながら「さか枝」というお店に行ってみました
これぞまさに、さぬきうどんって感じのうどんでした

食うのに時間かかるかかるwwww
顎が疲れるくらい、それくらいコシがあった
天ぷらもおいしかったしね
ただ、そこは県庁の裏にある店で地元のリーマンや学生がメイン客ぽいんだが、その人達の食べるのの早いこと早いこと
俺は食うの遅いほうだけど、それにしたって早い
あんなコシのある麺、なんであんなに早く食えるんだ?飲んでるのか?ってくらい
なのでなんか焦ってよく味わえずに終わってしまった
もうちょいゆっくり食える環境がホスィ・・・
まぁ、最後にさぬきうどんらしいうどんが食えてよかった

14時に船着場行きの無料送迎バスに乗り、15時に出港
今までフェリーって小さい観光船とかたこフェリーとかしか乗ったことなかったから、こんなに大きい船は初めて
船酔いの心配してたんだけど、こんらい大きい船だとほとんど揺れないんだね
船の全体像を写した写真が撮れなかったので大きさわかりにくいと思うけど・・・
この船は小豆島に寄港して客を拾って、明石海峡大橋の下をくぐって19時半に神戸着の予定
旅してるって気分になってテンション上がりまくってたなぁ

6月とはいえ紫外線やばいね
19時半に神戸だから、うまくいけば船上で夕日を迎えるというサンセットクルーズでもあったのでかなり楽しみでした!
途中で小豆島に寄港
小豆島にも一度行ってみたいな
山ばかりなので自転車で周ろうと思うとしんどいだろうけど
小豆島を離れるとしばらくはなにもない海域になるので船内で一休み
音楽聞きながらうたた寝してると日も暮れてきて、肌が痛くなることもなくなったので船の上へ

沈みゆく夕日
そして同時に迫り来る明石海峡大橋
同時に見れたのはこの時間に夕日が沈む6月という季節のおかげかもしれない
いやー良かった!
言葉では言い表せないな
写真見てくださいw
今まで見た中でも上位に入るくらいの夕日だったと思う
みんな外に出てきてたなー
さすがにこの時間になると風が強い船上はかなり寒かったです
上着持ってきてて正解だった

こうして無事に神戸に着き、今回の旅は終了しました
突発的に香川へ行ってしまったけど、こういうのもいいな
高速バスという選択肢はおそらくこれから増えていくと思います
仕事が終わったその日に深夜バスのって時間を有効活用するとかね
次は夏に岐阜の白川郷へ行こうと思ってるんだけど、多分金沢あたりまでは深夜バスで行くと思う
まぁこれから考える
やはり旅は良いものだ
みんなも旅しようぜ!!
2日目写真集:http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-766.html
Entry ⇒ 2012.06.25 | Category ⇒ うどん県一人旅 | Comments (1) | Trackbacks (0)
【2日目】うどんを食べにうどん県【写真集】
写真大量です
追記から!
カメラはCanonのIXY420Fです
県道22号を行く

なんやこれ・・・

讃岐富士と呼ばれる飯野山。ドラえもんに出てくる学校の裏山ってこんな感じなのかな。もっと低いだろうけど

この河原で朝ご飯食べました

嘘みたいだろ?これ県道と国道のT字路なんだぜ・・・。信号がないとかどうなってんだ

さぬきうどんアイス(超こってり)。後味の悪さ・・・

山という漢字の成り立ちがわかる山々

うどん屋マジで多い。撮るものもほとんどないからここらへんうどん屋さんの写真ばっかりww

大きな通りばかり走ってても面白くないからな!と思って一本奥の道走ってたら早速こんなの見つけちまったぜ・・・
吹き出してしまったわ

高松市内の「さか枝」というお店。12時前に入ったときは並んでなかったのに、店を出る頃には長蛇の列が

高松駅周辺でぶらぶら。ここにもフェリー乗り場があるけど、高松~神戸のフェリーは別の場所なのよね

無料なのはありがたいね

いざ乗船!安いよね、フェリー。高速バスが片道3800円だったのを考えると破格の安さだ

SUGEEEEEEEEEEEこれが豪華客船か・・・(違う

おおおお。テレビでこんなの見たことある!!

船の屋上。この時間超暑いです

出航ー!

屋島ですね。面白い形をしておる

小豆島。近くで見ると結構でかいもんだな

屋上はかなり高いです!7~8階くらいの高さはあるんじゃないかな?

海を見ながらトイレできる贅沢

遠くに明石海峡大橋が見えます

日が暮れゆく瀬戸内海

スーパー夕日タイム!!

西には夕日

反対側には明石海峡大橋。これは忙しい







明石海峡大橋くぐりは2回目だが今回は夕日付きだったからな。素晴らしい


飛行機雲が良い感じ

神戸の夜景。このカメラ夜景撮りやすいわすごい。
これにて終了です
2日間で写真600枚でした
追記から!
カメラはCanonのIXY420Fです

県道22号を行く

なんやこれ・・・

讃岐富士と呼ばれる飯野山。ドラえもんに出てくる学校の裏山ってこんな感じなのかな。もっと低いだろうけど

この河原で朝ご飯食べました

嘘みたいだろ?これ県道と国道のT字路なんだぜ・・・。信号がないとかどうなってんだ

さぬきうどんアイス(超こってり)。後味の悪さ・・・

山という漢字の成り立ちがわかる山々

うどん屋マジで多い。撮るものもほとんどないからここらへんうどん屋さんの写真ばっかりww

大きな通りばかり走ってても面白くないからな!と思って一本奥の道走ってたら早速こんなの見つけちまったぜ・・・
吹き出してしまったわ

高松市内の「さか枝」というお店。12時前に入ったときは並んでなかったのに、店を出る頃には長蛇の列が

高松駅周辺でぶらぶら。ここにもフェリー乗り場があるけど、高松~神戸のフェリーは別の場所なのよね

無料なのはありがたいね

いざ乗船!安いよね、フェリー。高速バスが片道3800円だったのを考えると破格の安さだ

SUGEEEEEEEEEEEこれが豪華客船か・・・(違う

おおおお。テレビでこんなの見たことある!!

船の屋上。この時間超暑いです

出航ー!

屋島ですね。面白い形をしておる

小豆島。近くで見ると結構でかいもんだな

屋上はかなり高いです!7~8階くらいの高さはあるんじゃないかな?

海を見ながらトイレできる贅沢

遠くに明石海峡大橋が見えます

日が暮れゆく瀬戸内海

スーパー夕日タイム!!

西には夕日

反対側には明石海峡大橋。これは忙しい







明石海峡大橋くぐりは2回目だが今回は夕日付きだったからな。素晴らしい


飛行機雲が良い感じ

神戸の夜景。このカメラ夜景撮りやすいわすごい。
これにて終了です
2日間で写真600枚でした
Entry ⇒ 2012.06.25 | Category ⇒ うどん県一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)