【新潟】夏男リースの雪国体験記【1日目】
2013/02/14
なにかの本で読んだ
『日本には国が二つある。雪国と、そうでない国だ』
雪国とはどんなところなのか
それを体験するための今回の旅
冬の新潟。無知な俺。目指すは豪雪地帯
追記からです
カメラはニコンのD7000
レンズはキットレンズのNIKKOR 18-105mm
というわけで有給使って新潟旅行開始
今回は大阪駅のバスターミナルではなく、スカイビルの下からの出発です
いつもJR高速バスを利用してたんだけど、新潟には出てないので高速ツアーバスというものを利用しました
座席は狭かったけど安かったです
新潟まで夜行で5900円
あとなんか座席に頭をすっぽり覆うカバー?が着いてたので割と快適だった
JR高速バスも着けようよ!

8時20分に新潟駅到着。
約11時間の長いバス旅でした
新潟市内は思った通り雪の影も形もなく・・・
途中通ってきた長岡とかは結構雪積もってたんだけどね
さて初日の予定は、白鳥の越冬地で有名な瓢湖に午前中行ってきます
午後は新潟市内を適当に散策というおおざっぱな計画
というわけで9時半発瓢湖行きのバスで瓢湖へ
電車で行こうかと思ってたんだけど、あまりに本数が少なすぎて(2~3時間に1本レベル)バスで行くことに

バスに乗ること1時間で瓢湖に到着
ここ瓢湖には10月~3月まで白鳥が訪れ、冬を越すということらしい
でも写真見ても分かるように白鳥がほとんどいない
( ^ω^)お?って思ったらどうやら朝から夕方にかけて餌を食べに近くの田んぼに行ってるらしい
ぐぬ・・・
なのでほとんど鴨ばっかでした
白鳥も20羽くらいはいたけどねー
11時から餌付けの時間が始まるらしいのでそれまで散歩したり水鳥の餌あげたり写真撮ったり

そして始まるスーパー餌付けタイム
集まるわ集まるわ・・・この鴨全部で何羽いるんだろう??
動画もとったので写真集のほうに載せときます
いやしかしすごい迫力だった・・・
このあと資料館を見学してバスで再び新潟市内へ・・・
瓢湖はなかなか楽しかった!
新潟はここ瓢湖のほか、福島潟や佐潟など、いろいろ水鳥の越冬地があるらしい
こういうとこ行くのは朝早い時間がいいかもね、白鳥見れるから

新潟駅にもどってきて昼飯!
新潟のご当地グルメって思いつきますか?ww
へぎそばとかは旅行誌とかで見たけど、そばはなぁ・・・
ということで駅をうろうろしてたらタレカツ丼というものが名物ぽかったので食べました!
写真はピンぼけしてしまっているけれど・・・美味しかったです!!
カツを甘辛いタレにつけたものだね。
新潟では大したもの食えなかったのでこれ食えて良かったw
食べ終わったらレンタサイクル借りて新潟市内散策

新潟市内で見たいもの。正直全くありません!!
強いて言えば水島新司まんがストリートくらいか
水島新司さんは漫画ドカベンの作者。新潟市出身らしいのでドカベンやアブさんの銅像が立っている道があるのです
とりわけ見たいものがないのであてもなくブラブラ
なにか面白いものあるかなぁと思ったら。
なにもなかった( ;∀;)
とりあえず日本海まで出てみた!
たまに霧雨が降っていたので海では虹が見れました

そのあとまたあてもなくふらふらと・・・
とりあえず水島新司ストリートへ行ってみた
写真は岩鬼正美。ドカベンは小学生時代、図書館で読んだなぁ
もっかい読みたいわ高校野球編
ちなみにその図書館、寄生獣も置いてました。今思うとやべえ
まぁそのおかげで寄生獣読めたからいいんだけど・・・
岩鬼のほか、殿馬・里中・山田、あとアブさんの登場人物ほか3名くらいの銅像が立ってました
岩鬼はまだいいんだが里中と山田のコレジャナイ感が半端なかった・・・
見たいもの見てもまだまだ時間が余っていたので朱鷺メッセという建物の展望台へ
朱鷺メッセ31階。この展望台の名前は・・・「ベフコばかうけ展望室」
なにがばかうけなのかはよく分からなかった・・・
夕日は見れそうになかった・・・
とりあえずパンフとかスマホとか見ながら夕食決め
新潟4大ラーメンの一つ、あっさり醤油の三吉屋という店に決定
このときまだ17時くらいだったのでまだまだ時間つぶし
しかし・・・もう潰すべき場所がなかったっていう・・・
しょうがないのでアニメイトとかビッグカメラで時間潰し
なぜ新潟でこんな場所へ・・・
アニメイト、ボカロの商品がすごい増えてて若干テンション上がった
19時くらいに三吉屋さんへ
食べ物はスマホで撮ればいいことを覚えた!スマホ便利だわ
三吉屋さんのラーメン、あっさりしてて美味しかったです
まぁ悪く言えば普通だわね。うん、普通だった
大盛り頼んだけどラーメンじゃさすがに腹一杯にはならんしねぇ
昼にラーメン食って夜にタレカツ丼食っとけば良かった( ;∀;)
夕食後、20時過ぎにネカフェへ。就寝。。。
1日目は時間をもてあまし気味な1日でした。うーん
新潟なにもないわ・・・
あと雪国体験でもなんでもないねww
明日が本番だから・・・!
1日目写真集→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-813.html
なにかの本で読んだ
『日本には国が二つある。雪国と、そうでない国だ』
雪国とはどんなところなのか
それを体験するための今回の旅
冬の新潟。無知な俺。目指すは豪雪地帯
追記からです
カメラはニコンのD7000
レンズはキットレンズのNIKKOR 18-105mm

というわけで有給使って新潟旅行開始
今回は大阪駅のバスターミナルではなく、スカイビルの下からの出発です
いつもJR高速バスを利用してたんだけど、新潟には出てないので高速ツアーバスというものを利用しました
座席は狭かったけど安かったです
新潟まで夜行で5900円
あとなんか座席に頭をすっぽり覆うカバー?が着いてたので割と快適だった
JR高速バスも着けようよ!

8時20分に新潟駅到着。
約11時間の長いバス旅でした
新潟市内は思った通り雪の影も形もなく・・・
途中通ってきた長岡とかは結構雪積もってたんだけどね
さて初日の予定は、白鳥の越冬地で有名な瓢湖に午前中行ってきます
午後は新潟市内を適当に散策というおおざっぱな計画
というわけで9時半発瓢湖行きのバスで瓢湖へ
電車で行こうかと思ってたんだけど、あまりに本数が少なすぎて(2~3時間に1本レベル)バスで行くことに

バスに乗ること1時間で瓢湖に到着
ここ瓢湖には10月~3月まで白鳥が訪れ、冬を越すということらしい
でも写真見ても分かるように白鳥がほとんどいない
( ^ω^)お?って思ったらどうやら朝から夕方にかけて餌を食べに近くの田んぼに行ってるらしい
ぐぬ・・・
なのでほとんど鴨ばっかでした
白鳥も20羽くらいはいたけどねー
11時から餌付けの時間が始まるらしいのでそれまで散歩したり水鳥の餌あげたり写真撮ったり

そして始まるスーパー餌付けタイム
集まるわ集まるわ・・・この鴨全部で何羽いるんだろう??
動画もとったので写真集のほうに載せときます
いやしかしすごい迫力だった・・・
このあと資料館を見学してバスで再び新潟市内へ・・・
瓢湖はなかなか楽しかった!
新潟はここ瓢湖のほか、福島潟や佐潟など、いろいろ水鳥の越冬地があるらしい
こういうとこ行くのは朝早い時間がいいかもね、白鳥見れるから

新潟駅にもどってきて昼飯!
新潟のご当地グルメって思いつきますか?ww
へぎそばとかは旅行誌とかで見たけど、そばはなぁ・・・
ということで駅をうろうろしてたらタレカツ丼というものが名物ぽかったので食べました!
写真はピンぼけしてしまっているけれど・・・美味しかったです!!
カツを甘辛いタレにつけたものだね。
新潟では大したもの食えなかったのでこれ食えて良かったw
食べ終わったらレンタサイクル借りて新潟市内散策

新潟市内で見たいもの。正直全くありません!!
強いて言えば水島新司まんがストリートくらいか
水島新司さんは漫画ドカベンの作者。新潟市出身らしいのでドカベンやアブさんの銅像が立っている道があるのです
とりわけ見たいものがないのであてもなくブラブラ
なにか面白いものあるかなぁと思ったら。
なにもなかった( ;∀;)
とりあえず日本海まで出てみた!
たまに霧雨が降っていたので海では虹が見れました

そのあとまたあてもなくふらふらと・・・
とりあえず水島新司ストリートへ行ってみた
写真は岩鬼正美。ドカベンは小学生時代、図書館で読んだなぁ
もっかい読みたいわ高校野球編
ちなみにその図書館、寄生獣も置いてました。今思うとやべえ
まぁそのおかげで寄生獣読めたからいいんだけど・・・
岩鬼のほか、殿馬・里中・山田、あとアブさんの登場人物ほか3名くらいの銅像が立ってました
岩鬼はまだいいんだが里中と山田のコレジャナイ感が半端なかった・・・

朱鷺メッセ31階。この展望台の名前は・・・「ベフコばかうけ展望室」
なにがばかうけなのかはよく分からなかった・・・
夕日は見れそうになかった・・・
とりあえずパンフとかスマホとか見ながら夕食決め
新潟4大ラーメンの一つ、あっさり醤油の三吉屋という店に決定
このときまだ17時くらいだったのでまだまだ時間つぶし
しかし・・・もう潰すべき場所がなかったっていう・・・

なぜ新潟でこんな場所へ・・・
アニメイト、ボカロの商品がすごい増えてて若干テンション上がった
19時くらいに三吉屋さんへ
食べ物はスマホで撮ればいいことを覚えた!スマホ便利だわ
三吉屋さんのラーメン、あっさりしてて美味しかったです
まぁ悪く言えば普通だわね。うん、普通だった
大盛り頼んだけどラーメンじゃさすがに腹一杯にはならんしねぇ
昼にラーメン食って夜にタレカツ丼食っとけば良かった( ;∀;)
夕食後、20時過ぎにネカフェへ。就寝。。。
1日目は時間をもてあまし気味な1日でした。うーん
新潟なにもないわ・・・
あと雪国体験でもなんでもないねww
明日が本番だから・・・!
1日目写真集→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-813.html
Entry ⇒ 2013.02.19 | Category ⇒ 冬の新潟一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【1日目】夏男リースの雪国体験記【写真集】
新潟旅行1日目の写真集。
瓢湖と新潟市内です
カメラはニコンのD7000
レンズはキットレンズのNIKKOR 18-105mm
追記から
大阪スカイビルの高速バス待ち合い室。ほとんどがディズニーランド行きだったんじゃないかなあ

朝6時くらい?米山サービスエリアだったと思う

長岡らへん。このあたりは結構雪積もってたね

新潟駅すぐのバス乗り場。バスが生活の足なのかな。充実してる気がしないでもなかった

信号は全部たて向き!雪国って感じするね

瓢湖!

人はまばら。まぁこんな郊外じゃね・・・

あまり逃げない鴨たち。餌付けされてるからあまり人間が怖くないのかな?

3834羽って書いてあるけどこれは飛来した白鳥の数らしいです。鴨も合わせればすごい数になりそう

水鳥の餌とか売ってたので買ってみました。一袋100円

中身はポン菓子みたいなもの。というか多分ポン菓子

鴨は無関心だったけど白鳥はじっと餌を見つめてきます。かわいい!!

でも鴨の数に押されてなかなか餌食べれない白鳥かわいい!!!

おほっwwwwおほっwwwwwwもうちょっと良い表現なかったんですかね・・・

遠くの山並みは雪かぶってて綺麗だ。晴れてればなー

飛翔!ズームの限界・・・

鴨の桟橋。

鴨はカッコかわいい。もふもふしたい

餌付けの時間だあああああああああああ

乱れ飛ぶ鴨たち。
動画
高画質にしないとなにがなんだかわからないかもです。アップロードするとき設定変えれるのかな?

新潟市内に帰ってきて信濃川

海と虹と青空と。青空見たのこの旅行中この時くらいだわ・・・

今回も猫と遭遇。目つきが悪かったので目をつぶったとこ写真撮りましたw

水島新司マンガストリート

殿馬一人づら

さっとなか!さっとなか!顔こんなだったっけ・・・

ドカベン・・・

見た瞬間、ん?んん!?ってなった。なぜ横向き

犬夜叉の作者さんも新潟出身らしい。これとドカベン号で観光名所巡りバスを運行してるらしい

なにこれこわい。朱鷺メッセ近くの広場。こういうRPGの敵キャラいそう。すげー固いけど経験値大量、みたいな

ベフコばかうけ展望室。うーんこの名前

高い建物が見当たらんね。まぁ栄えてるのは反対側なんだけども。でもいちおう新潟駅の近くだぜここ

信濃川と海
二日目→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-814.html
瓢湖と新潟市内です
カメラはニコンのD7000
レンズはキットレンズのNIKKOR 18-105mm
追記から

大阪スカイビルの高速バス待ち合い室。ほとんどがディズニーランド行きだったんじゃないかなあ

朝6時くらい?米山サービスエリアだったと思う

長岡らへん。このあたりは結構雪積もってたね

新潟駅すぐのバス乗り場。バスが生活の足なのかな。充実してる気がしないでもなかった

信号は全部たて向き!雪国って感じするね

瓢湖!

人はまばら。まぁこんな郊外じゃね・・・

あまり逃げない鴨たち。餌付けされてるからあまり人間が怖くないのかな?

3834羽って書いてあるけどこれは飛来した白鳥の数らしいです。鴨も合わせればすごい数になりそう

水鳥の餌とか売ってたので買ってみました。一袋100円

中身はポン菓子みたいなもの。というか多分ポン菓子

鴨は無関心だったけど白鳥はじっと餌を見つめてきます。かわいい!!

でも鴨の数に押されてなかなか餌食べれない白鳥かわいい!!!

おほっwwwwおほっwwwwwwもうちょっと良い表現なかったんですかね・・・

遠くの山並みは雪かぶってて綺麗だ。晴れてればなー

飛翔!ズームの限界・・・

鴨の桟橋。

鴨はカッコかわいい。もふもふしたい

餌付けの時間だあああああああああああ

乱れ飛ぶ鴨たち。
動画
高画質にしないとなにがなんだかわからないかもです。アップロードするとき設定変えれるのかな?

新潟市内に帰ってきて信濃川

海と虹と青空と。青空見たのこの旅行中この時くらいだわ・・・

今回も猫と遭遇。目つきが悪かったので目をつぶったとこ写真撮りましたw

水島新司マンガストリート

殿馬一人づら

さっとなか!さっとなか!顔こんなだったっけ・・・

ドカベン・・・

見た瞬間、ん?んん!?ってなった。なぜ横向き

犬夜叉の作者さんも新潟出身らしい。これとドカベン号で観光名所巡りバスを運行してるらしい

なにこれこわい。朱鷺メッセ近くの広場。こういうRPGの敵キャラいそう。すげー固いけど経験値大量、みたいな

ベフコばかうけ展望室。うーんこの名前

高い建物が見当たらんね。まぁ栄えてるのは反対側なんだけども。でもいちおう新潟駅の近くだぜここ

信濃川と海
二日目→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-814.html
Entry ⇒ 2013.02.19 | Category ⇒ 冬の新潟一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【新潟】夏男リースの雪国体験記【2日目】
2013/02/15
新潟旅行2日目。
この日は温泉と十日町雪まつり!
カメラはニコンのD7000
レンズはキットレンズのNIKKOR 18-105mm
追記から

起床は5時半くらい
この日は新潟駅から電車に乗って、内陸のほうへ向かいます
具体的には豪雪地帯で名高い小千谷市や十日町市方面です
6時過ぎにネカフェを出て新潟駅へ
この日は雨で、朝から少しパラついてました
向かう十日町はかなり内陸なので雪に変わるはず・・・
7時過ぎの電車に乗ってしばらく電車に揺られます

途中、長岡駅で乗り換え。
雪は積もっているものの降っているのはいまだ雨
気温も氷点下にもなっていない。3度とか4度とかだったはず
これはヤバイなぁと思ってました・・・
とりあえず山ひとつ越えないといかん!
長岡からはいよいよ山に向かっていく電車
目的地は温泉のある越後川口駅
小千谷駅の一つ隣です

山一つ越えなアカン。雨やまへん!
↓
すげえ雪積もってきた。雨もやんだ・・・
↓
え?今から山越えるの?もう雪すげえ積もってますけどwwww
↓山越え
なんやこれ・・・
って感じで越後川口駅に9時前に到着。
なんか凄いところに来てしまった・・・っていう心境

えちご川口温泉が10時からなのでとりあえず散歩して時間つぶし。
役場横の4mくらいの雪山見て呆然としてました
除雪で一箇所に雪を集めれることを初めて知ったw
考えれば出来て当たり前のことなんだけど・・・
ここまで来ても気温は2度くらいだったので雪は溶けてましたねー
でっかい氷柱とか見たかったんだけどね
2度じゃ氷柱は出来ないよなぁ・・・
除雪が行き届いているのか道が雪まみれってことにはなってなかった

時間もいい頃合いになってきたので歩いてえちご川口温泉へ
この旅を通じてわかったけど、スマホって最強だな
グーグルマップの分かりやすさにビックリした
これがあればそうそう迷子にはならない気がする
まぁ道が雪で埋まって通れない所はあったけど・・・
10時30分くらいにえちご川口温泉到着。
旅行誌に一番に紹介されてるところなだけあって綺麗なところでした
気温低下で露天風呂入れないって書いてたけど、露天にある源泉浴は入れたので良かった
入ってる途中から雪が降ってきて雪見風呂となりました
景色とか見れなかったけどね!

温泉は好きだけど長湯は苦手・・・
11時半くらいに上がってお昼ご飯
マグロの山かけとワカサギの天ぷらとビール!
うめえ!やはり温泉の後はビールですな!!
とか言ってる間にどんどん強くなっていく雪・・・
帰る頃にはこんな状態に・・・
ただこの雪、水分の多い牡丹雪なので足元がすぐにびちゃびちゃに
行ってから気付いたが長靴ないとダメだね!
ここからずっと足が冷たくてやばかった

雪がひどかったので途中で傘買いました
これも向こうで知ったけど、道路とか駐車場とかは積雪防止のために水流したりしてるんだな
おかげで靴がさらにびちゃびちゃに・・・
どうにか駅に帰り着き、今度は十日町市へ
十日町はこの日の夜から3日間、十日町雪まつりというものをやっているのです
あとは家に帰るまでこのイベントを堪能するだけ
十日町に着いたのは午後3時くらいだったかな?

雪像は18時完成予定なので、この時間は追い込み作業してたりもう完成してたりって感じでした
ホテルのチェックインまでまだ時間があったので散歩しつつ時間つぶし
このイベント、さっぽろ雪まつりと違って雪像が市内各所に散らばっているので、全部見ようと思ったらものすごい移動距離になります
離れてる所は十日町駅から2駅離れたところにあったりするからね・・・
ということで3.5kmほど離れた広場へ行ってみた
十日町雪まつりでは市内に数ヶ所、おまつり広場があり、雪像があったりなかったりします
今から行く所は雪像が5つくらいあるところ
うむ。遠い
まだ製作途中かつ駅から離れているので観光客は俺一人だけだった・・・
本来雪まつり中は各広場を結ぶバスが運行されるんだけど、まだ開催前だったからね
まぁ雪像は写真集に載せるとして。。。
十日町雪まつりは芸術部門36基、特別作品17基、学童作品18基の計71基の雪像があります
十日町雪まつりはもともと『「雪を友とし、雪を楽しむ」という住民の自発的な思いから生まれた』ということなので、この71基の他にも自宅の前だったり店の前だったりに市民が思い思いに雪像を作ったりしてたのが良かった
みんなで楽しんでるなぁって感じがしました
また3.5km歩いてホテルでチェックイン
今回はビジネスホテルで宿泊。ネットカフェとかこの辺ないです
18時過ぎから再び外に出て雪まつりのオープニングイベント見てきました
雪が降り積もる中、オープニングイベントスタート
幼稚園児の踊りとか大声コンテストみたいなのしてたな
なんか学園祭の舞台みたいな・・・w
ゲストはモノマネ芸人のおかもとまりとか来てたけど、つまらなかったから帰ってきたったwww
ああいう見えづらい場所で顔真似とかやるかね普通・・・
写真撮っちゃいけないけど顔真似してるときだけ写真撮ってもいいよって言ってたからサービスのつもりだったんだろうけど
帰りがてらライトアップした雪像見たり。
晩ご飯はイベント広場のお店とコンビニ飯でした
足の冷たさと疲れでメンタルボロボロだったからまともなご飯食べる気力がなかった。
しゃーない
ホテルに戻ってテレビでロシアの隕石のニュースで衝撃を受けてから就寝。
長靴のレンタルがあったなら・・・良かったのに・・・
2日目写真集・前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-815.html
後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-817.html
新潟旅行2日目。
この日は温泉と十日町雪まつり!
カメラはニコンのD7000
レンズはキットレンズのNIKKOR 18-105mm
追記から

起床は5時半くらい
この日は新潟駅から電車に乗って、内陸のほうへ向かいます
具体的には豪雪地帯で名高い小千谷市や十日町市方面です
6時過ぎにネカフェを出て新潟駅へ
この日は雨で、朝から少しパラついてました
向かう十日町はかなり内陸なので雪に変わるはず・・・
7時過ぎの電車に乗ってしばらく電車に揺られます

途中、長岡駅で乗り換え。
雪は積もっているものの降っているのはいまだ雨
気温も氷点下にもなっていない。3度とか4度とかだったはず
これはヤバイなぁと思ってました・・・
とりあえず山ひとつ越えないといかん!
長岡からはいよいよ山に向かっていく電車
目的地は温泉のある越後川口駅
小千谷駅の一つ隣です

山一つ越えなアカン。雨やまへん!
↓
すげえ雪積もってきた。雨もやんだ・・・
↓
え?今から山越えるの?もう雪すげえ積もってますけどwwww
↓山越え
なんやこれ・・・
って感じで越後川口駅に9時前に到着。
なんか凄いところに来てしまった・・・っていう心境

えちご川口温泉が10時からなのでとりあえず散歩して時間つぶし。
役場横の4mくらいの雪山見て呆然としてました
除雪で一箇所に雪を集めれることを初めて知ったw
考えれば出来て当たり前のことなんだけど・・・
ここまで来ても気温は2度くらいだったので雪は溶けてましたねー
でっかい氷柱とか見たかったんだけどね
2度じゃ氷柱は出来ないよなぁ・・・
除雪が行き届いているのか道が雪まみれってことにはなってなかった

時間もいい頃合いになってきたので歩いてえちご川口温泉へ
この旅を通じてわかったけど、スマホって最強だな
グーグルマップの分かりやすさにビックリした
これがあればそうそう迷子にはならない気がする
まぁ道が雪で埋まって通れない所はあったけど・・・
10時30分くらいにえちご川口温泉到着。
旅行誌に一番に紹介されてるところなだけあって綺麗なところでした
気温低下で露天風呂入れないって書いてたけど、露天にある源泉浴は入れたので良かった
入ってる途中から雪が降ってきて雪見風呂となりました
景色とか見れなかったけどね!

温泉は好きだけど長湯は苦手・・・
11時半くらいに上がってお昼ご飯
マグロの山かけとワカサギの天ぷらとビール!
うめえ!やはり温泉の後はビールですな!!
とか言ってる間にどんどん強くなっていく雪・・・
帰る頃にはこんな状態に・・・
ただこの雪、水分の多い牡丹雪なので足元がすぐにびちゃびちゃに
行ってから気付いたが長靴ないとダメだね!
ここからずっと足が冷たくてやばかった

雪がひどかったので途中で傘買いました
これも向こうで知ったけど、道路とか駐車場とかは積雪防止のために水流したりしてるんだな
おかげで靴がさらにびちゃびちゃに・・・
どうにか駅に帰り着き、今度は十日町市へ
十日町はこの日の夜から3日間、十日町雪まつりというものをやっているのです
あとは家に帰るまでこのイベントを堪能するだけ
十日町に着いたのは午後3時くらいだったかな?

雪像は18時完成予定なので、この時間は追い込み作業してたりもう完成してたりって感じでした
ホテルのチェックインまでまだ時間があったので散歩しつつ時間つぶし
このイベント、さっぽろ雪まつりと違って雪像が市内各所に散らばっているので、全部見ようと思ったらものすごい移動距離になります
離れてる所は十日町駅から2駅離れたところにあったりするからね・・・
ということで3.5kmほど離れた広場へ行ってみた
十日町雪まつりでは市内に数ヶ所、おまつり広場があり、雪像があったりなかったりします
今から行く所は雪像が5つくらいあるところ

まだ製作途中かつ駅から離れているので観光客は俺一人だけだった・・・
本来雪まつり中は各広場を結ぶバスが運行されるんだけど、まだ開催前だったからね
まぁ雪像は写真集に載せるとして。。。
十日町雪まつりは芸術部門36基、特別作品17基、学童作品18基の計71基の雪像があります
十日町雪まつりはもともと『「雪を友とし、雪を楽しむ」という住民の自発的な思いから生まれた』ということなので、この71基の他にも自宅の前だったり店の前だったりに市民が思い思いに雪像を作ったりしてたのが良かった
みんなで楽しんでるなぁって感じがしました

今回はビジネスホテルで宿泊。ネットカフェとかこの辺ないです
18時過ぎから再び外に出て雪まつりのオープニングイベント見てきました
雪が降り積もる中、オープニングイベントスタート
幼稚園児の踊りとか大声コンテストみたいなのしてたな
なんか学園祭の舞台みたいな・・・w
ゲストはモノマネ芸人のおかもとまりとか来てたけど、つまらなかったから帰ってきたったwww
ああいう見えづらい場所で顔真似とかやるかね普通・・・
写真撮っちゃいけないけど顔真似してるときだけ写真撮ってもいいよって言ってたからサービスのつもりだったんだろうけど
帰りがてらライトアップした雪像見たり。
晩ご飯はイベント広場のお店とコンビニ飯でした
足の冷たさと疲れでメンタルボロボロだったからまともなご飯食べる気力がなかった。
しゃーない
ホテルに戻ってテレビでロシアの隕石のニュースで衝撃を受けてから就寝。
長靴のレンタルがあったなら・・・良かったのに・・・
2日目写真集・前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-815.html
後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-817.html
Entry ⇒ 2013.02.19 | Category ⇒ 冬の新潟一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【2日目・前編】夏男リースの雪国体験記【写真集】
2日目の写真集。前編
雪まつりも含めると写真の数がヤバいので十日町行くまでの写真集です
カメラはニコンのD7000
レンズはキットレンズのNIKKOR 18-105mm
追記から
越後川口駅。あの上に立ってるのがえちご川口温泉

役場横の雪山。4m程度じゃなかった

すごい積もってる

魚野川。雪の川もいいな

こんな所でもこんなに気温高いもんだな。もっと寒いの想像してた

除雪作業に遭遇。雪満載したトラックをよく見かけました

崩れそうですげー怖い

安心と信頼の単線。これは走ってるところ見たかった。1時間に1本あるかないかの電車なんて待つ気しないけどw

高いところに登りたい病。坂がある方へある方へ行ってしまう・・・

除雪機(家庭用)。一家に一台!とかそんな感じなんだろうか

階段作ってるwww面白そう

ガレージは丸型がデフォなのかね。潰れなさそうだもんねこの形

どうやって除雪してるのかなぁ。綺麗に壁になってるけど

信濃川。信濃川と魚野川の合流地点、越後川口。

川の凍ってるところの境界線。

駅から温泉の一番の近道wwwww埋もれてる・・・

遠回りして別の道から

看板埋もれてしもうとる

なんか穴あいてるwwwwwこれはひどいトラップ

えちご川口温泉!入湯料700円!

温泉から上がるとひどい吹雪に

第二のトラップ、噴き出る水。積雪防止か・・・長靴必須だなこれ・・・

家の軒先にもあるのな、水流す装置。まぁ家の前に雪積もると出れないもんねぇ

スーパーローカル電車。もう慣れっこ

十日町!
2日目写真集後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-817.html
雪まつりも含めると写真の数がヤバいので十日町行くまでの写真集です
カメラはニコンのD7000
レンズはキットレンズのNIKKOR 18-105mm
追記から

越後川口駅。あの上に立ってるのがえちご川口温泉

役場横の雪山。4m程度じゃなかった

すごい積もってる

魚野川。雪の川もいいな

こんな所でもこんなに気温高いもんだな。もっと寒いの想像してた

除雪作業に遭遇。雪満載したトラックをよく見かけました

崩れそうですげー怖い

安心と信頼の単線。これは走ってるところ見たかった。1時間に1本あるかないかの電車なんて待つ気しないけどw

高いところに登りたい病。坂がある方へある方へ行ってしまう・・・

除雪機(家庭用)。一家に一台!とかそんな感じなんだろうか

階段作ってるwww面白そう

ガレージは丸型がデフォなのかね。潰れなさそうだもんねこの形

どうやって除雪してるのかなぁ。綺麗に壁になってるけど

信濃川。信濃川と魚野川の合流地点、越後川口。

川の凍ってるところの境界線。

駅から温泉の一番の近道wwwww埋もれてる・・・

遠回りして別の道から

看板埋もれてしもうとる

なんか穴あいてるwwwwwこれはひどいトラップ

えちご川口温泉!入湯料700円!

温泉から上がるとひどい吹雪に

第二のトラップ、噴き出る水。積雪防止か・・・長靴必須だなこれ・・・

家の軒先にもあるのな、水流す装置。まぁ家の前に雪積もると出れないもんねぇ

スーパーローカル電車。もう慣れっこ

十日町!
2日目写真集後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-817.html
Entry ⇒ 2013.02.19 | Category ⇒ 冬の新潟一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【2日目・後編】夏男リースの雪国体験記【写真集】
2日目の写真集。後編!
十日町雪まつりの雪像とかいろいろ!写真大量です
芸術作品と特別作品は番号とタイトル付き
カメラはニコンのD7000
レンズはキットレンズのNIKKOR 18-105mm
追記から
十日町雪まつりの地図。なんだ狭そうだから雪像巡りできそうじゃん!って思うじゃん?

そうはいかないんだよなぁ・・・。3.5km歩いて行ったのは青丸10番のつまりひろばです
3日目に行った駅二つ離れた所は青丸1番の田舎のひろば。遠すぎるし分散されすぎ・・・

気を取り直して写真集。十日町駅に着いて最初に目に飛び込んできたのがこのトトロ。まだまだ製作途中

一般市民制作の・・・ドラえもん?ww目が出てなかったらそれなりなのに・・・

豆しば!これも市民制作かな

これは商店街のお店が作ってるのかな。

商店街は屋根がついてて助かります><

リラックマ。保育園前に作ってましたね。園児たちが写真撮って作ってくれた人たちにお礼言ってたから多分出来立てほやほやなんでしょう

スヌーピー。これはニッセイの社員たちが作ってました。これも出来たて

51番「みんなで火の用心」
これは大作!消防署の作品なので消防士さんが作ったのかね?

30番「トトロ48」
顔が全体的に怖いw

28番「最後の希望」
これはなんだ、仮面ライダーかな?

29番「なん蛇」
つまりひろば三作品のなかではかなり制作が遅れてたけど、間に合ったのかな・・・

こちらは地元の中学1年生の作品ですねー。楽しそうでなにより
観光客が俺一人だったからかやたらこっち見られましたww

こちらは小学生の作品。生ビールwwwww

こっちは幼稚園。アカネとアオベエェ・・・

22番「みんなで守るよ。」 十日町ライオンズクラブ賞
顔がアレだけどいけるやん!って思ったら

アンパンマンの顔wwwwwwwwwwwこれは完成なのか?wwwww

裏はアトム。いけるやん(震え声 まぁ受賞作品だしな。うん

雪だるま作るおっちゃん。市民参加型っていうのがこの祭りのいいとこだな

市民制作。へびの楊枝入れって書いてた。こんなイベントあったら俺も気合入れて絶対なんか作ってるわ

15番「平和の願い」
鼻が高い大仏。

14番「みんなでつなごうなめこの輪」
クオリティ・・・なめこの人気が非常に高かった気がする。そんなに人気なの?それとも作りやすいからかな

42番「歓迎 雪だるま」
なにこれ気持ち悪い・・・フォロワーさんに教えてもらったところこびとづかんのキャラらしい。駅前にこれ・・・

再び商店街。薬局のカエル

キティちゃん!体どうなってんのこれ

メガネ屋さんの雪だるま、か。

イイネ・

44番「さーさ、皆さん踊りましョ!」
こういうちっちゃいのが商店街のいたるところにありました。かわゆい

36番「巳」
これもクオリティ高かった!つーかこれ受賞してなかったのかよwwwすごかったと思うけどなあ

オーソドックス雪だるま

祭りのメイン広場の超巨大雪だるま!これ部門作品じゃなかったのか

49番「雪上茶室」
これは外側ね

中に入るとこんな感じ。昼間にここでイベントするみたいね

巨大滑り台製作中。。。1時間後くらいには完成して子どもたちが遊んでました

オープニングイベント中。司会者二人組がイマイチ・・・

48番「巳」
どう見てもツチノコです本当にありがとうございました

21番「ガンダム、十日町に現る!」
これも受賞してないのか(困惑 ちなみに芸術作品1~36番の中で受賞作品は22基あります。。。

十日町駅前ひろば

43番「十日町雪まつり 夢のトンネル」
俺が見た中でぶっちぎり一番でレベル高いです。これは特別部門・・・。芸術部門と特別部門の違いってなんだ??

モヤッとボールかなにか?

トンネルを抜けるとこんな感じ。これで一つの作品だからすげえわ

なんかおっさん倒れてる・・・ww妹曰くこれもこびとづかんらしい
これでこの日は終わり。すごい枚数になったな・・・
3日目→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-816.html
3日目写真集→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-818.html
十日町雪まつりの雪像とかいろいろ!写真大量です
芸術作品と特別作品は番号とタイトル付き
カメラはニコンのD7000
レンズはキットレンズのNIKKOR 18-105mm
追記から

十日町雪まつりの地図。なんだ狭そうだから雪像巡りできそうじゃん!って思うじゃん?

そうはいかないんだよなぁ・・・。3.5km歩いて行ったのは青丸10番のつまりひろばです
3日目に行った駅二つ離れた所は青丸1番の田舎のひろば。遠すぎるし分散されすぎ・・・

気を取り直して写真集。十日町駅に着いて最初に目に飛び込んできたのがこのトトロ。まだまだ製作途中

一般市民制作の・・・ドラえもん?ww目が出てなかったらそれなりなのに・・・

豆しば!これも市民制作かな

これは商店街のお店が作ってるのかな。

商店街は屋根がついてて助かります><

リラックマ。保育園前に作ってましたね。園児たちが写真撮って作ってくれた人たちにお礼言ってたから多分出来立てほやほやなんでしょう

スヌーピー。これはニッセイの社員たちが作ってました。これも出来たて

51番「みんなで火の用心」
これは大作!消防署の作品なので消防士さんが作ったのかね?

30番「トトロ48」
顔が全体的に怖いw

28番「最後の希望」
これはなんだ、仮面ライダーかな?

29番「なん蛇」
つまりひろば三作品のなかではかなり制作が遅れてたけど、間に合ったのかな・・・

こちらは地元の中学1年生の作品ですねー。楽しそうでなにより
観光客が俺一人だったからかやたらこっち見られましたww

こちらは小学生の作品。生ビールwwwww

こっちは幼稚園。アカネとアオベエェ・・・

22番「みんなで守るよ。」 十日町ライオンズクラブ賞
顔がアレだけどいけるやん!って思ったら

アンパンマンの顔wwwwwwwwwwwこれは完成なのか?wwwww

裏はアトム。いけるやん(震え声 まぁ受賞作品だしな。うん

雪だるま作るおっちゃん。市民参加型っていうのがこの祭りのいいとこだな

市民制作。へびの楊枝入れって書いてた。こんなイベントあったら俺も気合入れて絶対なんか作ってるわ

15番「平和の願い」
鼻が高い大仏。

14番「みんなでつなごうなめこの輪」
クオリティ・・・なめこの人気が非常に高かった気がする。そんなに人気なの?それとも作りやすいからかな

42番「歓迎 雪だるま」
なにこれ気持ち悪い・・・フォロワーさんに教えてもらったところこびとづかんのキャラらしい。駅前にこれ・・・

再び商店街。薬局のカエル

キティちゃん!体どうなってんのこれ

メガネ屋さんの雪だるま、か。

イイネ・

44番「さーさ、皆さん踊りましョ!」
こういうちっちゃいのが商店街のいたるところにありました。かわゆい

36番「巳」
これもクオリティ高かった!つーかこれ受賞してなかったのかよwwwすごかったと思うけどなあ

オーソドックス雪だるま

祭りのメイン広場の超巨大雪だるま!これ部門作品じゃなかったのか

49番「雪上茶室」
これは外側ね

中に入るとこんな感じ。昼間にここでイベントするみたいね

巨大滑り台製作中。。。1時間後くらいには完成して子どもたちが遊んでました

オープニングイベント中。司会者二人組がイマイチ・・・

48番「巳」
どう見てもツチノコです本当にありがとうございました

21番「ガンダム、十日町に現る!」
これも受賞してないのか(困惑 ちなみに芸術作品1~36番の中で受賞作品は22基あります。。。

十日町駅前ひろば

43番「十日町雪まつり 夢のトンネル」
俺が見た中でぶっちぎり一番でレベル高いです。これは特別部門・・・。芸術部門と特別部門の違いってなんだ??

モヤッとボールかなにか?

トンネルを抜けるとこんな感じ。これで一つの作品だからすげえわ

なんかおっさん倒れてる・・・ww妹曰くこれもこびとづかんらしい
これでこの日は終わり。すごい枚数になったな・・・
3日目→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-816.html
3日目写真集→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-818.html
Entry ⇒ 2013.02.19 | Category ⇒ 冬の新潟一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)
| NEXT≫