【山口】角島&秋吉台!絶景山口一人旅【前編】
2015年4月27日(月)
天気が良い連休!ということで、びっくりするくらい衝動的に旅行を計画。
今回は山口県!すごく海が綺麗な角島(つのしま)、そして中国地方で一番行きたかった秋吉台&秋芳洞へ行ってきました
想像以上に素晴らしかった今回の旅。
いつものように旅日記を書いていきます。
旅程を組む段階で、特に秋吉台と秋芳洞の事情がよくわからなかったので、そこらへんの説明も書いてみたり。
少しでも旅人のお役に立てば。。長ったらしいのでその説明部分見つけるの大変かもだけどwすいません・・・
秋吉台&秋芳洞は2日目です。初日は角島!
追記から。
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

今回のスタートは新山口駅。
前日仕事が終わってから新幹線に飛び乗り、ここまで来ました。まぁ、いつもどおり。。。
初日は角島。最寄りの特牛(こっとい)駅まで2時間ちょっと、電車に揺られます
かなり田舎で公共交通機関が貧弱なので、旅程組むのに苦労しました・・・w
特牛駅からはバス。1日8本しかないです。
乗り遅れたりすると大惨事なのでかなりドキドキでしたw
角島はコバルトブルーの海とそこにかかる角島大橋が大人気。
バスの中から見たこの海の綺麗さよ!
想像を超えてました。これはすごい!
本州側から見た角島大橋が人気の撮影スポットなんだけど、そこでバスを降りちゃうと島に渡れないので、まずはバスで角島へ渡り、レンタサイクルを借りてから橋をわたって本州側へ、という計画。
バスの時間が8時14分という早い時間だったからか、バスには俺と地元のおばちゃんの2人だけでした。
8時30分くらいに島の中心部に到着。
9時からレンタサイクルを借りて角島大橋のたもとへ。
レンタサイクル屋さんで聞いた話、橋は狭いし歩道もないので、危ないからレンタサイクルで渡るのはやめてくれと言われました。
そ、そんな・・・。でも歩いてなら渡ってもいいと言われたので歩いて渡りました!
たしかに幅はないので自転車では危険かも。
風もかなり強かったし。
歩きの場合、車が来たら欄干にへばりついておけばそこまで危険ではないです。
大型トラックとかバスが来たら怖いですけどw
まぁ平日の朝で交通量少なかったからかもしれませんが。交通量多いと歩くのもためらいそう・・
橋は2kmほどあるので、渡り切るまで30分ほどかかります。
渡りきったあとに待っているのは有名なこの景色!
天気がいいのもあって、最高の景色を見ることができました
綺麗すぎてずっと笑ってたww
これを見るだけで今回の旅は価値があったと言っても過言ではないかも。
今まで見てきた海の中でもダントツ一番綺麗な海だった・・・。
しばらくパシャパシャ写真撮って、再び橋を歩いて渡ります。
観光客もちらほらいましたが、みんな車かバイク。
歩いてるのなんか自分だけなのでちょっと恥ずかしかった・・・w
島に帰ってきたら、あとはレンタサイクルで島内をサイクリング。
レンタサイクルは電動自転車とふつうの自転車の2種類がありますが、断然電動自転車をおすすめします
角島は坂道だらけなので(しかも結構急坂)、電動じゃないと死にます。
というか電動でも結構しんどかった・・・。
まぁここに車、バイク以外で来る人なんかかなり少ないだろうからいらん心配か・・・
レンタサイクル乗ってるの自分だけっぽかった!w
島自体は周囲17kmほどの小さい島なので、自転車で周遊するのに2時間もかからないくらい。
角島大橋と海の綺麗さ以外は見るべきものもあんまりないような。西の灯台くらいだろうか
灯台は200円払えば上まで登ることができ、綺麗な海を見渡すことができます
角島大橋とは反対側なので橋は見えないけど。
灯台登ってお昼食べて、13時前のバスに乗って、
角島をあとにしました。
滞在時間は4時間程度だったけど、
十分に堪能することが出来ました!
素晴らしかった!
このあとはバスの終点、滝部駅まで行き、JR山陰本線で長門市駅。長門市駅から防長バスで秋芳洞へ向かいます。
この日は4時間の角島以外はほとんど移動でした。('ω`)
今日は秋芳洞近くの秋芳ロイヤルホテル秋芳館というところに泊まります
17時30分に秋芳洞バス停に到着。
時間があるので歩いてホテルへ。たぶん電話すれば迎えに来てくれるんだろうけど。
30分ほど歩いてホテルにチェックイン。
荷物を置いて、徒歩2分の秋吉台展望台へ!
ここも思った以上にすごかった!
草原と石灰岩がひたすら続く世界・・・。
少しだけ秋吉台を歩いて、ホテルへ帰還。
これは早朝の散歩のしがいがありそうだ
ホテルに戻って、晩御飯食べて、お風呂入って、夜21時くらいからもう一度外へ出て星を撮ってきました。
でも薄雲出てたし、なにより半月が明るすぎて、あんまり綺麗に撮れなかった・・・
まぁ阿蘇のすげー星空に較べたらたいしたことなかったけど。
あんまり期待してなかったから三脚も持って行ってなかったしね
30分ほど撮ってホテルに帰りました。
この日は22時過ぎに就寝。明日は5時起きで早朝散歩!
1日目、角島写真集→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-909.html
2日目旅日記→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-910.html
天気が良い連休!ということで、びっくりするくらい衝動的に旅行を計画。
今回は山口県!すごく海が綺麗な角島(つのしま)、そして中国地方で一番行きたかった秋吉台&秋芳洞へ行ってきました
想像以上に素晴らしかった今回の旅。
いつものように旅日記を書いていきます。
旅程を組む段階で、特に秋吉台と秋芳洞の事情がよくわからなかったので、そこらへんの説明も書いてみたり。
少しでも旅人のお役に立てば。。長ったらしいのでその説明部分見つけるの大変かもだけどwすいません・・・
秋吉台&秋芳洞は2日目です。初日は角島!
追記から。
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

今回のスタートは新山口駅。
前日仕事が終わってから新幹線に飛び乗り、ここまで来ました。まぁ、いつもどおり。。。
初日は角島。最寄りの特牛(こっとい)駅まで2時間ちょっと、電車に揺られます
かなり田舎で公共交通機関が貧弱なので、旅程組むのに苦労しました・・・w
特牛駅からはバス。1日8本しかないです。
乗り遅れたりすると大惨事なのでかなりドキドキでしたw
角島はコバルトブルーの海とそこにかかる角島大橋が大人気。

想像を超えてました。これはすごい!
本州側から見た角島大橋が人気の撮影スポットなんだけど、そこでバスを降りちゃうと島に渡れないので、まずはバスで角島へ渡り、レンタサイクルを借りてから橋をわたって本州側へ、という計画。
バスの時間が8時14分という早い時間だったからか、バスには俺と地元のおばちゃんの2人だけでした。
8時30分くらいに島の中心部に到着。
9時からレンタサイクルを借りて角島大橋のたもとへ。

そ、そんな・・・。でも歩いてなら渡ってもいいと言われたので歩いて渡りました!
たしかに幅はないので自転車では危険かも。
風もかなり強かったし。
歩きの場合、車が来たら欄干にへばりついておけばそこまで危険ではないです。
大型トラックとかバスが来たら怖いですけどw
まぁ平日の朝で交通量少なかったからかもしれませんが。交通量多いと歩くのもためらいそう・・
橋は2kmほどあるので、渡り切るまで30分ほどかかります。

天気がいいのもあって、最高の景色を見ることができました
綺麗すぎてずっと笑ってたww
これを見るだけで今回の旅は価値があったと言っても過言ではないかも。
今まで見てきた海の中でもダントツ一番綺麗な海だった・・・。
しばらくパシャパシャ写真撮って、再び橋を歩いて渡ります。
観光客もちらほらいましたが、みんな車かバイク。
歩いてるのなんか自分だけなのでちょっと恥ずかしかった・・・w

レンタサイクルは電動自転車とふつうの自転車の2種類がありますが、断然電動自転車をおすすめします
角島は坂道だらけなので(しかも結構急坂)、電動じゃないと死にます。
というか電動でも結構しんどかった・・・。
まぁここに車、バイク以外で来る人なんかかなり少ないだろうからいらん心配か・・・
レンタサイクル乗ってるの自分だけっぽかった!w
島自体は周囲17kmほどの小さい島なので、自転車で周遊するのに2時間もかからないくらい。

灯台は200円払えば上まで登ることができ、綺麗な海を見渡すことができます
角島大橋とは反対側なので橋は見えないけど。
灯台登ってお昼食べて、13時前のバスに乗って、
角島をあとにしました。
滞在時間は4時間程度だったけど、
十分に堪能することが出来ました!
素晴らしかった!

この日は4時間の角島以外はほとんど移動でした。('ω`)
今日は秋芳洞近くの秋芳ロイヤルホテル秋芳館というところに泊まります
17時30分に秋芳洞バス停に到着。
時間があるので歩いてホテルへ。たぶん電話すれば迎えに来てくれるんだろうけど。
30分ほど歩いてホテルにチェックイン。
荷物を置いて、徒歩2分の秋吉台展望台へ!
ここも思った以上にすごかった!
草原と石灰岩がひたすら続く世界・・・。

これは早朝の散歩のしがいがありそうだ
ホテルに戻って、晩御飯食べて、お風呂入って、夜21時くらいからもう一度外へ出て星を撮ってきました。
でも薄雲出てたし、なにより半月が明るすぎて、あんまり綺麗に撮れなかった・・・
まぁ阿蘇のすげー星空に較べたらたいしたことなかったけど。
あんまり期待してなかったから三脚も持って行ってなかったしね
30分ほど撮ってホテルに帰りました。
この日は22時過ぎに就寝。明日は5時起きで早朝散歩!
1日目、角島写真集→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-909.html
2日目旅日記→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-910.html
Entry ⇒ 2015.04.30 | Category ⇒ 山口県一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【角島】角島&秋吉台!絶景山口一人旅【写真集】
2015年4月27日(月)
1日目、主に角島の写真集。
美しい角島の海!!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
新山口駅前。始発は5時38分

駅前に種田山頭火像。渋い人選だ・・・

電車の中から朝日を迎える。

新山口→幡生→滝部と乗り換え乗り換え。写真は滝部駅。目的地の特牛駅の一つ手前の駅

特牛駅。山陰本線とかいうクソ田舎路線www

特牛(こっとい)駅。難読駅名として有名らしい。どこをどうやったらそう読むのか・・・

寂れた駅。雰囲気があるともいう。自動券売機すらないので帰りは滝部駅から電車に乗ります。田舎の電車の乗り方は難しい

特牛駅前。想像以上になにもないww

8時14分のバスで角島へ!バスで角島大橋を渡る!!

角島サイクルポートの最寄り停留所、学校横。8時30分に到着。おみやげ屋さんとか食事できるところもあります。

レンタサイクルが9時からなので、目の前のコバルトブルービーチで時間つぶし。本当キレイな海だ・・・

何の花かわからないけど、綺麗。角島のいたるところで咲いてました

俺「角島大橋って自転車で渡ってもいいんですよね?」
レンタサイクル屋「狭いですからやめといたほうがいいと思います」
俺「マジすか。ネットで渡っても大丈夫みたいなの見たんですけど」
レンタサイクル屋「・・・まぁうちのレンタサイクルではやめて欲しいですね・・・。」
俺「えぇ・・・。どうしよ・・・。歩きとかは無理ですよね・・・?」
レンタサイクル屋「歩きならいいですよ」
俺「ファッ!?」

ということで徒歩で橋をわたることに決定。本州側からの角島大橋が有名なので、本州へ渡らなくては!

橋のたもとの展望台に自転車をとめて、いざ角島大橋。

平日の午前中だからか、交通量は少なかったです。

橋の途中にある小さな島。鳩島というらしい。東尋坊の雄島で見たような、斜めに生える岩っぽい

エメラルドグリーン!

本州側の砂浜。奥にはホテル西長門リゾート。旅程組む段階ではここに泊まろうか迷ってました。

本州へ到達!途中で走ったりしたので20分ほどで渡りきりました。

橋のすぐ近くの展望台へ!

有名なこの景色!絶景!

天気も快晴で素晴らしい!

少し歩いて、西長門リゾートへ降りる道からの角島大橋

再び角島大橋へ戻る、途中の脇道も撮影スポットらしいので行ってみる

展望台よりさらに高台にあるので見晴らしがいい。

ここに橋を作ろうとした人は有能であるな。

ここはやはり午前中に訪れるのが正解だろうな。順光で撮れるから海が綺麗に見える。

橋のたもとの駐車場から

10時くらいになると観光客も多くなってきます。

また歩いて角島へ。橋を撮ってる人にはなんだか申し訳ない感じ。ちっちゃいおっさん歩いててすまんな

素晴らしい景観

海はいいなぁ・・・

こういう長い橋を歩いて渡るのも案外珍しい体験なのかもしれない。

無事に角島に帰還して、あとはレンタサイクルで角島をサイクリング!まずは島の北東、牧崎風の公園へ。

公園手前には牛の放牧が~って地図に書いてあったけど、牛なんかいなかった。だましたな!!

公園は特に何もなく・・・遊歩道と岬があるくらい

家族連れとカップルが1組と、釣り人が2人いるだけでした

今度は南側の海沿いの道を走る。

島の中央、レンタサイクルを借りた、島の中心地でお昼食べに立ち寄る。食堂の猫

レストランでふぐ天丼食べました。山口だからね、ふぐ有名だからね

お昼を食べて、次は島の西側、灯台のある夢崎波の公園へ。

夢崎明神。

鳥居にたくさん石が乗ってて変な感じ

周囲にたくさん石が積み重ねてあったり。。賽の河原?

灯台。200円で上まで登れるらしい。せっかくなので登ってみた

全部で105段。歩き通してきた足にはツラいですよ・・・

登るとさすがの景色。気持ちがいい

あまり時間がなかったのでささっと写真撮ってすぐに降りました

レンタサイクルを返却。電動自転車様様でした
ここにはラムネの種類がたくさんあるラムネ屋さんがあります。
キムチラムネとかワサビラムネ等々、おぞましいラムネもたくさんあるので、ネタ作りに是非・・・w
自分はそんなの買う勇気ないのではっさくラムネを買いました。美味しかったです

さぁ帰るぜ!学校横とかいう雑な名前のバス停。せめて学校名も表記してあげて・・・。
本州へ向かう便の学校横バス停はちょっと分かりづらい位置にあるので要注意。
しかし・・・公共交通機関利用してる観光客は自分だけっぽい。みんな車かバイクでした。。。

特牛駅を素通りして滝部駅まで。ここで1時間ほど電車を待ちます。本数が少ないと不便ね。

滝部駅の中に漫画たくさん置いてあってワロタwww銀河鉄道999読んでました。メーテル可愛いいい

15時前の電車で長門市駅へ。15時48分長門市駅着。

山口県は全力で花燃ゆ推し。まぁ大河ドラマの舞台って宣伝効果はすごいんでしょうねえ・・・

長門市駅からバスで秋芳洞へ。

1時間20分ほどかかって秋芳洞バス停!今日は秋芳ロイヤルホテル秋芳館へ泊まります。

要予約で送迎やってくれるけど、時間もあるしそんなに距離もないので歩いてホテルへ。
だいたい徒歩30分。坂道がすごかった・・・

ホテルにチェックイン!18時過ぎくらいに徒歩2分の秋吉台カルスト展望台へ

ひゅー!いいね

ちょこっとだけ秋吉台を散歩

この日はここまで

夕日を拝んで、ホテルへ帰還・・・。充実の1日でした!
2日目旅日記→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-910.html
1日目、主に角島の写真集。
美しい角島の海!!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

新山口駅前。始発は5時38分

駅前に種田山頭火像。渋い人選だ・・・

電車の中から朝日を迎える。

新山口→幡生→滝部と乗り換え乗り換え。写真は滝部駅。目的地の特牛駅の一つ手前の駅

特牛駅。山陰本線とかいうクソ田舎路線www

特牛(こっとい)駅。難読駅名として有名らしい。どこをどうやったらそう読むのか・・・

寂れた駅。雰囲気があるともいう。自動券売機すらないので帰りは滝部駅から電車に乗ります。田舎の電車の乗り方は難しい

特牛駅前。想像以上になにもないww

8時14分のバスで角島へ!バスで角島大橋を渡る!!

角島サイクルポートの最寄り停留所、学校横。8時30分に到着。おみやげ屋さんとか食事できるところもあります。

レンタサイクルが9時からなので、目の前のコバルトブルービーチで時間つぶし。本当キレイな海だ・・・

何の花かわからないけど、綺麗。角島のいたるところで咲いてました

俺「角島大橋って自転車で渡ってもいいんですよね?」
レンタサイクル屋「狭いですからやめといたほうがいいと思います」
俺「マジすか。ネットで渡っても大丈夫みたいなの見たんですけど」
レンタサイクル屋「・・・まぁうちのレンタサイクルではやめて欲しいですね・・・。」
俺「えぇ・・・。どうしよ・・・。歩きとかは無理ですよね・・・?」
レンタサイクル屋「歩きならいいですよ」
俺「ファッ!?」

ということで徒歩で橋をわたることに決定。本州側からの角島大橋が有名なので、本州へ渡らなくては!

橋のたもとの展望台に自転車をとめて、いざ角島大橋。

平日の午前中だからか、交通量は少なかったです。

橋の途中にある小さな島。鳩島というらしい。東尋坊の雄島で見たような、斜めに生える岩っぽい

エメラルドグリーン!

本州側の砂浜。奥にはホテル西長門リゾート。旅程組む段階ではここに泊まろうか迷ってました。

本州へ到達!途中で走ったりしたので20分ほどで渡りきりました。

橋のすぐ近くの展望台へ!

有名なこの景色!絶景!

天気も快晴で素晴らしい!

少し歩いて、西長門リゾートへ降りる道からの角島大橋

再び角島大橋へ戻る、途中の脇道も撮影スポットらしいので行ってみる

展望台よりさらに高台にあるので見晴らしがいい。

ここに橋を作ろうとした人は有能であるな。

ここはやはり午前中に訪れるのが正解だろうな。順光で撮れるから海が綺麗に見える。

橋のたもとの駐車場から

10時くらいになると観光客も多くなってきます。

また歩いて角島へ。橋を撮ってる人にはなんだか申し訳ない感じ。ちっちゃいおっさん歩いててすまんな

素晴らしい景観

海はいいなぁ・・・

こういう長い橋を歩いて渡るのも案外珍しい体験なのかもしれない。

無事に角島に帰還して、あとはレンタサイクルで角島をサイクリング!まずは島の北東、牧崎風の公園へ。

公園手前には牛の放牧が~って地図に書いてあったけど、牛なんかいなかった。だましたな!!

公園は特に何もなく・・・遊歩道と岬があるくらい

家族連れとカップルが1組と、釣り人が2人いるだけでした

今度は南側の海沿いの道を走る。

島の中央、レンタサイクルを借りた、島の中心地でお昼食べに立ち寄る。食堂の猫

レストランでふぐ天丼食べました。山口だからね、ふぐ有名だからね

お昼を食べて、次は島の西側、灯台のある夢崎波の公園へ。

夢崎明神。

鳥居にたくさん石が乗ってて変な感じ

周囲にたくさん石が積み重ねてあったり。。賽の河原?

灯台。200円で上まで登れるらしい。せっかくなので登ってみた

全部で105段。歩き通してきた足にはツラいですよ・・・

登るとさすがの景色。気持ちがいい

あまり時間がなかったのでささっと写真撮ってすぐに降りました

レンタサイクルを返却。電動自転車様様でした
ここにはラムネの種類がたくさんあるラムネ屋さんがあります。
キムチラムネとかワサビラムネ等々、おぞましいラムネもたくさんあるので、ネタ作りに是非・・・w
自分はそんなの買う勇気ないのではっさくラムネを買いました。美味しかったです

さぁ帰るぜ!学校横とかいう雑な名前のバス停。せめて学校名も表記してあげて・・・。
本州へ向かう便の学校横バス停はちょっと分かりづらい位置にあるので要注意。
しかし・・・公共交通機関利用してる観光客は自分だけっぽい。みんな車かバイクでした。。。

特牛駅を素通りして滝部駅まで。ここで1時間ほど電車を待ちます。本数が少ないと不便ね。

滝部駅の中に漫画たくさん置いてあってワロタwww銀河鉄道999読んでました。メーテル可愛いいい

15時前の電車で長門市駅へ。15時48分長門市駅着。

山口県は全力で花燃ゆ推し。まぁ大河ドラマの舞台って宣伝効果はすごいんでしょうねえ・・・

長門市駅からバスで秋芳洞へ。

1時間20分ほどかかって秋芳洞バス停!今日は秋芳ロイヤルホテル秋芳館へ泊まります。

要予約で送迎やってくれるけど、時間もあるしそんなに距離もないので歩いてホテルへ。
だいたい徒歩30分。坂道がすごかった・・・

ホテルにチェックイン!18時過ぎくらいに徒歩2分の秋吉台カルスト展望台へ

ひゅー!いいね

ちょこっとだけ秋吉台を散歩

この日はここまで

夕日を拝んで、ホテルへ帰還・・・。充実の1日でした!
2日目旅日記→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-910.html
Entry ⇒ 2015.04.30 | Category ⇒ 山口県一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【秋吉台&秋芳洞】角島&秋吉台!絶景山口一人旅【後編】
2015年4月28日(火)
山口旅行2日目!
この日早朝から秋吉台の散歩。
そして秋芳洞を探検!
秋吉台&秋芳洞を満喫してきました
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

文字で書くことが少ないので写真集形式で。この日は5時20分起き

秋吉台トレイルマップ。ホテルでもらえます。

天気が下り坂らしいので、天気のいいうちに秋吉台を歩きたい・・・。まずは若竹山を目指します

展望台からおよそ700m

当然人はおらず・・・。気持ちの良い散歩でした
こういう自然の観光地の朝は特別。近くのホテルに泊まるか深夜に出発して朝に着くかしか見ることが出来ない光景だから・・・
昼や夕方の秋吉台を見る人は大勢いても、こんな早朝の秋吉台を歩いた人は数%もいないのでは。この特別感、最高です

若竹山!展望台は秋吉台の南端に位置するので、北に向かって歩きます。

はよ太陽登ってこい

北へ向かうルートは2つあるのだけど、とりあえず東側のルートを歩いてみる。カルストロード。ここバイクで走ると気持ちよさそう

独特な景観だ

朝日が登る。時間は6時12分

東側のルート、あまり石灰岩がなく、普通の草原だった。失敗したかこれは

とりあえず目標は北山。右が北山。左が冠山。ともに標高376.5m

鳥のさえずりしか聞こえない。こういう自然の中の朝は実に気持ちが良い。

ところどころ、ベコンとへこんだ窪地がある。なんだろね

もうちょっと青空だったら良かったんだけどな。薄曇り

似たような写真ばかりになってきた。難しいぜ

歩いてたら冠山の雄大さに惹かれて予定変更。冠山を最終目的地に設定!

よし登る。予定より時間が押してるので急いで登る!

ここらはまた石灰岩がごろごろあるので面白い。

朝露キラキラ

なんかおかしいな、と思ったら思いっきり道間違えてた(´;ω;`)
こんなの左側の大きな道だと思うじゃんねえ・・・正解は右の脇道でした。


途中からまさかのアスファルト舗装

冠山にはカラスがたくさんいました・・・。まぁ白い石灰岩に黒いカラスというのは映えるっちゃ映える

冠山到着!

と思ったら更に上があった。騙されるところだった・・・

こっち側は石灰岩の密度がすごい。太陽は隠れてしまいました・・・。

7時過ぎてたので急いでホテルへ戻る。同じ道を通るのは嫌いなので、今度は西側の道へ。

こちらのほうが石灰岩多くて秋吉台らしい感じがした。砂利道がかなり歩きづらかったけど

ホテルに戻って朝食。晩御飯もそうだったけど、お高いホテルにしてはそこそこって感じ。まぁ立地がいいので文句ないけど

9時半にチェックアウト。秋芳洞の正面入口に近い、秋芳洞バスターミナルまで送ってもらいました。

さぁ秋芳洞!

秋芳洞には3つ出入口があって、どこからでも入れるし、入場券さえあれば入退場自由です。便利ね。
入場料は1200円!

圧倒的入り口・・・!どの入り口から入る場合でも、この正面入口は見たほうがいいと思う!圧倒されます

わかっちゃいたけど中は暗い。写真撮りづらいです・・・

百枚皿。なんでこんな形になるのかなー。不思議です

洞内富士。なんだか微妙な。

千町田。暗すぎるところはフラッシュ撮影。レンズが長すぎてちょこっとレンズの影が映るという。レンズフード外してこれです・・・

しかし・・・鍾乳洞というからもっとつららみたいな鍾乳石があると思ってたんだけど・・・あんまりなかったね

こんなしょぼいのばっかり。ちょっと期待はずれ。クソ広い洞窟って感じ

黄金柱。あぁ、そう・・・っていう感じ・・・。ちょっと期待しすぎた感はある。。。

黄金柱の近くに2つ目の出口があります。秋吉台に出るにはここが一番。
自分はとりあえず更に奥の黒谷支洞へ。

クラゲの滝登りとかいう壁。なんだか気持ち悪い模様・・・

天井がかなり高いので、そういうところはすごいなと思いました(小並感)

最奥、黒谷口はこの3億年のタイムトンネルを抜けます。

3つ目の出口、黒谷口。なんだかかなり晴れていたのでタクシー拾って展望台へ。
周遊バスも出てるのだけど、20分待つのが惜しかった。
GW前なので暇だぜ!とタクシーの運転手さんがおっしゃってましたw

再びの秋吉台。青空と石灰岩は似合うと思っていたので、晴れてくれて本当嬉しかった

もうそこまで歩く元気はないので、若竹山をくるっと周る2kmほどのコースを歩いてきました

この鳥よく見かけた。なんて鳥だろうか







最後に展望台から

夏みかんソフトクリームを食べて元気回復!

展望台から遊歩道を歩いて、2つ目の出入口、秋芳洞エレベーター口から再入場。

展望台からは歩いて3分ほどで着きます。案外近い。

秋芳洞の中を通って行きの時に入った正面出入口に向かいます。百枚皿付近も天井が高くてすごく広い

正面出入口には冒険コースという、狭い道を通って高い場所まで登れるコースがあります。
ここまで来たからにはやるしかあるめえ!
というわけで300円の追加料金を払って、入り口においてある懐中電灯を持って、いざチャレンジ

こんな狭い道を通ります。レンズ守るためにレンズフード着けたままフラッシュ撮影するとさらに影が。。。

かなり地面がぬれているため足元が滑りやすいです。落ちて怪我する人いなかったんだろうか・・・

頂上付近。なんかの像の台座があったので、カメラを置いて撮影できた。見晴らしがよく、洞窟の奥のほうまで見渡せます。
これはなかなか良い眺め!右下の明かりが出入口です。本当入ってすぐのところです

ということで秋芳洞も終わり。そこそこ楽しめた

最後に、ここらの名産らしいごぼうをふんだんに使ったごぼう麺を頂いた。
ごぼうの風味豊かで美味しかったです。

予定より少し早い13時30分のバスで新山口駅へ
大阪には17時前に帰ってこれました。
突発旅行にしてはやりたいことも全部できたし、良い旅行となりました!
角島も秋吉台も思った以上にすごかった・・・
公共交通機関使う場合はかなり計画を練らないと大惨事になりそうなので、これから行く人は慎重に計画を立てましょう
以上です。ここまで見てくれた人、ありがとうございました!
山口旅行2日目!
この日早朝から秋吉台の散歩。
そして秋芳洞を探検!
秋吉台&秋芳洞を満喫してきました
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

文字で書くことが少ないので写真集形式で。この日は5時20分起き

秋吉台トレイルマップ。ホテルでもらえます。

天気が下り坂らしいので、天気のいいうちに秋吉台を歩きたい・・・。まずは若竹山を目指します

展望台からおよそ700m

当然人はおらず・・・。気持ちの良い散歩でした
こういう自然の観光地の朝は特別。近くのホテルに泊まるか深夜に出発して朝に着くかしか見ることが出来ない光景だから・・・
昼や夕方の秋吉台を見る人は大勢いても、こんな早朝の秋吉台を歩いた人は数%もいないのでは。この特別感、最高です

若竹山!展望台は秋吉台の南端に位置するので、北に向かって歩きます。

はよ太陽登ってこい

北へ向かうルートは2つあるのだけど、とりあえず東側のルートを歩いてみる。カルストロード。ここバイクで走ると気持ちよさそう

独特な景観だ

朝日が登る。時間は6時12分

東側のルート、あまり石灰岩がなく、普通の草原だった。失敗したかこれは

とりあえず目標は北山。右が北山。左が冠山。ともに標高376.5m

鳥のさえずりしか聞こえない。こういう自然の中の朝は実に気持ちが良い。

ところどころ、ベコンとへこんだ窪地がある。なんだろね

もうちょっと青空だったら良かったんだけどな。薄曇り

似たような写真ばかりになってきた。難しいぜ

歩いてたら冠山の雄大さに惹かれて予定変更。冠山を最終目的地に設定!

よし登る。予定より時間が押してるので急いで登る!

ここらはまた石灰岩がごろごろあるので面白い。

朝露キラキラ

なんかおかしいな、と思ったら思いっきり道間違えてた(´;ω;`)
こんなの左側の大きな道だと思うじゃんねえ・・・正解は右の脇道でした。


途中からまさかのアスファルト舗装

冠山にはカラスがたくさんいました・・・。まぁ白い石灰岩に黒いカラスというのは映えるっちゃ映える

冠山到着!

と思ったら更に上があった。騙されるところだった・・・

こっち側は石灰岩の密度がすごい。太陽は隠れてしまいました・・・。

7時過ぎてたので急いでホテルへ戻る。同じ道を通るのは嫌いなので、今度は西側の道へ。

こちらのほうが石灰岩多くて秋吉台らしい感じがした。砂利道がかなり歩きづらかったけど

ホテルに戻って朝食。晩御飯もそうだったけど、お高いホテルにしてはそこそこって感じ。まぁ立地がいいので文句ないけど

9時半にチェックアウト。秋芳洞の正面入口に近い、秋芳洞バスターミナルまで送ってもらいました。

さぁ秋芳洞!

秋芳洞には3つ出入口があって、どこからでも入れるし、入場券さえあれば入退場自由です。便利ね。
入場料は1200円!

圧倒的入り口・・・!どの入り口から入る場合でも、この正面入口は見たほうがいいと思う!圧倒されます

わかっちゃいたけど中は暗い。写真撮りづらいです・・・

百枚皿。なんでこんな形になるのかなー。不思議です

洞内富士。なんだか微妙な。

千町田。暗すぎるところはフラッシュ撮影。レンズが長すぎてちょこっとレンズの影が映るという。レンズフード外してこれです・・・

しかし・・・鍾乳洞というからもっとつららみたいな鍾乳石があると思ってたんだけど・・・あんまりなかったね

こんなしょぼいのばっかり。ちょっと期待はずれ。クソ広い洞窟って感じ

黄金柱。あぁ、そう・・・っていう感じ・・・。ちょっと期待しすぎた感はある。。。

黄金柱の近くに2つ目の出口があります。秋吉台に出るにはここが一番。
自分はとりあえず更に奥の黒谷支洞へ。

クラゲの滝登りとかいう壁。なんだか気持ち悪い模様・・・

天井がかなり高いので、そういうところはすごいなと思いました(小並感)

最奥、黒谷口はこの3億年のタイムトンネルを抜けます。

3つ目の出口、黒谷口。なんだかかなり晴れていたのでタクシー拾って展望台へ。
周遊バスも出てるのだけど、20分待つのが惜しかった。
GW前なので暇だぜ!とタクシーの運転手さんがおっしゃってましたw

再びの秋吉台。青空と石灰岩は似合うと思っていたので、晴れてくれて本当嬉しかった

もうそこまで歩く元気はないので、若竹山をくるっと周る2kmほどのコースを歩いてきました

この鳥よく見かけた。なんて鳥だろうか







最後に展望台から

夏みかんソフトクリームを食べて元気回復!

展望台から遊歩道を歩いて、2つ目の出入口、秋芳洞エレベーター口から再入場。

展望台からは歩いて3分ほどで着きます。案外近い。

秋芳洞の中を通って行きの時に入った正面出入口に向かいます。百枚皿付近も天井が高くてすごく広い

正面出入口には冒険コースという、狭い道を通って高い場所まで登れるコースがあります。
ここまで来たからにはやるしかあるめえ!
というわけで300円の追加料金を払って、入り口においてある懐中電灯を持って、いざチャレンジ

こんな狭い道を通ります。レンズ守るためにレンズフード着けたままフラッシュ撮影するとさらに影が。。。

かなり地面がぬれているため足元が滑りやすいです。落ちて怪我する人いなかったんだろうか・・・

頂上付近。なんかの像の台座があったので、カメラを置いて撮影できた。見晴らしがよく、洞窟の奥のほうまで見渡せます。
これはなかなか良い眺め!右下の明かりが出入口です。本当入ってすぐのところです

ということで秋芳洞も終わり。そこそこ楽しめた

最後に、ここらの名産らしいごぼうをふんだんに使ったごぼう麺を頂いた。
ごぼうの風味豊かで美味しかったです。

予定より少し早い13時30分のバスで新山口駅へ
大阪には17時前に帰ってこれました。
突発旅行にしてはやりたいことも全部できたし、良い旅行となりました!
角島も秋吉台も思った以上にすごかった・・・
公共交通機関使う場合はかなり計画を練らないと大惨事になりそうなので、これから行く人は慎重に計画を立てましょう
以上です。ここまで見てくれた人、ありがとうございました!
Entry ⇒ 2015.04.30 | Category ⇒ 山口県一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)