【富士山登山】日本一の景色を求めて2度目の富士登山【前編】
2018年7月20日(金)
山登りにハマるきっかけとなった5年前の富士登山
もう一度登りたいと思っていたのですがようやく今年登ることが出来ました。
前回は登りは須走ルート、下山は富士宮ルートで行きました。
今回は登りは吉田ルート、下山は御殿場ルートからの宝永山経由で富士宮ルートへ抜ける通称プリンスルートを使ってみました。
前回と同じく素晴らしい天気になり楽しい富士登山になりました!
今回も本八合目までの前編、ご来光やお鉢めぐりの中編、下山の後編という3部構成で書いていきます。
良い写真もたくさん撮れたのでぜひ見てってください!
ちなみに5年前の富士登山日記→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
山登りにハマるきっかけとなった5年前の富士登山
もう一度登りたいと思っていたのですがようやく今年登ることが出来ました。
前回は登りは須走ルート、下山は富士宮ルートで行きました。
今回は登りは吉田ルート、下山は御殿場ルートからの宝永山経由で富士宮ルートへ抜ける通称プリンスルートを使ってみました。
前回と同じく素晴らしい天気になり楽しい富士登山になりました!
今回も本八合目までの前編、ご来光やお鉢めぐりの中編、下山の後編という3部構成で書いていきます。
良い写真もたくさん撮れたのでぜひ見てってください!
ちなみに5年前の富士登山日記→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
さて本編、の前に今回の吉田行きに関して。
大阪夜出発での富士吉田五合目への行き方で若干苦労したので少しまとめます。
まず一番手っ取り早いのは夜行バスで富士山駅まで行って、路線バスで五合目を目指すルート
予約開始日から1日遅れて予約しようとしたらすでに満席でした。。争奪戦のようです
あとは夜行で新宿まで行ってから新宿→五合目の直通バスを利用するルート
これも早朝便は埋まってたので断念
あとは富士急行線に近い場所(八王子とか)まで行って鉄道で富士山駅を目指すルート。
これなら路線バスで五合目を目指せますが、どれだけ混んでるのかわからなかったのでさらに調べると
神奈川の日吉から五合目まで直通の高速バスがありました!かなりマイナーそうな・・
夏になると富士急ハイランド、河口湖駅に行くバスがさらに五合目まで延長するという期間限定路線らしいです
ということで今回はこの日吉→吉田五合目というルートを使いました。
五合目まで行きたいけど予約がとれない!とお悩みの方は一度調べてみてください。

ということで本編。まずは夜行バスで横浜へ。横浜までは夜行バスたくさん出てるから問題なし!
5時40分くらい着だったかな?

続いて東急東横線で日吉駅へ。横浜でうっかり京急に乗ろうとしてしまったことは内緒(きっぷ買うときに勘違いに気付いた

6時40分までコンビニで食料買ったり朝飯食べたり。

バスに乗り込み3時間のバス旅。途中足柄SAで10分の休憩が入ります。いい天気だ!!

山中湖~河口湖の間だったかな?良い天気なんだけど富士山が雲に隠れてずっと見えなかった・・・
というのは5年前も同じだったな・・胃が痛い・・
ここまでスマホ写真

ほとんどのお客さんが富士急ハイランドで降りたので前の方の席へ移動。バスの前面の眺め好き(笑)

そして高度を上げていくと・・・雲を抜けたー!!!!どうやら富士山を隠していたのは低い雲だったようで
テンションの上がり方ヤバかったです(笑)

チャリで登ってる人が!!!!

10時46分、富士スバルライン5合目に到着!!うおおおおおおおおおおおおお

人が多いような思ってたほどでもないような

標高は2305m。とりあえず高所に体を慣らすため1時間ほどは5合目で過ごします。

ある程度は涼しいけど日に当たるとクソ暑いです(笑)

お昼ご飯食べよう!ということでレストハウスで御来光カレーなるものを。
味はなんだろう、レトルトっぽくもないしそんなに美味しいという感じでもなかった...(レトルトカレー好き

7合目までは馬でも行けるそうな

体も慣らしたし2度目の富士登山、いざゆくぞ!12時ぴったりくらいから登り始め

うーん、真っ白でござるw
まぁそのうち晴れるやろ・・・

本当に馬に乗ってく人いるんだなぁ・・結構値段高かったぞう

吉田は樹林帯はないと思ってたけど最初の方はちょこちょこ木生えてた

トンネル

ちょこちょこ生えてた花。クルマユリというのだそう(今調べた

距離的には6.9kmしかないのね。まぁ2300mまで登ってきてるからなぁ

6合目の標識撮り逃してるけど6合目。トイレとかありました。
だいたい30分くらいでの到着。

ちょっと晴れてきたら写真撮るって感じだったので晴れてる写真のほうが多いけど、圧倒的にガスってる時間のほうが長いですw
ここらへんは7割くらい曇ってたかな?真っ白け~~

今回は単独ではなく、いつも一緒にキャンプ行ってる友達と登ってました。どちらも2度目の富士登山
友人の前回の富士登山はツアーの弾丸登山で雨に打たれた残念な登山だったらしい・・(笑)

一人だったらたぶんガツガツ登ってただろうけど、とりあえず今回は休み休み登ってました。
某アニメの影響で高山病になるのめちゃくちゃ警戒してたしねw

ひたすらつづら折りの砂利道を歩く。青空は見えたりしてたけど太陽は出てこないので暑さはまだマシ。暑いけどね!w

7合目の山小屋群が見えてきた。噂には聞いてたけどすごい数だな(笑)

斜面にたくさん咲いてた高山植物。オンタデ?イタドリ?

山小屋群の一番バッター、花小屋に到着。13時36分でした。結構かかったんだなぁ

花小屋という名前の通りのお花が(笑)

ここらから岩場だらけでした。思ったよりしんどいぞ・・!

10分ほどで日の出館という山小屋到着。本当近いな!

ここに限らず山小屋ではいろいろ売ってます。お金と登山靴さえあれば最悪手ぶらで来てもなんとかなりそうな気がする(笑)
ここらへんが吉田ルートの長所ですね。

友人は金剛杖に焼印を押していってるのでその間に写真撮ったり。晴れても近くの雲しか見えない
下界はおろか遠くの雲すら見えないんだもんなーもっと晴れないかなー

次の小屋も近そう(笑)


5分で次のトモエ館。近い!!wオレンジ色のボーダフォンのシャツ着てる人が気になってしょうがない

富士山の高いところにあるんだなぁって感じるこういう小屋の写真の撮り方好き

人はさすがに多い。特に山小屋でみんな休憩挟むから狭くてしょうがない。ココらへんは道も狭いしねぇ・・

雲の隙間から遠くの雲が初めて見えた!

数えたらこの瞬間に10枚写真撮ってて自分で笑ってしまったwよっぽど飢えてたんでしょうな・・

勾配がかなりキツいです・・


トモエ館から7分で鎌岩館。このラインナップの豊富さよ・・

さらに富士一館。14時17分。

空が青くて本当綺麗・・!

そして登り始めて初めて日の光が!暑い!!!!

一瞬でガスるのもお約束ですよねー

鳥居荘には14時28分の到着。ここから少しだけ次の小屋への間隔が長くなります。少しだけね!

本当に勾配がきつい・・吉田ルートってこんななのか・・。須走はかなり楽だった気がするんだけどな
すごいしんどかったです

東洋館に到着。14時45分。

この小屋には鳥が何羽かいたり。かわいすぎる・・・!!!

酸素が薄いのか息切れがひどい・・!

しかしここまで来ると晴れる時間のほうが多くなってきたので疲れも吹き飛ぶ!

青い空!白い雲!最高!!


綺麗すぎる・・

岩がごつい


今まで山小屋のベンチは人がいっぱいで座れないことが多かったので小屋の手前で休憩。

休憩中に初めてうっすら下界が見えました

一息いれてから改めて8合目太子館へ。15時30分

看板は3020mなのにこっちは3100m・・どっちが正解なんだ・・
まぁともかく3000m超え!

雲がもくもくだぁ

さらに15時44分に蓬莱館へ。




雲の写真ばかりだ・・!

16時17分に白雲荘到着。この日のゴールは本八合目なんだけど到着予定時刻がどんどん遅れていく(笑)

白雲荘で初めてはっきり雲が晴れて下界が見えました


近そうに見えて全然近づかない・・
疲れてもう足が全く上がらない(笑)

16時40分に元祖室という山小屋に到着。登る前は16時半には本八合目に着けるかなぁと思ってた。。

太子館あたりから宿泊する人が増えてくるのでどんどん人が少なくなっていきます。

重い足を引きずりながら・・・!

ようやく本八合目に到着!これは富士山ホテル
今回は前回と同じく上江戸屋の胸突江戸屋にお世話になります

本八合目で前回登った須走ルートと合流します。あれは須走ルートにあった鳥居だな。懐かしいー

懐かしの胸突江戸屋!5年ぶり!

17時11分でした。すげー遅れたw

チェックインして寝床に案内してもらって17時30分くらいに夕食をいただきました。美味しかった~~

夕食後すぐに外へ。18時過ぎくらい。微妙ながら影富士!


太陽が雲に隠れちゃってちょっと暗めの下界。

まぁ空は綺麗だな。どうせ夕日はここからじゃ見えないし寒いので小屋に戻る

・・・しばらくしたらなんか綺麗そうになってたので再び外へ。カメラは寝床に置いてきちゃったのでスマホ撮影

18時43分くらい。めっちゃ寒かった・・w
防寒具取りに戻ろうかと思ってたけど友人含めて結構寝てる人が多かったのでゴソゴソしたくなくて我慢して外で写真撮ってました

スマホでパノラマ撮影。雲の影が一直線に伸びてて不思議な感じでした。
このあと寒かったので山小屋でとん汁を食べさせてもらって20時前くらい?に寝床へ。
5年前は7月9日という早い時期&平日ということもあってお客さんもかなり少なかったんですけど、今回はさすがに人が多くて寝床は満員状態でした
マジで寝るスペースしかない・・!寝返りを打つ隙間さえない・・!
この混雑ぶりが日常なんでしょうな・・いやー良い経験になった・・w
まぁそれでも珍しくいくらか寝ることが出来たので良かったです。
ということで無事一日目終了!
次はご来光を見るために1時出発です!!
中編に続く
中編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1027.html
後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1028.html
大阪夜出発での富士吉田五合目への行き方で若干苦労したので少しまとめます。
まず一番手っ取り早いのは夜行バスで富士山駅まで行って、路線バスで五合目を目指すルート
予約開始日から1日遅れて予約しようとしたらすでに満席でした。。争奪戦のようです
あとは夜行で新宿まで行ってから新宿→五合目の直通バスを利用するルート
これも早朝便は埋まってたので断念
あとは富士急行線に近い場所(八王子とか)まで行って鉄道で富士山駅を目指すルート。
これなら路線バスで五合目を目指せますが、どれだけ混んでるのかわからなかったのでさらに調べると
神奈川の日吉から五合目まで直通の高速バスがありました!かなりマイナーそうな・・
夏になると富士急ハイランド、河口湖駅に行くバスがさらに五合目まで延長するという期間限定路線らしいです
ということで今回はこの日吉→吉田五合目というルートを使いました。
五合目まで行きたいけど予約がとれない!とお悩みの方は一度調べてみてください。

ということで本編。まずは夜行バスで横浜へ。横浜までは夜行バスたくさん出てるから問題なし!
5時40分くらい着だったかな?

続いて東急東横線で日吉駅へ。横浜でうっかり京急に乗ろうとしてしまったことは内緒(きっぷ買うときに勘違いに気付いた

6時40分までコンビニで食料買ったり朝飯食べたり。

バスに乗り込み3時間のバス旅。途中足柄SAで10分の休憩が入ります。いい天気だ!!

山中湖~河口湖の間だったかな?良い天気なんだけど富士山が雲に隠れてずっと見えなかった・・・
というのは5年前も同じだったな・・胃が痛い・・
ここまでスマホ写真

ほとんどのお客さんが富士急ハイランドで降りたので前の方の席へ移動。バスの前面の眺め好き(笑)

そして高度を上げていくと・・・雲を抜けたー!!!!どうやら富士山を隠していたのは低い雲だったようで
テンションの上がり方ヤバかったです(笑)

チャリで登ってる人が!!!!

10時46分、富士スバルライン5合目に到着!!うおおおおおおおおおおおおお

人が多いような思ってたほどでもないような

標高は2305m。とりあえず高所に体を慣らすため1時間ほどは5合目で過ごします。

ある程度は涼しいけど日に当たるとクソ暑いです(笑)

お昼ご飯食べよう!ということでレストハウスで御来光カレーなるものを。
味はなんだろう、レトルトっぽくもないしそんなに美味しいという感じでもなかった...(レトルトカレー好き

7合目までは馬でも行けるそうな

体も慣らしたし2度目の富士登山、いざゆくぞ!12時ぴったりくらいから登り始め

うーん、真っ白でござるw
まぁそのうち晴れるやろ・・・

本当に馬に乗ってく人いるんだなぁ・・結構値段高かったぞう

吉田は樹林帯はないと思ってたけど最初の方はちょこちょこ木生えてた

トンネル

ちょこちょこ生えてた花。クルマユリというのだそう(今調べた

距離的には6.9kmしかないのね。まぁ2300mまで登ってきてるからなぁ

6合目の標識撮り逃してるけど6合目。トイレとかありました。
だいたい30分くらいでの到着。

ちょっと晴れてきたら写真撮るって感じだったので晴れてる写真のほうが多いけど、圧倒的にガスってる時間のほうが長いですw
ここらへんは7割くらい曇ってたかな?真っ白け~~

今回は単独ではなく、いつも一緒にキャンプ行ってる友達と登ってました。どちらも2度目の富士登山
友人の前回の富士登山はツアーの弾丸登山で雨に打たれた残念な登山だったらしい・・(笑)

一人だったらたぶんガツガツ登ってただろうけど、とりあえず今回は休み休み登ってました。
某アニメの影響で高山病になるのめちゃくちゃ警戒してたしねw

ひたすらつづら折りの砂利道を歩く。青空は見えたりしてたけど太陽は出てこないので暑さはまだマシ。暑いけどね!w

7合目の山小屋群が見えてきた。噂には聞いてたけどすごい数だな(笑)

斜面にたくさん咲いてた高山植物。オンタデ?イタドリ?

山小屋群の一番バッター、花小屋に到着。13時36分でした。結構かかったんだなぁ

花小屋という名前の通りのお花が(笑)

ここらから岩場だらけでした。思ったよりしんどいぞ・・!

10分ほどで日の出館という山小屋到着。本当近いな!

ここに限らず山小屋ではいろいろ売ってます。お金と登山靴さえあれば最悪手ぶらで来てもなんとかなりそうな気がする(笑)
ここらへんが吉田ルートの長所ですね。

友人は金剛杖に焼印を押していってるのでその間に写真撮ったり。晴れても近くの雲しか見えない
下界はおろか遠くの雲すら見えないんだもんなーもっと晴れないかなー

次の小屋も近そう(笑)


5分で次のトモエ館。近い!!wオレンジ色のボーダフォンのシャツ着てる人が気になってしょうがない

富士山の高いところにあるんだなぁって感じるこういう小屋の写真の撮り方好き

人はさすがに多い。特に山小屋でみんな休憩挟むから狭くてしょうがない。ココらへんは道も狭いしねぇ・・

雲の隙間から遠くの雲が初めて見えた!

数えたらこの瞬間に10枚写真撮ってて自分で笑ってしまったwよっぽど飢えてたんでしょうな・・

勾配がかなりキツいです・・


トモエ館から7分で鎌岩館。このラインナップの豊富さよ・・

さらに富士一館。14時17分。

空が青くて本当綺麗・・!

そして登り始めて初めて日の光が!暑い!!!!

一瞬でガスるのもお約束ですよねー

鳥居荘には14時28分の到着。ここから少しだけ次の小屋への間隔が長くなります。少しだけね!

本当に勾配がきつい・・吉田ルートってこんななのか・・。須走はかなり楽だった気がするんだけどな
すごいしんどかったです

東洋館に到着。14時45分。

この小屋には鳥が何羽かいたり。かわいすぎる・・・!!!

酸素が薄いのか息切れがひどい・・!

しかしここまで来ると晴れる時間のほうが多くなってきたので疲れも吹き飛ぶ!

青い空!白い雲!最高!!


綺麗すぎる・・

岩がごつい


今まで山小屋のベンチは人がいっぱいで座れないことが多かったので小屋の手前で休憩。

休憩中に初めてうっすら下界が見えました

一息いれてから改めて8合目太子館へ。15時30分

看板は3020mなのにこっちは3100m・・どっちが正解なんだ・・
まぁともかく3000m超え!

雲がもくもくだぁ

さらに15時44分に蓬莱館へ。




雲の写真ばかりだ・・!

16時17分に白雲荘到着。この日のゴールは本八合目なんだけど到着予定時刻がどんどん遅れていく(笑)

白雲荘で初めてはっきり雲が晴れて下界が見えました


近そうに見えて全然近づかない・・
疲れてもう足が全く上がらない(笑)

16時40分に元祖室という山小屋に到着。登る前は16時半には本八合目に着けるかなぁと思ってた。。

太子館あたりから宿泊する人が増えてくるのでどんどん人が少なくなっていきます。

重い足を引きずりながら・・・!

ようやく本八合目に到着!これは富士山ホテル
今回は前回と同じく上江戸屋の胸突江戸屋にお世話になります

本八合目で前回登った須走ルートと合流します。あれは須走ルートにあった鳥居だな。懐かしいー

懐かしの胸突江戸屋!5年ぶり!

17時11分でした。すげー遅れたw

チェックインして寝床に案内してもらって17時30分くらいに夕食をいただきました。美味しかった~~

夕食後すぐに外へ。18時過ぎくらい。微妙ながら影富士!


太陽が雲に隠れちゃってちょっと暗めの下界。

まぁ空は綺麗だな。どうせ夕日はここからじゃ見えないし寒いので小屋に戻る

・・・しばらくしたらなんか綺麗そうになってたので再び外へ。カメラは寝床に置いてきちゃったのでスマホ撮影

18時43分くらい。めっちゃ寒かった・・w
防寒具取りに戻ろうかと思ってたけど友人含めて結構寝てる人が多かったのでゴソゴソしたくなくて我慢して外で写真撮ってました

スマホでパノラマ撮影。雲の影が一直線に伸びてて不思議な感じでした。
このあと寒かったので山小屋でとん汁を食べさせてもらって20時前くらい?に寝床へ。
5年前は7月9日という早い時期&平日ということもあってお客さんもかなり少なかったんですけど、今回はさすがに人が多くて寝床は満員状態でした
マジで寝るスペースしかない・・!寝返りを打つ隙間さえない・・!
この混雑ぶりが日常なんでしょうな・・いやー良い経験になった・・w
まぁそれでも珍しくいくらか寝ることが出来たので良かったです。
ということで無事一日目終了!
次はご来光を見るために1時出発です!!
中編に続く
中編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1027.html
後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1028.html
Entry ⇒ 2018.07.22 | Category ⇒ 2度目の富士登山 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【富士山登山】日本一の景色を求めて2度目の富士登山【中編】
2018年7月21日(土)
続きまして中編。
ご来光を見るために本八合目の胸突江戸屋を出発します。
山頂でのご来光、お鉢巡りまでを中編として書いていきます
素晴らしいご来光が見れました・・・!
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
夜の写真は相変わらずぶれぶれなのです
続きまして中編。
ご来光を見るために本八合目の胸突江戸屋を出発します。
山頂でのご来光、お鉢巡りまでを中編として書いていきます
素晴らしいご来光が見れました・・・!
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
夜の写真は相変わらずぶれぶれなのです
前日は夜8時くらいに寝て0時30分くらいに起きました。
目標は1時出発。山小屋の人が言うには1時30分くらいに出たら山頂のご来光には間に合うでしょうとのこと。
おいおいちょっと待てよと。
5年前、早い時期の平日にも関わらず結構行列出来てたし、シーズンの金曜日とか絶対に大渋滞だろう・・
ということで早めの1時出発予定にしたのです。
起きてすぐに荷物をまとめて前日もらっておいたお弁当を食べときました。
1時過ぎに外へ。

今回は星空撮影用の単焦点レンズは持って行ってないのでいつものズームレンズで頑張ってます。
外は風もなく寒さもほとんど感じませんでした。5年前と同じ装備で歩いたら暑いくらい

そして想像以上に人が少ない!!
なんでだ?!と思ったら弾丸登山を控えるようにという注意喚起が浸透していった結果なのかも
早めに山小屋出たおかげもあるとは思うけど。
御来光館に着いたのは1時38分

登山者の列と河口湖方面の夜景

夜になっても良い天気!満天の星空!
三脚は持って行ってなかったので岩の上に置いての撮影。ブレてるのはしょうがないのです
肉眼でもうっすら天の川が見えてました。

登山者の列。でも渋滞はほとんどなく。そして登れば登るほど列もまばらになっていきました。スイスイ登れる!

九合目到着が2時17分。やばい、早すぎる

うーん、ぶれぶれw

フラッシュ撮影は嫌いだけどここだけ使いました。山頂の鳥居!
もう着いてしまった・・・2時48分でした。

せっかく早く着いたし人もまだ少ないのでちょっといろいろ撮ってみたい!
岩の上にカメラを置いて山頂の浅間大社奥宮の石碑を撮りたい・・・
登山道の外側の岩に置いてるのでファインダー覗けないしどこ撮ってるのかわからない状態w

いったん夜景の撮影・・ちょっと明るすぎた

登山道側の石段の上においてレンズに小石を挟んで角度調整・・!
シャッター開放15秒なのでその間人が通ったり向こうにいる人がヘッドライトつけてこっち見ないことを祈るばかり・・!!

ヘッドライト邪魔だけど良い感じに撮れたー!!っとカメラの液晶ではそう見えたんだけどちょっとブレてる。゚(゚´ω`゚)゚。

あとはこれか。撮りたいイメージは察していただけたでしょうか。。

星空。F値3.5の暗いレンズにしては頑張ってくれたほうかな?天の川と中央に流れ星

成就岳山頂の鳥居。こんな小さかったっけ?
赤いヘッドライトつけたおっさんとっとと消せよ!!って念じ続けましたが無駄でした(涙

風はなかったけどさすがに寒かったのでカップヌードル食べました。
美味すぎる・・!自前でこういうこと出来るようになったのは本当感動的だ・・

山頂に到着してから待つこと1時間半。だいぶ明るくなってきました
今回は成就岳の斜面の最前線で待機。ロープ超えて前に座ったクソ外国人に前に行かれましたが・・

山中湖を正面に見据えたこの位置は5年前と同じ場所。
ただそのときは風が強かったのでこの場所の一段下のお鉢巡りコースの脇に構えていましたが。

そろそろか、そろそろなのかー!!この時4時46分

お・・?

きたーーーー・・・のか?

太陽出てきたらさ、もっとこう・・・ピカーッと・・

地味だ・・・w


もや抜けたら明るくなりそう

きたきたきたーーーーーーー!!!

あー綺麗だ・・

5年前は人が少なくて聞けなかった万歳三唱、今回はやってるグループがいくつかあって笑ってしまった

成就岳の鳥居。やっぱりしょぼくなってる気がする


綺麗に晴れて良かったなぁ・・・2回連続で見られる幸運よ
晴れ神様ありがとう・・

ある程度太陽が登ってきたのでお鉢巡りいってみよう!
時計回りが正しい道順。というのも剣ヶ峰の急勾配を登るか下りるかで難易度変わるからね。時計回りで回ったほうが簡単なのです

5年前ご来光を待ち構えた場所。懐かしいな

5時14分。この朝の時間帯好きだなー!

南東側。眼下に宝永山。箱根方面らしい

雲海雲海!

富士山の火口。相変わらずデカイ
目指す最高峰剣ヶ峰がちょうど向かい側に見えます。

遠くの方の雲海

南側のだだっ広いこの空間大好き。ただ広いだけの場所ってありそうでないからなぁ

ここで小休止

今日の雲海は少しもこもこしてる

御殿場登下山口の手前。剣ヶ峰がだいぶ近づいてきた

御来光のときから写真にノイズが入ってしまってるのが残念・・・レンズ表面に土埃が付いてしまってたみたい
しばらくすると取れるので気にしないでください・・・

たぶん右下のぬかるみがそうなんだろうけど、このしろ池が枯れてる・・・w

剣ヶ峰山頂の日本最高峰の石碑と記念写真を撮る行列。すごいことになってる・・

富士宮方面。雲海だなー今回は晴れるかな

さぁ最後の難関!剣ヶ峰の急斜面。ここは登るほうが多分楽。ここ下る人見てるとコケてる人が多かった


あんまり写真撮ってなかった。急斜面登りきって記念写真の行列を無視して剣ヶ峰山頂広場まで来ました

記念撮影の交代の瞬間を狙って撮影!

今回は人を写さず石碑単体で撮れた!やったぜ。

用が済んだのでお鉢巡りを続けます。並んでる人は何分くらい待ってるんだろうか・・w

5年前はここ雪まみれで雪の上を歩いてたけど、さすがに溶けたみたい


影富士ポイント!今回もくっきり綺麗に影富士が出来てる!

ここで外人さんに写真頼まれた。今回は5回くらい頼まれたなぁ写真。。4組外人さんで日本人は1組だけだった
一眼ぶら下げてるけど人はほとんど撮ったことないですよ?

ここからの眺めも好きだなー。手前の緑が綺麗よねここ

遠くの山並みが南アルプス?なのかな?


小火口へ降ります。やっぱりレンズに土埃たくさんついてるっぽいw

ノイズになるようなでかい土埃は取れたみたいで良かった。右下に河口湖。もうすぐ一周

夜必死に撮ってた石碑(笑)これにて一周

お鉢巡り終了!7時7分でした。2時間近くかかったのか・・

扇屋さんで山頂ピンバッジ買いました。谷川岳で買ってからピンバッジを集めはじめてしまっている(笑)
今はまだ谷川岳と大山と富士山の3つだけ

山中湖。

下山に向けて大休憩。パン食べてエネルギー補給!
パンパンに膨らんだパンの写真をやっと撮れる!!!!!
と思ったら持参のパンは荷物に圧縮されてしぼんでしまっていた・・・ちくしょう・・・(号泣

今回の下山は御殿場ルートなので再び御殿場登下山口まで歩く

雲海が晴れて海が見える!!前回は雲海が晴れずに海が見えないのが少し残念だったけど、今回は願いが叶ったな!
駿河湾と伊豆半島だなーこういうふうに見えるんだ

富士山の火口。本当にすごくデカいんだけど写真じゃ伝わらないよねぇ・・

よし御殿場下山道についた

御殿場ルートからの宝永山経由、富士宮五合目へ!いざ帰る!!
8時8分、下山開始です
下山の模様は後編で!
前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1026.html
後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1028.html
目標は1時出発。山小屋の人が言うには1時30分くらいに出たら山頂のご来光には間に合うでしょうとのこと。
おいおいちょっと待てよと。
5年前、早い時期の平日にも関わらず結構行列出来てたし、シーズンの金曜日とか絶対に大渋滞だろう・・
ということで早めの1時出発予定にしたのです。
起きてすぐに荷物をまとめて前日もらっておいたお弁当を食べときました。
1時過ぎに外へ。

今回は星空撮影用の単焦点レンズは持って行ってないのでいつものズームレンズで頑張ってます。
外は風もなく寒さもほとんど感じませんでした。5年前と同じ装備で歩いたら暑いくらい

そして想像以上に人が少ない!!
なんでだ?!と思ったら弾丸登山を控えるようにという注意喚起が浸透していった結果なのかも
早めに山小屋出たおかげもあるとは思うけど。
御来光館に着いたのは1時38分

登山者の列と河口湖方面の夜景

夜になっても良い天気!満天の星空!
三脚は持って行ってなかったので岩の上に置いての撮影。ブレてるのはしょうがないのです
肉眼でもうっすら天の川が見えてました。

登山者の列。でも渋滞はほとんどなく。そして登れば登るほど列もまばらになっていきました。スイスイ登れる!

九合目到着が2時17分。やばい、早すぎる

うーん、ぶれぶれw

フラッシュ撮影は嫌いだけどここだけ使いました。山頂の鳥居!
もう着いてしまった・・・2時48分でした。

せっかく早く着いたし人もまだ少ないのでちょっといろいろ撮ってみたい!
岩の上にカメラを置いて山頂の浅間大社奥宮の石碑を撮りたい・・・
登山道の外側の岩に置いてるのでファインダー覗けないしどこ撮ってるのかわからない状態w

いったん夜景の撮影・・ちょっと明るすぎた

登山道側の石段の上においてレンズに小石を挟んで角度調整・・!
シャッター開放15秒なのでその間人が通ったり向こうにいる人がヘッドライトつけてこっち見ないことを祈るばかり・・!!

ヘッドライト邪魔だけど良い感じに撮れたー!!っとカメラの液晶ではそう見えたんだけどちょっとブレてる。゚(゚´ω`゚)゚。

あとはこれか。撮りたいイメージは察していただけたでしょうか。。

星空。F値3.5の暗いレンズにしては頑張ってくれたほうかな?天の川と中央に流れ星

成就岳山頂の鳥居。こんな小さかったっけ?
赤いヘッドライトつけたおっさんとっとと消せよ!!って念じ続けましたが無駄でした(涙

風はなかったけどさすがに寒かったのでカップヌードル食べました。
美味すぎる・・!自前でこういうこと出来るようになったのは本当感動的だ・・

山頂に到着してから待つこと1時間半。だいぶ明るくなってきました
今回は成就岳の斜面の最前線で待機。ロープ超えて前に座ったクソ外国人に前に行かれましたが・・

山中湖を正面に見据えたこの位置は5年前と同じ場所。
ただそのときは風が強かったのでこの場所の一段下のお鉢巡りコースの脇に構えていましたが。

そろそろか、そろそろなのかー!!この時4時46分

お・・?

きたーーーー・・・のか?

太陽出てきたらさ、もっとこう・・・ピカーッと・・

地味だ・・・w


もや抜けたら明るくなりそう

きたきたきたーーーーーーー!!!

あー綺麗だ・・

5年前は人が少なくて聞けなかった万歳三唱、今回はやってるグループがいくつかあって笑ってしまった

成就岳の鳥居。やっぱりしょぼくなってる気がする


綺麗に晴れて良かったなぁ・・・2回連続で見られる幸運よ
晴れ神様ありがとう・・

ある程度太陽が登ってきたのでお鉢巡りいってみよう!
時計回りが正しい道順。というのも剣ヶ峰の急勾配を登るか下りるかで難易度変わるからね。時計回りで回ったほうが簡単なのです

5年前ご来光を待ち構えた場所。懐かしいな

5時14分。この朝の時間帯好きだなー!

南東側。眼下に宝永山。箱根方面らしい

雲海雲海!

富士山の火口。相変わらずデカイ
目指す最高峰剣ヶ峰がちょうど向かい側に見えます。

遠くの方の雲海

南側のだだっ広いこの空間大好き。ただ広いだけの場所ってありそうでないからなぁ

ここで小休止

今日の雲海は少しもこもこしてる

御殿場登下山口の手前。剣ヶ峰がだいぶ近づいてきた

御来光のときから写真にノイズが入ってしまってるのが残念・・・レンズ表面に土埃が付いてしまってたみたい
しばらくすると取れるので気にしないでください・・・

たぶん右下のぬかるみがそうなんだろうけど、このしろ池が枯れてる・・・w

剣ヶ峰山頂の日本最高峰の石碑と記念写真を撮る行列。すごいことになってる・・

富士宮方面。雲海だなー今回は晴れるかな

さぁ最後の難関!剣ヶ峰の急斜面。ここは登るほうが多分楽。ここ下る人見てるとコケてる人が多かった


あんまり写真撮ってなかった。急斜面登りきって記念写真の行列を無視して剣ヶ峰山頂広場まで来ました

記念撮影の交代の瞬間を狙って撮影!

今回は人を写さず石碑単体で撮れた!やったぜ。

用が済んだのでお鉢巡りを続けます。並んでる人は何分くらい待ってるんだろうか・・w

5年前はここ雪まみれで雪の上を歩いてたけど、さすがに溶けたみたい


影富士ポイント!今回もくっきり綺麗に影富士が出来てる!

ここで外人さんに写真頼まれた。今回は5回くらい頼まれたなぁ写真。。4組外人さんで日本人は1組だけだった
一眼ぶら下げてるけど人はほとんど撮ったことないですよ?

ここからの眺めも好きだなー。手前の緑が綺麗よねここ

遠くの山並みが南アルプス?なのかな?


小火口へ降ります。やっぱりレンズに土埃たくさんついてるっぽいw

ノイズになるようなでかい土埃は取れたみたいで良かった。右下に河口湖。もうすぐ一周

夜必死に撮ってた石碑(笑)これにて一周

お鉢巡り終了!7時7分でした。2時間近くかかったのか・・

扇屋さんで山頂ピンバッジ買いました。谷川岳で買ってからピンバッジを集めはじめてしまっている(笑)
今はまだ谷川岳と大山と富士山の3つだけ

山中湖。

下山に向けて大休憩。パン食べてエネルギー補給!
パンパンに膨らんだパンの写真をやっと撮れる!!!!!
と思ったら持参のパンは荷物に圧縮されてしぼんでしまっていた・・・ちくしょう・・・(号泣

今回の下山は御殿場ルートなので再び御殿場登下山口まで歩く

雲海が晴れて海が見える!!前回は雲海が晴れずに海が見えないのが少し残念だったけど、今回は願いが叶ったな!
駿河湾と伊豆半島だなーこういうふうに見えるんだ

富士山の火口。本当にすごくデカいんだけど写真じゃ伝わらないよねぇ・・

よし御殿場下山道についた

御殿場ルートからの宝永山経由、富士宮五合目へ!いざ帰る!!
8時8分、下山開始です
下山の模様は後編で!
前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1026.html
後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1028.html
Entry ⇒ 2018.07.22 | Category ⇒ 2度目の富士登山 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【富士山登山】日本一の景色を求めて2度目の富士登山【後編】
2018年7月21日(土)
始まりがあれば終わりがある・・
楽しかった富士山を下りなければいけない時間になってしまいました
しかしまだだ、まだ終わらんよ!!
帰りは御殿場ルート。
途中で宝永山方面へ道をそれ、富士宮ルートへと至る通称「プリンスルート」で帰ります
御殿場ルートも宝永山も行ったことがないのでとても楽しみ!どんなところだろう・・!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

8時8分下山開始です
さて御殿場ルートでの下山、と言えば大砂走りがイメージされるんですが、しばらくは普通の道みたい

4つある登山道のうちでも4番人気ということでそれほど人も多くなさそう

この景色を見ながらの下山は贅沢だなぁ



これは乗れそうな雲・・!

しかしまぁ暑いね!!!気温がまずそこまで低くないし直射日光がキツい

吉田ルートと違って山小屋がほとんどないのでどこで休憩挟むか迷うね
八合目到着は8時54分


地球の果てみたいな景色だ・・

しかしまぁなんだ、同じ景色だと絶景でも飽きてくるんだなこれが!

そうこうしてるうちに初めての山小屋、赤岩八合館到着。9時11分でした

道自体は滑りやすいけどどちらかというと歩きやすいほうだったかな。富士宮ルートの方がキツかった気がする

たまにこんなの突き刺さってるけどこれなんなんだろうね

結構下りてきたなぁ

東側がかなり曇ってそうな富士山でした

宝永山も雲に飲まれそうでやばば

2つ目の山小屋砂走館。9時44分


夏空だぁ・・

おぉう・・宝永山が雲に包まれていく・・

3つ目の山小屋わらじ館は砂走館と目と鼻の先。近すぎでしょw
このわらじ館からしばらく山小屋はないのでトイレや買い物は砂走館かわらじ館で済ませておきましょー

なぁんかヤな感じの天気に・・

怖いなぁ・・雲に入ると涼しくていいんだけどさ・・暑さより景色見たいよ!


七合目!日の出館というのは休業した山小屋のようで利用できませぬ

七合目を過ぎて少し行くと登山道と下山道に別れます。

立ち入りできないブルドーザー道

さぁここから砂走りが出来るぞ!!地味に楽しみにしてたんだ

団体のガイドさんが砂走りの説明をしていたので便乗して聞いてました(笑)

そして実際にやってみた。楽しい!!楽しすぎる!!!!!
鳥取砂丘の下り坂を跳ねるように下りるっていうのはやったことがあるけど同じ感じだね
跳ねるように走って下りる!しんどそうに聞こえるかもしれないけど砂がクッションになってあまり足に負担が来ないから普通の下山より数倍楽です

ただ砂埃がひどいw
人の後ろにいると砂埃をモロかぶりします・・
人がいなくなるのを待つかマスクかタオルで口を防御しないと口の中がじゃりじゃりになってしまう・・
ガイドさんがここまでって言ってたので便乗して自分もここで止まったんだけど、ここのすぐ下は岩があって知らずに突っ込むと滑ってコケるという初見殺しがありました・・
サンキューガイドさん。

思ったより幅が狭くて思ったより岩が多い!

もっと下の方に行くとサラサラの砂になるらしい。今回はそこまで行かないけど、次回は御殿場ルートを最後まで下りてみよう

ちょっと写真撮るの早すぎたけど、ここが御殿場ルートとプリンスルートの分岐点

道が狭いのであまり見落とす心配はなさそうかな?この分岐見つけられるかかなり不安だったんだけどw
あまりプリンスルートの詳細書いてる地図とかサイトとか見ないからなぁ

別れた御殿場下山道。ここからがかなり長いみたいです

自分たちは宝永山へ向かいます。


綺麗だー

遠くの雲が美しい

宝永山馬の背という分岐点まで来ました。

ここから宝永山山頂まで10分ほど

鳥さん

宝永山へ向かう道から見た富士山。富士山で見た景色の中でここが一番好きかもしれない

写真で伝える自信がなさすぎるのでこのあと動画も載せるけど、この圧倒的雄大さ、富士山のデカさが感じられてただただ圧倒されます

雲が流れ続けて山頂が見えなかったのが残念すぎた・・

そんなこんなで宝永山山頂。地味過ぎる(笑)10時47分でした
雲がなければ箱根方面の景色がばばーんと見えるんだろうけどね
団体さんのガイドさんの話立ち聞きしたらこの時間はいつもこんな感じなのだそう

もっと早い時間に来れば雲もそこまで多くないのかな?次回は気をつけよう
外国人の会話が聞こえてきたんだけど宝永山のこと「エターナルトレジャー」って言ってて笑った
直訳するとそうだよなぁw格好良すぎる

晴れそうにないので下山の続き。馬の背まで戻る前に火口まで降りる道があるのでそちらへ

あーこんな楽しい下山初めてかもしれない!


結構下まで降ります。底が宝永第一火口らしい

ここらへんで撮った動画

ここでも結構砂埃が・・人は多くないので距離を開けたほうが無難かな

かなり下りてきたところで宝永山を振り返る。宝永山も十分デカいな!


一番底まで下りたら広い場所があるのでそこでみんな休憩してたなー

自分たちも休憩して最後の登り!もうひと踏ん張り


さらば宝永山・・

第一火口縁で分岐

かなり濃い雲に巻かれたうえにすごい道でちょっと怖かった

そして富士宮ルートの山小屋を発見!プリンスルート踏破!良いルートだった!!!

富士宮ルート六合目の宝永山荘と雲海荘。11時53分到着でした
五年前は富士宮ルートで下りてきたのでここも通ってるはずなんだけど宝永山荘の記憶がごっそり抜けてた
たぶん写真撮ってなかったから無かったこと扱いになってるんだろう・・記憶なんていい加減ね・・

雲も晴れて良い天気になってきた

さーあとは五合目へ下りるだけ!長かった旅路も終わる・・

写真一切撮ってなかった・・w五合目だ!

富士スバルライン五合目を前日の12時に出発した富士登山。ほぼ24時間後の12時14分に富士宮五合目に到着しました!
楽しかった・・・楽しすぎた・・・!!

帰りはバスで花の湯という温泉へ

下りてきたら見事に曇り空。雲海の下ってことだよなぁ・・(笑)
花の湯で温泉に入りました!いいお湯だったー!
ここの温泉は炭酸泉とか露天風呂とかいろいろあるんだけど、その中に塩の湯というのがありまして
説明書きには「死海と同じ濃度で浮くことが出来るのでぜひ体験してみてください!」みたいなのが書いてあったので
面白そうやんけ!入ったろ!!と勢いよく左足突っ込んだんですけど・・
かかとの靴ずれを忘れてましてねぇ・・・
激痛で大声出して他のお客さんにめっちゃ見られてすごい恥ずかしかった・・(笑)

その後館内のレストランで食事。富士宮名物のB級グルメ富士宮やきそばをいただきました。
花の湯の割引券が富士宮ルートの山小屋とか五合目の施設とかに置いてあるので忘れずに貰ってきましょう

友人が集めに集めた焼印の数々!一回押すごとに200~500円くらいかかるのでものすごい価値になってそう(笑)
あとはまたバスに乗って新富士駅へ。新富士駅から新幹線で大阪へ・・
実は7月の21日は自分の誕生日なんですが、今回は誕生日を富士山頂で迎えよう!という計画だったわけです!
半年前から計画してあとは天気だけなんとかなってくれるのを祈るのみだったのですが、見事に良い天気になってくれて最高の24時間を過ごせました
5年前、初めて富士山に登ったときと実はほぼ同じような天気でした
行きのバスの中からは雲に隠れて富士山の姿は見えず、五合目到着からしばらくは雲に隠れてる時間が多く、しかし登るにつれて晴れていき、青い空に入道雲という最高の景色
夜になると満天の星空で、御来光も完璧に見れて眼下には雲海が広がり・・というような
登る前はこんな天気には二度と出会えないんじゃないかと思ってたんですけど、まぁ全くおなじになって驚くばかり・・
次回登るときもぜひこんな天気になってほしい!
次回は富士宮で登り御殿場ルートで下山、途中宝永山に寄って再び御殿場ルートで五合目まで、というような計画でいきたい
御殿場の五合目だけまだ行ったことないしね。
そんな楽しい富士登山でした!
前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1026.html
中編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1027.html
始まりがあれば終わりがある・・
楽しかった富士山を下りなければいけない時間になってしまいました
しかしまだだ、まだ終わらんよ!!
帰りは御殿場ルート。
途中で宝永山方面へ道をそれ、富士宮ルートへと至る通称「プリンスルート」で帰ります
御殿場ルートも宝永山も行ったことがないのでとても楽しみ!どんなところだろう・・!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

8時8分下山開始です
さて御殿場ルートでの下山、と言えば大砂走りがイメージされるんですが、しばらくは普通の道みたい

4つある登山道のうちでも4番人気ということでそれほど人も多くなさそう

この景色を見ながらの下山は贅沢だなぁ



これは乗れそうな雲・・!

しかしまぁ暑いね!!!気温がまずそこまで低くないし直射日光がキツい

吉田ルートと違って山小屋がほとんどないのでどこで休憩挟むか迷うね
八合目到着は8時54分


地球の果てみたいな景色だ・・

しかしまぁなんだ、同じ景色だと絶景でも飽きてくるんだなこれが!

そうこうしてるうちに初めての山小屋、赤岩八合館到着。9時11分でした

道自体は滑りやすいけどどちらかというと歩きやすいほうだったかな。富士宮ルートの方がキツかった気がする

たまにこんなの突き刺さってるけどこれなんなんだろうね

結構下りてきたなぁ

東側がかなり曇ってそうな富士山でした

宝永山も雲に飲まれそうでやばば

2つ目の山小屋砂走館。9時44分


夏空だぁ・・

おぉう・・宝永山が雲に包まれていく・・

3つ目の山小屋わらじ館は砂走館と目と鼻の先。近すぎでしょw
このわらじ館からしばらく山小屋はないのでトイレや買い物は砂走館かわらじ館で済ませておきましょー

なぁんかヤな感じの天気に・・

怖いなぁ・・雲に入ると涼しくていいんだけどさ・・暑さより景色見たいよ!


七合目!日の出館というのは休業した山小屋のようで利用できませぬ

七合目を過ぎて少し行くと登山道と下山道に別れます。

立ち入りできないブルドーザー道

さぁここから砂走りが出来るぞ!!地味に楽しみにしてたんだ

団体のガイドさんが砂走りの説明をしていたので便乗して聞いてました(笑)

そして実際にやってみた。楽しい!!楽しすぎる!!!!!
鳥取砂丘の下り坂を跳ねるように下りるっていうのはやったことがあるけど同じ感じだね
跳ねるように走って下りる!しんどそうに聞こえるかもしれないけど砂がクッションになってあまり足に負担が来ないから普通の下山より数倍楽です

ただ砂埃がひどいw
人の後ろにいると砂埃をモロかぶりします・・
人がいなくなるのを待つかマスクかタオルで口を防御しないと口の中がじゃりじゃりになってしまう・・
ガイドさんがここまでって言ってたので便乗して自分もここで止まったんだけど、ここのすぐ下は岩があって知らずに突っ込むと滑ってコケるという初見殺しがありました・・
サンキューガイドさん。

思ったより幅が狭くて思ったより岩が多い!

もっと下の方に行くとサラサラの砂になるらしい。今回はそこまで行かないけど、次回は御殿場ルートを最後まで下りてみよう

ちょっと写真撮るの早すぎたけど、ここが御殿場ルートとプリンスルートの分岐点

道が狭いのであまり見落とす心配はなさそうかな?この分岐見つけられるかかなり不安だったんだけどw
あまりプリンスルートの詳細書いてる地図とかサイトとか見ないからなぁ

別れた御殿場下山道。ここからがかなり長いみたいです

自分たちは宝永山へ向かいます。


綺麗だー

遠くの雲が美しい

宝永山馬の背という分岐点まで来ました。

ここから宝永山山頂まで10分ほど

鳥さん

宝永山へ向かう道から見た富士山。富士山で見た景色の中でここが一番好きかもしれない

写真で伝える自信がなさすぎるのでこのあと動画も載せるけど、この圧倒的雄大さ、富士山のデカさが感じられてただただ圧倒されます

雲が流れ続けて山頂が見えなかったのが残念すぎた・・

そんなこんなで宝永山山頂。地味過ぎる(笑)10時47分でした
雲がなければ箱根方面の景色がばばーんと見えるんだろうけどね
団体さんのガイドさんの話立ち聞きしたらこの時間はいつもこんな感じなのだそう

もっと早い時間に来れば雲もそこまで多くないのかな?次回は気をつけよう
外国人の会話が聞こえてきたんだけど宝永山のこと「エターナルトレジャー」って言ってて笑った
直訳するとそうだよなぁw格好良すぎる

晴れそうにないので下山の続き。馬の背まで戻る前に火口まで降りる道があるのでそちらへ

あーこんな楽しい下山初めてかもしれない!


結構下まで降ります。底が宝永第一火口らしい

ここらへんで撮った動画

ここでも結構砂埃が・・人は多くないので距離を開けたほうが無難かな

かなり下りてきたところで宝永山を振り返る。宝永山も十分デカいな!


一番底まで下りたら広い場所があるのでそこでみんな休憩してたなー

自分たちも休憩して最後の登り!もうひと踏ん張り


さらば宝永山・・

第一火口縁で分岐

かなり濃い雲に巻かれたうえにすごい道でちょっと怖かった

そして富士宮ルートの山小屋を発見!プリンスルート踏破!良いルートだった!!!

富士宮ルート六合目の宝永山荘と雲海荘。11時53分到着でした
五年前は富士宮ルートで下りてきたのでここも通ってるはずなんだけど宝永山荘の記憶がごっそり抜けてた
たぶん写真撮ってなかったから無かったこと扱いになってるんだろう・・記憶なんていい加減ね・・

雲も晴れて良い天気になってきた

さーあとは五合目へ下りるだけ!長かった旅路も終わる・・

写真一切撮ってなかった・・w五合目だ!

富士スバルライン五合目を前日の12時に出発した富士登山。ほぼ24時間後の12時14分に富士宮五合目に到着しました!
楽しかった・・・楽しすぎた・・・!!

帰りはバスで花の湯という温泉へ

下りてきたら見事に曇り空。雲海の下ってことだよなぁ・・(笑)
花の湯で温泉に入りました!いいお湯だったー!
ここの温泉は炭酸泉とか露天風呂とかいろいろあるんだけど、その中に塩の湯というのがありまして
説明書きには「死海と同じ濃度で浮くことが出来るのでぜひ体験してみてください!」みたいなのが書いてあったので
面白そうやんけ!入ったろ!!と勢いよく左足突っ込んだんですけど・・
かかとの靴ずれを忘れてましてねぇ・・・
激痛で大声出して他のお客さんにめっちゃ見られてすごい恥ずかしかった・・(笑)

その後館内のレストランで食事。富士宮名物のB級グルメ富士宮やきそばをいただきました。
花の湯の割引券が富士宮ルートの山小屋とか五合目の施設とかに置いてあるので忘れずに貰ってきましょう

友人が集めに集めた焼印の数々!一回押すごとに200~500円くらいかかるのでものすごい価値になってそう(笑)
あとはまたバスに乗って新富士駅へ。新富士駅から新幹線で大阪へ・・
実は7月の21日は自分の誕生日なんですが、今回は誕生日を富士山頂で迎えよう!という計画だったわけです!
半年前から計画してあとは天気だけなんとかなってくれるのを祈るのみだったのですが、見事に良い天気になってくれて最高の24時間を過ごせました
5年前、初めて富士山に登ったときと実はほぼ同じような天気でした
行きのバスの中からは雲に隠れて富士山の姿は見えず、五合目到着からしばらくは雲に隠れてる時間が多く、しかし登るにつれて晴れていき、青い空に入道雲という最高の景色
夜になると満天の星空で、御来光も完璧に見れて眼下には雲海が広がり・・というような
登る前はこんな天気には二度と出会えないんじゃないかと思ってたんですけど、まぁ全くおなじになって驚くばかり・・
次回登るときもぜひこんな天気になってほしい!
次回は富士宮で登り御殿場ルートで下山、途中宝永山に寄って再び御殿場ルートで五合目まで、というような計画でいきたい
御殿場の五合目だけまだ行ったことないしね。
そんな楽しい富士登山でした!
前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1026.html
中編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1027.html
Entry ⇒ 2018.07.22 | Category ⇒ 2度目の富士登山 | Comments (0) | Trackbacks (0)