【鳥羽水族館】めぐる志摩半島一人旅【前編の前編】
2018年10月27日(土)
今年最後の1泊2日旅!
今回は三重県の志摩半島を中心に回ってみた
具体的には鳥羽水族館、横山展望台、大王崎です
初日は天気が午前中良くないということもあって鳥羽水族館を回ります
鳥羽水族館!評判がかなり高くて行ってみたい場所の一つでした。
じっくり5時間ほど堪能しました
鳥羽水族館の前編、その後の鳥羽湾めぐりとイルカ島で中編、横山展望台と大王崎の後編で3部構成といきましょう
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

なんだか最近よく乗ってるような気がする近鉄電車で鳥羽を目指します
初手は鳥羽水族館!開館が9時なので余裕を持って鳥羽へ着けるように特急で。

鳥羽到着!鳥羽駅のコインロッカーに大きな荷物を預けてカメラ一つになりました。
さすがに登山ザック担いで水族館動き回るのもアレだしねw
泊まりの旅行のときは登山ザックです。バックパッカー的なね。目立つねぇ・・

鳥羽についた時は小雨がぱらついていました。予報は曇りのち晴れ。
まぁ水族館を楽しんでる間に晴れてくれれば問題ない!

鳥羽水族館前の郵便ポスト。誰が置いたかソフトボールが良い感じに収まってました(笑)

今回のメイン!鳥羽水族館。水族館へはよく行きますがここはとても評判が良いらしいということで一度来てみたかった!
海遊館・須磨水族園・城崎マリンワールド・京都水族館・かごしま水族館に続き6館目かな?
ここは飼育している動物の種類が1200種で日本一らしいです。

開館30分前に到着して一人で暇を持て余す。なんだか少し恥ずかしい(笑)
チケットの販売機が先進的な感じ!

9時開館!開館待ちしてたのは20人くらい+遠足?の小学生グループ。
この他もう1校来てたけど土曜日の遠足って流行ってるのかね。平日のが人少なくて良さそうな気がするけど。。

エントランスの大水槽。見える範囲は広くないけど水槽自体はかなり大きそう

他の水族館とは違うな!と一番思ったのがその構造。
中央に通路がありそれに沿ってテーマ別のブースがある感じ。
順路は特になく、自由に行き来できる。普通の水族館は順路に沿ってぐるっと一周する感じだけど、そんな感じではなかったね

とりあえずいろいろ見てみよう!まずは伊勢志摩の海・日本の海がテーマのブースへ

まず思ったこと。詰め込みすぎじゃね?狭そう・・

コウイカかな?イカの展示って珍しい気がする(過去行った水族館の細かい記憶は忘却の彼方へ。。。

マアナゴ。かわいい(笑)

ここのメインはスナメリかな?たくさん泳いでたけどいかんせんイルカは動き回ってて撮るのが難しい!

三重と言えば伊勢海老。ここもドン引きするくらい詰め込まれてた・・
うじゃあ・・・って感じだったので全体を撮ると気持ち悪いという意見が半分くらい出そうなのでアップで・・(笑)

撮りやすいと言えば動きのないカニ!
どこの水族館にもいるタカアシガニ、初めて見たかもイガグリガニ、そしてヒゲツノザメ

ヒゲツノザメかわいい・・・かわいくない?

すごい見た目のイガグリガニ

後ろ姿がかわいい(笑)
イガグリガニ「いつかタカアシみたいにビッグになれるかな・・!」


ミノカサゴとベラ。ミノカサゴは綺麗だし動きもゆったりしてるので毎回撮ってしまうなぁ(笑)

鳥羽水族館回ってもう一個思ったのは水槽が綺麗で明るい!
めっちゃ写真撮りやすかったです。人気の理由も納得な感じ

お隣のブース、ジャングルワールド。カピバラさんがいた

各ブースに時計とショーの時間が表示されているのでとても親切。
ここのメインはマナティー!

マナティーははじめましてだな。なんだこのフォルム・・!

顔は・・・うーん、かわいくないw

9時40分からラッコの餌あげタイムがあるのでひとまずそちらへ。

俺の300mm望遠レンズが火を噴くぜ!!

お姉さん登場。お姉さんラッコより可愛かった(笑)

あざといさすがラッコあざとい

合間に触診。たいせつたいせつ

餌やりの名物っぽい、ガラスに貼り付いたイカをジャンプで取るというやつ。
飼育員さんがイカのヒレをブーメランで投げるんだけど、これは少し高すぎたみたい。お姉さんのやっちまった感(笑)

高すぎてラッコが取れないので棒で少し下にずらしてました(笑)

これなら取れるぜオラァ!

ごちそうさまのポーズ(?)あざとい・・かわいい・・

次は10時のアシカショーを見るために水族館の反対側へ移動。カピバラさんが食事してたので一枚写真をば

アシカショーは初めて見る!わくわく

なんだかずっと目閉じててかなりダルそうな感じ・・w


お姉さんの喋りが面白かったなぁ。
お姉さんがボールを蹴ってアシカがキャッチするという芸。

お姉さん「おわかりですか皆さん、この芸全て私にかかってます」
たしかに(笑)

他には輪投げキャッチとか

アシカすげえええええええ!ってなったのがこれかな。片足立ちのキューピーちゃんを口に乗せて

ステージを動き回る!バランス感覚すごいなー

オルガン弾いたりボールジャンプしたり。面白かったです!

さて水族館巡りの続き、再びマナティーから。でかい

マナティー「空気!!空気!!!!」なんか必死でした(笑)

尾びれの形が独特。しゃもじみたい

ジャングルワールドということで熱帯の魚とか。アロワナのしゃくれてる感じ好き


次は奇跡の森というブース。ハウスで亜熱帯気候を再現しています

ここにはカエルとかイグアナとかがいました。カエルの可愛さ

ここのメインはこのスナドリネコっぽいけど、反射がひどくてあんまりでした(笑)
ここに限らずガラスの反射が結構キツいところが多かった。しゃーないんだろうけど・・

カメレオン!今まで見たことあったかな?(忘却

ドクターフィッシュ初体験。なかなか気持ちいい(笑)

遠足中の子どもたちが俺がドクターフィッシュに触れてるのを見てこぞって真似し始めて笑った

ここでテンション上がったのが食虫植物のコーナー。
昔、家にドラえもんの教材漫画みたいなので食虫植物の話があったんだけど、実物を見たのは初めてでテンション上がりました!
ハエトリソウって結構小さいのねぇ・・ハエ捕まえる植物なんだから小さくて当然なんだけど。
ハエトリソウの真ん中らへんの器官にハエが触れるとパックンチョして食べるらしいね。すごい植物だよなぁ
このほかモウセンゴケとかもいました。おもしろい

お次は11時のセイウチふれあいタイム。の会場近くのペンギン。
檻もなく触れる距離!触られたり脱走したりとかないんだろうか

セイウチふれあいタイム。開館から2時間経ってるだけあって人もかなり多かったです
行くのが遅くて前の方が空いてなくてあまりショーの写真は撮れなかった
このショーはお兄さん2人で漫才調な感じ。こっちも結構面白かったw

ショーの後は会場を3周するセイウチに触れられるというもの。3周する頃にはお客さんもはけてるので人が多くて触れない!ということはなさそう

うーん、いかついw
自分も触らせてもらいました。ひんやりもっちりした感触
再び水族館巡り!
と思ったけどまだまだ続くのでここで一旦切ります。
写真だらけ・・初日で970枚くらい撮ったので量がえげつないです(笑)
前編の後編に続きます!
鳥羽水族館後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1034.html
イルカ島の中編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1035.html
横山展望台&大王崎の後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1036.html
今年最後の1泊2日旅!
今回は三重県の志摩半島を中心に回ってみた
具体的には鳥羽水族館、横山展望台、大王崎です
初日は天気が午前中良くないということもあって鳥羽水族館を回ります
鳥羽水族館!評判がかなり高くて行ってみたい場所の一つでした。
じっくり5時間ほど堪能しました
鳥羽水族館の前編、その後の鳥羽湾めぐりとイルカ島で中編、横山展望台と大王崎の後編で3部構成といきましょう
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

なんだか最近よく乗ってるような気がする近鉄電車で鳥羽を目指します
初手は鳥羽水族館!開館が9時なので余裕を持って鳥羽へ着けるように特急で。

鳥羽到着!鳥羽駅のコインロッカーに大きな荷物を預けてカメラ一つになりました。
さすがに登山ザック担いで水族館動き回るのもアレだしねw
泊まりの旅行のときは登山ザックです。バックパッカー的なね。目立つねぇ・・

鳥羽についた時は小雨がぱらついていました。予報は曇りのち晴れ。
まぁ水族館を楽しんでる間に晴れてくれれば問題ない!

鳥羽水族館前の郵便ポスト。誰が置いたかソフトボールが良い感じに収まってました(笑)

今回のメイン!鳥羽水族館。水族館へはよく行きますがここはとても評判が良いらしいということで一度来てみたかった!
海遊館・須磨水族園・城崎マリンワールド・京都水族館・かごしま水族館に続き6館目かな?
ここは飼育している動物の種類が1200種で日本一らしいです。

開館30分前に到着して一人で暇を持て余す。なんだか少し恥ずかしい(笑)
チケットの販売機が先進的な感じ!

9時開館!開館待ちしてたのは20人くらい+遠足?の小学生グループ。
この他もう1校来てたけど土曜日の遠足って流行ってるのかね。平日のが人少なくて良さそうな気がするけど。。

エントランスの大水槽。見える範囲は広くないけど水槽自体はかなり大きそう

他の水族館とは違うな!と一番思ったのがその構造。
中央に通路がありそれに沿ってテーマ別のブースがある感じ。
順路は特になく、自由に行き来できる。普通の水族館は順路に沿ってぐるっと一周する感じだけど、そんな感じではなかったね

とりあえずいろいろ見てみよう!まずは伊勢志摩の海・日本の海がテーマのブースへ

まず思ったこと。詰め込みすぎじゃね?狭そう・・

コウイカかな?イカの展示って珍しい気がする(過去行った水族館の細かい記憶は忘却の彼方へ。。。

マアナゴ。かわいい(笑)

ここのメインはスナメリかな?たくさん泳いでたけどいかんせんイルカは動き回ってて撮るのが難しい!

三重と言えば伊勢海老。ここもドン引きするくらい詰め込まれてた・・
うじゃあ・・・って感じだったので全体を撮ると気持ち悪いという意見が半分くらい出そうなのでアップで・・(笑)

撮りやすいと言えば動きのないカニ!
どこの水族館にもいるタカアシガニ、初めて見たかもイガグリガニ、そしてヒゲツノザメ

ヒゲツノザメかわいい・・・かわいくない?

すごい見た目のイガグリガニ

後ろ姿がかわいい(笑)
イガグリガニ「いつかタカアシみたいにビッグになれるかな・・!」


ミノカサゴとベラ。ミノカサゴは綺麗だし動きもゆったりしてるので毎回撮ってしまうなぁ(笑)

鳥羽水族館回ってもう一個思ったのは水槽が綺麗で明るい!
めっちゃ写真撮りやすかったです。人気の理由も納得な感じ

お隣のブース、ジャングルワールド。カピバラさんがいた

各ブースに時計とショーの時間が表示されているのでとても親切。
ここのメインはマナティー!

マナティーははじめましてだな。なんだこのフォルム・・!

顔は・・・うーん、かわいくないw

9時40分からラッコの餌あげタイムがあるのでひとまずそちらへ。

俺の300mm望遠レンズが火を噴くぜ!!

お姉さん登場。お姉さんラッコより可愛かった(笑)

あざといさすがラッコあざとい

合間に触診。たいせつたいせつ

餌やりの名物っぽい、ガラスに貼り付いたイカをジャンプで取るというやつ。
飼育員さんがイカのヒレをブーメランで投げるんだけど、これは少し高すぎたみたい。お姉さんのやっちまった感(笑)

高すぎてラッコが取れないので棒で少し下にずらしてました(笑)

これなら取れるぜオラァ!

ごちそうさまのポーズ(?)あざとい・・かわいい・・

次は10時のアシカショーを見るために水族館の反対側へ移動。カピバラさんが食事してたので一枚写真をば

アシカショーは初めて見る!わくわく

なんだかずっと目閉じててかなりダルそうな感じ・・w


お姉さんの喋りが面白かったなぁ。
お姉さんがボールを蹴ってアシカがキャッチするという芸。

お姉さん「おわかりですか皆さん、この芸全て私にかかってます」
たしかに(笑)

他には輪投げキャッチとか

アシカすげえええええええ!ってなったのがこれかな。片足立ちのキューピーちゃんを口に乗せて

ステージを動き回る!バランス感覚すごいなー

オルガン弾いたりボールジャンプしたり。面白かったです!

さて水族館巡りの続き、再びマナティーから。でかい

マナティー「空気!!空気!!!!」なんか必死でした(笑)

尾びれの形が独特。しゃもじみたい

ジャングルワールドということで熱帯の魚とか。アロワナのしゃくれてる感じ好き


次は奇跡の森というブース。ハウスで亜熱帯気候を再現しています

ここにはカエルとかイグアナとかがいました。カエルの可愛さ

ここのメインはこのスナドリネコっぽいけど、反射がひどくてあんまりでした(笑)
ここに限らずガラスの反射が結構キツいところが多かった。しゃーないんだろうけど・・

カメレオン!今まで見たことあったかな?(忘却

ドクターフィッシュ初体験。なかなか気持ちいい(笑)

遠足中の子どもたちが俺がドクターフィッシュに触れてるのを見てこぞって真似し始めて笑った

ここでテンション上がったのが食虫植物のコーナー。
昔、家にドラえもんの教材漫画みたいなので食虫植物の話があったんだけど、実物を見たのは初めてでテンション上がりました!
ハエトリソウって結構小さいのねぇ・・ハエ捕まえる植物なんだから小さくて当然なんだけど。
ハエトリソウの真ん中らへんの器官にハエが触れるとパックンチョして食べるらしいね。すごい植物だよなぁ
このほかモウセンゴケとかもいました。おもしろい

お次は11時のセイウチふれあいタイム。の会場近くのペンギン。
檻もなく触れる距離!触られたり脱走したりとかないんだろうか

セイウチふれあいタイム。開館から2時間経ってるだけあって人もかなり多かったです
行くのが遅くて前の方が空いてなくてあまりショーの写真は撮れなかった
このショーはお兄さん2人で漫才調な感じ。こっちも結構面白かったw

ショーの後は会場を3周するセイウチに触れられるというもの。3周する頃にはお客さんもはけてるので人が多くて触れない!ということはなさそう

うーん、いかついw
自分も触らせてもらいました。ひんやりもっちりした感触
再び水族館巡り!
と思ったけどまだまだ続くのでここで一旦切ります。
写真だらけ・・初日で970枚くらい撮ったので量がえげつないです(笑)
前編の後編に続きます!
鳥羽水族館後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1034.html
イルカ島の中編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1035.html
横山展望台&大王崎の後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1036.html
Entry ⇒ 2018.11.03 | Category ⇒ 志摩半島一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【鳥羽水族館】めぐる志摩半島一人旅【前編の後編】
2018年10月27日(土)
引き続き鳥羽水族館。
水族館楽しすぎる!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

セイウチふれあいタイムが終了して次は人魚の海。

日本では鳥羽水族館にしかいないというジュゴンがメイン!

マナティーの100倍かわいい。これは人魚ですわ

サイズも人間並み。まぁ少しデカイけど
ちなみにこの子は推定32歳ということで俺より年上です。ジュゴンさん・・・

ここにもスナメリが

背びれがないからイルカっぽくないんだなー。どっちかというと小さいクジラ
ちなみにイルカとクジラの違いは体の大きさのみです。
小さいとイルカ。大きいとクジラ。唯一の例外はシャチだそうでデカイけどイルカ扱いらしい。諸説あります。しらんけど
シャチはまだ見たことないなぁ・・・
シャチが見れるのは今は名古屋港水族館と鴨川シーワールドだけらしいので次行くとしたら名古屋港水族館だね

熱帯魚?かな?
細かいツブツブは餌みたい。ちょうど飼育員さんが餌あげてました。

骨が透けていらっしゃる・・・

お次はお隣の極地の海。朝見たラッコもここにいます
これはイロワケイルカ

ボールで遊んでました。知能が高いとこういうプールに入れられてるのが可哀想に思ってしまう。。

アザラシ。荒巻スカルチノフにしか見えない

泳いでる時にちらちらこっち見るのがかわいい(笑)

チャームポイントはしっぽ。なにこれかわいい・・

12時からはペンギンの散歩!セイウチの失敗を反省して早めにスタンバイして最前列を確保しました

でっかいセイウチでもあまり撮れなかったのにペンギンなんて後方から撮れるわけないからね!
羽がきちゃないのは換羽期なのかしら。。


ペンギンはかわゆい

続いて日本の川ブース

うん、美味しそうだね!
日本の淡水魚はなー好きな人は好きなんだろうけど、大半の人は興味を示さないよね・・まぁ俺もなんだけど
写真全然撮ってないし人も全然いなかった・・・ある種休憩所のような扱いになっていた。地味だからしゃーない

これはどこで撮ったかなぁ?シードラゴン。タツノオトシゴとはちょっと違うのかな?

ポケモンみたいだぁ・・・

みんな大好きチンアナゴ

セイウチやペンギンがいた水の回廊(アクアプロムナード)。
タコやエイに触ってみようのコーナー。ファインディング・ドリー見ちゃうとそっとしておきたくなるね・・(笑)

お昼時ということもあってか人がいない。アシカショーの時間だったのかな?

ゴマちゃん。やはりゴマフアザラシは特別かわいい気がするね

セイウチふれあいタイムやペンギンの散歩をしていたイベントスペースで鷹を飛ばしていた
どういうことなの・・・

鷹の展示スペースは無かった気がするけど(困惑)
まぁせっかくだから飛んでる姿を撮ろう

うーん!出来れば翼をひろげているところが撮りたかったけどタイミングが合わなかった
こういう時は連写モードにすればいいんだけど使ったことがなさすぎて使い方がわからなかったのさ!HAHAHA

セイウチさん・・・お疲れ様です・・・

ペンギン

なんでか客の影を追いかけるようで子供が左右に動き回って遊んでました

次はちょっと面白そうな「へんな生き物研究所」
こういうの大好きよ

触ったらアカンやつらしいです

ダイオウグソクムシ!深海の生き物だからかものすごく暗い水槽だったので写真が撮りづらかった
これは三脚が必要だなぁ・・

あとは小さい水槽にいろんな生き物が説明付きで展示されてました。
デジイチじゃ撮りにくかったのでスマホでポチポチ撮ってました

色とりどりのウミウシ

カワテブクロ(笑)適当な名前の生き物って本当適当だよなぁ・・

次はコーラルリーフダイビング。サンゴ礁の魚たち

クマノミ=ニモ。ほぼ全ての日本人がこうなってんじゃないかね。ディズニーってすごいわ

ダイビングしてる気になれる水槽に囲まれたスペース。多分エントランスから見た水槽と同じ水槽。かなりデカい!

しかし写真撮ると後ろの展示水槽が反射してしまう・・むむむ

中央通路にいた青いザリガニ

ここが最後か古代種ゾーン。楽しみにしてたけど他の水族館とあまり代わり映えしない内容だった。。

肺魚とかチョウザメとか

オウムガイ。他の子は食事中とかでカゴに入れられていて、泳いでるのはこの子だけでした。

最後にマリンギャラリーで貝殻の展示を見てきました。これがすごかった!

寺町昭文さんという方が50年かけて集めたという寺町コレクションというのを中心に展示しているらしい。

見たことあるような・・・というものからどうしてこうなった!っていう変な形の貝殻まで


自然てすごいよなぁ

タカラガイという種類の貝らしいけど最後にダカラってつくから
王様だから・・・神聖だから・・・みたいな言い訳みたいに見えてしょうがなかった(笑)
ちなみに今調べたら鳥羽水族館のオンラインショップで売ってるみたい。
タカラガイ種はだいたい5000円から高いので80000円もするらしい。ひえぇ・・・

ひえぇ・・

世界で4個しか確認されたことない貝殻とかロマンがありすぎる・・!
ちなみにこの展示の仕方のせいで真ん中のやつがマコトノオキナエビスだと思ってたら下段のやつみたい(笑)
帰って写真確認してる時に気づきましたw

謎のスリット・・・
ちなみにこのオキナエビスガイもオンラインショップに売っててお値段5万円~
一番高いやつが38万円でした。ありえん(笑)
ということで貝殻コレクション、面白かったです
マリンギャラリーは11月から改装工事とのことで再オープンは12月1日からとのこと。ギリギリでしたな

3階からの眺め。すっかり青空だ!
9時の開館から約5時間30分。
14時30分に退館しました。いやー楽しかった!
今まで行った所の中で一番良かったです。写真も撮りやすかったし
これでこの日のメインは終わり。とは言えまだ14時30分なのでもう少し何か出来そうだ
ということで次は鳥羽湾めぐりの遊覧船に乗ってイルカ島へ行ってみます。
その模様は中編で!
鳥羽水族館前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1033.html
鳥羽湾めぐりとイルカ島→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1035.html
横山展望台&大王崎→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1036.html
引き続き鳥羽水族館。
水族館楽しすぎる!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

セイウチふれあいタイムが終了して次は人魚の海。

日本では鳥羽水族館にしかいないというジュゴンがメイン!

マナティーの100倍かわいい。これは人魚ですわ

サイズも人間並み。まぁ少しデカイけど
ちなみにこの子は推定32歳ということで俺より年上です。ジュゴンさん・・・

ここにもスナメリが

背びれがないからイルカっぽくないんだなー。どっちかというと小さいクジラ
ちなみにイルカとクジラの違いは体の大きさのみです。
小さいとイルカ。大きいとクジラ。唯一の例外はシャチだそうでデカイけどイルカ扱いらしい。諸説あります。しらんけど
シャチはまだ見たことないなぁ・・・
シャチが見れるのは今は名古屋港水族館と鴨川シーワールドだけらしいので次行くとしたら名古屋港水族館だね

熱帯魚?かな?
細かいツブツブは餌みたい。ちょうど飼育員さんが餌あげてました。

骨が透けていらっしゃる・・・

お次はお隣の極地の海。朝見たラッコもここにいます
これはイロワケイルカ

ボールで遊んでました。知能が高いとこういうプールに入れられてるのが可哀想に思ってしまう。。

アザラシ。荒巻スカルチノフにしか見えない

泳いでる時にちらちらこっち見るのがかわいい(笑)

チャームポイントはしっぽ。なにこれかわいい・・

12時からはペンギンの散歩!セイウチの失敗を反省して早めにスタンバイして最前列を確保しました

でっかいセイウチでもあまり撮れなかったのにペンギンなんて後方から撮れるわけないからね!
羽がきちゃないのは換羽期なのかしら。。


ペンギンはかわゆい

続いて日本の川ブース

うん、美味しそうだね!
日本の淡水魚はなー好きな人は好きなんだろうけど、大半の人は興味を示さないよね・・まぁ俺もなんだけど
写真全然撮ってないし人も全然いなかった・・・ある種休憩所のような扱いになっていた。地味だからしゃーない

これはどこで撮ったかなぁ?シードラゴン。タツノオトシゴとはちょっと違うのかな?

ポケモンみたいだぁ・・・

みんな大好きチンアナゴ

セイウチやペンギンがいた水の回廊(アクアプロムナード)。
タコやエイに触ってみようのコーナー。ファインディング・ドリー見ちゃうとそっとしておきたくなるね・・(笑)

お昼時ということもあってか人がいない。アシカショーの時間だったのかな?

ゴマちゃん。やはりゴマフアザラシは特別かわいい気がするね

セイウチふれあいタイムやペンギンの散歩をしていたイベントスペースで鷹を飛ばしていた
どういうことなの・・・

鷹の展示スペースは無かった気がするけど(困惑)
まぁせっかくだから飛んでる姿を撮ろう

うーん!出来れば翼をひろげているところが撮りたかったけどタイミングが合わなかった
こういう時は連写モードにすればいいんだけど使ったことがなさすぎて使い方がわからなかったのさ!HAHAHA

セイウチさん・・・お疲れ様です・・・

ペンギン

なんでか客の影を追いかけるようで子供が左右に動き回って遊んでました

次はちょっと面白そうな「へんな生き物研究所」
こういうの大好きよ

触ったらアカンやつらしいです

ダイオウグソクムシ!深海の生き物だからかものすごく暗い水槽だったので写真が撮りづらかった
これは三脚が必要だなぁ・・

あとは小さい水槽にいろんな生き物が説明付きで展示されてました。
デジイチじゃ撮りにくかったのでスマホでポチポチ撮ってました

色とりどりのウミウシ

カワテブクロ(笑)適当な名前の生き物って本当適当だよなぁ・・

次はコーラルリーフダイビング。サンゴ礁の魚たち

クマノミ=ニモ。ほぼ全ての日本人がこうなってんじゃないかね。ディズニーってすごいわ

ダイビングしてる気になれる水槽に囲まれたスペース。多分エントランスから見た水槽と同じ水槽。かなりデカい!

しかし写真撮ると後ろの展示水槽が反射してしまう・・むむむ

中央通路にいた青いザリガニ

ここが最後か古代種ゾーン。楽しみにしてたけど他の水族館とあまり代わり映えしない内容だった。。

肺魚とかチョウザメとか

オウムガイ。他の子は食事中とかでカゴに入れられていて、泳いでるのはこの子だけでした。

最後にマリンギャラリーで貝殻の展示を見てきました。これがすごかった!

寺町昭文さんという方が50年かけて集めたという寺町コレクションというのを中心に展示しているらしい。

見たことあるような・・・というものからどうしてこうなった!っていう変な形の貝殻まで


自然てすごいよなぁ

タカラガイという種類の貝らしいけど最後にダカラってつくから
王様だから・・・神聖だから・・・みたいな言い訳みたいに見えてしょうがなかった(笑)
ちなみに今調べたら鳥羽水族館のオンラインショップで売ってるみたい。
タカラガイ種はだいたい5000円から高いので80000円もするらしい。ひえぇ・・・

ひえぇ・・

世界で4個しか確認されたことない貝殻とかロマンがありすぎる・・!
ちなみにこの展示の仕方のせいで真ん中のやつがマコトノオキナエビスだと思ってたら下段のやつみたい(笑)
帰って写真確認してる時に気づきましたw

謎のスリット・・・
ちなみにこのオキナエビスガイもオンラインショップに売っててお値段5万円~
一番高いやつが38万円でした。ありえん(笑)
ということで貝殻コレクション、面白かったです
マリンギャラリーは11月から改装工事とのことで再オープンは12月1日からとのこと。ギリギリでしたな

3階からの眺め。すっかり青空だ!
9時の開館から約5時間30分。
14時30分に退館しました。いやー楽しかった!
今まで行った所の中で一番良かったです。写真も撮りやすかったし
これでこの日のメインは終わり。とは言えまだ14時30分なのでもう少し何か出来そうだ
ということで次は鳥羽湾めぐりの遊覧船に乗ってイルカ島へ行ってみます。
その模様は中編で!
鳥羽水族館前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1033.html
鳥羽湾めぐりとイルカ島→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1035.html
横山展望台&大王崎→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1036.html
Entry ⇒ 2018.11.03 | Category ⇒ 志摩半島一人旅 | Comments (2) | Trackbacks (0)
【鳥羽湾めぐりとイルカ島】めぐる志摩半島一人旅【中編】
2018年10月27日(土)
続きまして中編。
鳥羽水族館を出てから中途半端に時間が余っていたので鳥羽湾めぐりの遊覧船でイルカ島へ行ってきました。
ほとんど情報無しで行ったんだけどイルカショーとか見れて良かったです!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

鳥羽水族館を14時半に出る。鳥羽駅への道すがら
真珠でも有名な伊勢志摩。真珠屋さんが本当多かったです
そんなにいる?っていうくらい(笑)

マジでノープランだったのでぶらりぶらりと海沿いを散歩。船の発着場へ行ってみた。
愛知へ行く定期船とかいろいろ時刻表を見てたらイルカ島という15分くらいで行ける島があるらしい
時間もちょうど良さそうなので鳥羽湾を眺めながらイルカ島へ行くことに。

何だこの船はぁ・・・!!

何だこの船は・・・

なんだこれ・・・

ま、まぁよくわかんないけど出港出港!

もはやお馴染みとなってきた湾内クルーズwith海鳥。船内で海鳥のエサが売られていてばら撒いてる人が何人か

写真撮る方としては餌あげてる人ナイス!という感じw

たまに我に返って海の写真撮ったり

水族館で写真撮ってるときISO感度1000くらいまで上げてたんだけど、水族館出てからもずっとISO感度高いままでした(笑)
カメラマンあるある・・・だよね?(ISO感度:高くすると画質を犠牲に暗い場所でも明るく撮れる)

連写は使ってないです。使い方わからないです(白目

そんなこんなで15分ほどでイルカ島到着。15時くらい。
寂れてる感がすごい

展望台に行きたいんだけどパッと見リフトを使うしかなさそうな
値段を見て驚愕。ほんの少しの距離なのに往復600円。高い!高すぎる!
階段はないのかと探したらリフトの裏にありました(笑)登山マンなめんなよ!

あっという間に展望台へ・・・の前にアシカショーのステージに着きました

開始から10分くらい経ってたのでもう終盤ぽい。一日に二回もアシカショーが見られるとは。

アシカ「ドヤァ...」

すぐに終わっちゃったので展望台へ。これはいい眺め!

風がくっそ強くてスマホで写真撮るときスマホ吹っ飛ばされそうだった(笑)

鳥羽市街地方面

島がたくさんある景色はやっぱ良いなぁ

おおう・・・船上で写真撮る上で地味に横についてるタイとかヒラメとか邪魔でした。取っ払ってしまえ!

降りてきた。本当にイルカ島っていう名前なのね。。

広場と展望台

展望台のそばになぜかカワウソがいました。15時40分から餌やりするというのでちょっと待ってみました

エサが待ち遠しすぎてそばに座ってる俺に熱視線

やめろ・・・そんな目で見るんじゃない・・・!w

無事に飼育員さんからエサもらってました(笑)
さて今度は15時50分に船着場の近くでイルカショーやるらしいので下におります

イルカショーは見るの何回目かなぁ?
城崎マリンワールド・・は調教しかみてなかったけか
京都水族館・須磨水族園・・・?あと太地町のくじらの博物館でも見ましたっけね
かごしま水族館の水路でちょろっとやってたのも合わせて5回目かな

頑張ってくれい!

二頭のイルカによるショーらしい。

イルカ二頭にたいしてこのプールのデカさである。マジででかい・・ジャンプ撮るの相当難しいぞこれ
あと西日がすごいキツかったので正面に座るのはあえて避けました

まずは小さな輪を回収する芸。

エコーロケーションを使えば割と簡単な芸らしいです

いろいろとイルカの説明

そしてジャンプ!

どこから飛ぶかわからないので広角で構える→イルカ飛ぶ→ズームしつつ照準とピントを合わせる→シャッター!
という感じ。プールが広いと無理すぎる・・・wそしてピントが後ろの柵に合うという罠

尾びれの力で水面移動

ボールを空中に放り投げてキャッチするという芸
いろいろイルカショー見てきたけど初めて見た!!!と思う(忘却

イルカの視力は0.1程度でエコーロケーションも使えない空中でのボールキャッチはかなり難易度が高いらしいです。

上手いことキャッチしてました。上手いこと写真撮れなかったけど。。。゚(゚´ω`゚)゚。

最後にバージャンプとボールタッチジャンプ

こっち向きに飛んでくれていれば・・・ぐぬぬ。
まぁ珍しいボールキャッチ見れたし楽しかった!

ショーはこれで終わり・・・と思ったら練習なのか反省会なのかお客さんが帰り始めてもなんか芸やってました

とりあえずゆっくり移動しながら撮影続行。続き見てたの自分ひとりだけでした(笑)

西日があああ西日があああああ!!

キミ本番より高く飛んでない?
これで本当に終わりのようで・・。
みんな船着き場で船並んで待ってたけど残って見てたら良かったのにね。早く並んだって意味ないのに

ま た お ま え か

ぐっばいイルカ島。1時間半くらいしか滞在しなかったけど島自体小さいからちょうどいいくらいでした

今度は鳥羽を目指して・・!日はまだ高いけど綺麗でした

ちなみにISO感度はイルカショーの前くらいに気づいて元に戻してます(笑)

相変わらず船上から鳥を撮るのは難しい・・ピントが合わん

マニュアルフォーカスにしてみたりしたけど無理すぎた(´ω`)

こっちみんな

しかし良い時間の使い方が出来た・・よきかなよきかな


17時前に近鉄鳥羽駅に帰還。日が沈むのも早くなったもんだ
このあと近鉄で賢島方面へ。
今日の宿は賢島の手前の鵜方というところ。駅前のビジネスホテルを利用しました。
鵜方駅前から志摩スペイン村や大王崎へのバスが出ているのでそういう所へ行くにはベストかな?
そして晩ごはん、志摩地方には郷土料理の手こね寿司というのがあるのでそれを食べたい!
事前に調べていたお寿司屋さんに行ってみると40分くらいは料理が出せないとのこと・・・
抜かりない俺はもう一軒調べていた!おいおい天才か
ということで二軒目に行ってみるとそこもちょうど団体が入ったばかりで50分くらい料理が出せないとのこと
オワタ。。詰んだ。。
そう言えば来る途中、ホテルの2個隣くらいにも手こね寿司の看板が出ていたような・・?
ということでぐるっと駅の周りを一周してホテルまで戻ってきた(泣)
たい焼きと手こね寿司のお店、大田屋さんという所にたどり着くも手こね寿司はお昼メインということだそうで。。。
なんだかクタクタになったのでたい焼きだけ買わせてもらいました(笑)せっかくだしね

今どきのたい焼き器としては珍しく、1つずつ作るタイプのたい焼き器で外はサクサク、中はしっとり焼き上がるんだそうな
あんまりたい焼き屋さんをマジマジと見たことないけど、普通は5個くらいいっぺんに作れるやつが一般的なのかね
閉店間際だったのにわざわざ焼いて頂いて・・・焼いてる間に雑談なんかしたりして。
ありがとうございました。めっちゃ美味しかったです!
晩ごはんはコンビニ飯!頭悪いご飯もビジネスホテルでは悪くない!気がする!
ぶっちゃけ最初のお店からすでに40分くらい経ってたのでもしかしたらもう一回行けば食べれたのかもしれないけどね
興が削がれた・・手こね寿司は明日食べよう・・
いろいろあった一日目が終わりました。ガッツリ動くとやはり長い・・!充実の一日でした。
明日は4時起きからの横山展望台!朝日を拝みます。
そして絵描きの町大王崎で猫とか灯台とか見るのだ!
鳥羽水族館前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1033.html
鳥羽水族館後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1034.html
横山展望台&大王崎→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1036.html
続きまして中編。
鳥羽水族館を出てから中途半端に時間が余っていたので鳥羽湾めぐりの遊覧船でイルカ島へ行ってきました。
ほとんど情報無しで行ったんだけどイルカショーとか見れて良かったです!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

鳥羽水族館を14時半に出る。鳥羽駅への道すがら
真珠でも有名な伊勢志摩。真珠屋さんが本当多かったです
そんなにいる?っていうくらい(笑)

マジでノープランだったのでぶらりぶらりと海沿いを散歩。船の発着場へ行ってみた。
愛知へ行く定期船とかいろいろ時刻表を見てたらイルカ島という15分くらいで行ける島があるらしい
時間もちょうど良さそうなので鳥羽湾を眺めながらイルカ島へ行くことに。

何だこの船はぁ・・・!!

何だこの船は・・・

なんだこれ・・・

ま、まぁよくわかんないけど出港出港!

もはやお馴染みとなってきた湾内クルーズwith海鳥。船内で海鳥のエサが売られていてばら撒いてる人が何人か

写真撮る方としては餌あげてる人ナイス!という感じw

たまに我に返って海の写真撮ったり

水族館で写真撮ってるときISO感度1000くらいまで上げてたんだけど、水族館出てからもずっとISO感度高いままでした(笑)
カメラマンあるある・・・だよね?(ISO感度:高くすると画質を犠牲に暗い場所でも明るく撮れる)

連写は使ってないです。使い方わからないです(白目

そんなこんなで15分ほどでイルカ島到着。15時くらい。
寂れてる感がすごい

展望台に行きたいんだけどパッと見リフトを使うしかなさそうな
値段を見て驚愕。ほんの少しの距離なのに往復600円。高い!高すぎる!
階段はないのかと探したらリフトの裏にありました(笑)登山マンなめんなよ!

あっという間に展望台へ・・・の前にアシカショーのステージに着きました

開始から10分くらい経ってたのでもう終盤ぽい。一日に二回もアシカショーが見られるとは。

アシカ「ドヤァ...」

すぐに終わっちゃったので展望台へ。これはいい眺め!

風がくっそ強くてスマホで写真撮るときスマホ吹っ飛ばされそうだった(笑)

鳥羽市街地方面

島がたくさんある景色はやっぱ良いなぁ

おおう・・・船上で写真撮る上で地味に横についてるタイとかヒラメとか邪魔でした。取っ払ってしまえ!

降りてきた。本当にイルカ島っていう名前なのね。。

広場と展望台

展望台のそばになぜかカワウソがいました。15時40分から餌やりするというのでちょっと待ってみました

エサが待ち遠しすぎてそばに座ってる俺に熱視線

やめろ・・・そんな目で見るんじゃない・・・!w

無事に飼育員さんからエサもらってました(笑)
さて今度は15時50分に船着場の近くでイルカショーやるらしいので下におります

イルカショーは見るの何回目かなぁ?
城崎マリンワールド・・は調教しかみてなかったけか
京都水族館・須磨水族園・・・?あと太地町のくじらの博物館でも見ましたっけね
かごしま水族館の水路でちょろっとやってたのも合わせて5回目かな

頑張ってくれい!

二頭のイルカによるショーらしい。

イルカ二頭にたいしてこのプールのデカさである。マジででかい・・ジャンプ撮るの相当難しいぞこれ
あと西日がすごいキツかったので正面に座るのはあえて避けました

まずは小さな輪を回収する芸。

エコーロケーションを使えば割と簡単な芸らしいです

いろいろとイルカの説明

そしてジャンプ!

どこから飛ぶかわからないので広角で構える→イルカ飛ぶ→ズームしつつ照準とピントを合わせる→シャッター!
という感じ。プールが広いと無理すぎる・・・wそしてピントが後ろの柵に合うという罠

尾びれの力で水面移動

ボールを空中に放り投げてキャッチするという芸
いろいろイルカショー見てきたけど初めて見た!!!と思う(忘却

イルカの視力は0.1程度でエコーロケーションも使えない空中でのボールキャッチはかなり難易度が高いらしいです。

上手いことキャッチしてました。上手いこと写真撮れなかったけど。。。゚(゚´ω`゚)゚。

最後にバージャンプとボールタッチジャンプ

こっち向きに飛んでくれていれば・・・ぐぬぬ。
まぁ珍しいボールキャッチ見れたし楽しかった!

ショーはこれで終わり・・・と思ったら練習なのか反省会なのかお客さんが帰り始めてもなんか芸やってました

とりあえずゆっくり移動しながら撮影続行。続き見てたの自分ひとりだけでした(笑)

西日があああ西日があああああ!!

キミ本番より高く飛んでない?
これで本当に終わりのようで・・。
みんな船着き場で船並んで待ってたけど残って見てたら良かったのにね。早く並んだって意味ないのに

ま た お ま え か

ぐっばいイルカ島。1時間半くらいしか滞在しなかったけど島自体小さいからちょうどいいくらいでした

今度は鳥羽を目指して・・!日はまだ高いけど綺麗でした

ちなみにISO感度はイルカショーの前くらいに気づいて元に戻してます(笑)

相変わらず船上から鳥を撮るのは難しい・・ピントが合わん

マニュアルフォーカスにしてみたりしたけど無理すぎた(´ω`)

こっちみんな

しかし良い時間の使い方が出来た・・よきかなよきかな


17時前に近鉄鳥羽駅に帰還。日が沈むのも早くなったもんだ
このあと近鉄で賢島方面へ。
今日の宿は賢島の手前の鵜方というところ。駅前のビジネスホテルを利用しました。
鵜方駅前から志摩スペイン村や大王崎へのバスが出ているのでそういう所へ行くにはベストかな?
そして晩ごはん、志摩地方には郷土料理の手こね寿司というのがあるのでそれを食べたい!
事前に調べていたお寿司屋さんに行ってみると40分くらいは料理が出せないとのこと・・・
抜かりない俺はもう一軒調べていた!おいおい天才か
ということで二軒目に行ってみるとそこもちょうど団体が入ったばかりで50分くらい料理が出せないとのこと
オワタ。。詰んだ。。
そう言えば来る途中、ホテルの2個隣くらいにも手こね寿司の看板が出ていたような・・?
ということでぐるっと駅の周りを一周してホテルまで戻ってきた(泣)
たい焼きと手こね寿司のお店、大田屋さんという所にたどり着くも手こね寿司はお昼メインということだそうで。。。
なんだかクタクタになったのでたい焼きだけ買わせてもらいました(笑)せっかくだしね

今どきのたい焼き器としては珍しく、1つずつ作るタイプのたい焼き器で外はサクサク、中はしっとり焼き上がるんだそうな
あんまりたい焼き屋さんをマジマジと見たことないけど、普通は5個くらいいっぺんに作れるやつが一般的なのかね
閉店間際だったのにわざわざ焼いて頂いて・・・焼いてる間に雑談なんかしたりして。
ありがとうございました。めっちゃ美味しかったです!
晩ごはんはコンビニ飯!頭悪いご飯もビジネスホテルでは悪くない!気がする!
ぶっちゃけ最初のお店からすでに40分くらい経ってたのでもしかしたらもう一回行けば食べれたのかもしれないけどね
興が削がれた・・手こね寿司は明日食べよう・・
いろいろあった一日目が終わりました。ガッツリ動くとやはり長い・・!充実の一日でした。
明日は4時起きからの横山展望台!朝日を拝みます。
そして絵描きの町大王崎で猫とか灯台とか見るのだ!
鳥羽水族館前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1033.html
鳥羽水族館後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1034.html
横山展望台&大王崎→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1036.html
Entry ⇒ 2018.11.03 | Category ⇒ 志摩半島一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【横山展望台&大王崎】めぐる志摩半島一人旅【後編】
2018年10月28日(日)
後編は横山展望台での朝日と大王崎散策です
どちらもいい景色が見れました!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

この日は4時起き!
英虞(あご)湾を見渡せるという横山展望台で朝日を見るべく夜明け前行動です
鵜方駅前のホテルを出発。横山展望台へはおよそ3.3km。
まぁ登山マンなので余裕ですよ
街灯がないところでは一応ヘッドライトつけてたけど必要がないくらい月が明るかった

5時49分に横山展望台に到着!40分くらい歩いてました(笑)
良い天気!朝日は問題なく見れそうだ

駐車場に一番近い横山展望台。駐車場には車がすでに8台。その割には人は3人しかいなかったけど・・
みんな車の中で待機してたのかな
ここには横山展望台の他にパノラマ展望台や英虞湾展望台など、いくつか展望台があります
まだ日が昇るまで時間があるので一番いい場所を見つけておくべきでしょう!ということで移動開始

途中の富士見台という場所。あれはもしかして富士山なのか・・・?
三重県から見えるものなのか!でも富士見台とか言うくらいだし富士山なんだろうな。。すごい

いろんな展望台を右往左往(笑)
英虞湾。すごい景観だ。リアス式海岸の湾となってるらしい

4つほど展望台を見て回った結果、パノラマ展望台(そよ風テラス)が一番写真が撮りやすいとの結論に至ったのでここに決めました
どこも東側に木があって邪魔だったんだけど、ここだけばっちり東側が開けていたので。
写真は西側方面を撮ってるけど(笑)人がいなかったのもポイント高かったです

そこまで寒くなかったけどせっかく登山用具を持ってきていたのでお茶を温めてまったり朝日待ち
そして6時16分、日の出!!

うおおお完璧なご来光!

こんだけ綺麗に水平線から朝日が登ってくるの見るのってかなり久しぶりな気がする



なんだか遠くで大爆発が起こったように見えなくもない

\テイクオフ/


英虞湾と一緒に写したいけどちょっと厳しい・・

結局一人もここには来なかったので優雅にお茶飲んでました。
みんな横山展望台で見てるんだろうか。

かなり明るくなってきたので朝ごはん食べながらゆっくりしてました

英虞湾。あるのかどうか知らないけど船で遊覧するのも楽しそう

7時過ぎにパノラマ展望台を出発。ええもん見れた!!

横山展望台。左端に見える木が邪魔だったんだなぁここは。
朝日は多分ちゃんと見れるんだけどね。写真撮るときがね・・・
この時間はもう子連れの親子1組だけ
このあとまた3.3km歩いてホテルに帰還。バスの時間まで休憩。
NHK見てたら鳥羽水族館の特集やってて笑った(昨日行ってきたばかり)
鳥羽水族館は学術投資を積極的に行って、信頼を得たいろんな団体から珍しい生き物を譲ってもらったりして1200種という日本一の飼育種類数にまでなったそうです

8時47分のバスで絵描きと灯台の町、大王崎へ
窓汚すぎんだろwww

9時10分頃に大王崎灯台バス停に到着。

大王崎灯台は日本の灯台50選に選ばれている名灯台、らしい

あと猫も多いとかなんとか。灯台とかよりも猫目当てで来ました(笑)

バス停近くに3匹いたので写真攻め

警戒心が強くって近づくと逃げちゃいます。むう

とりあえず猫を探しながら灯台方面へ行ってみよう

海沿いをぐるりと回ろうと思ったらこんな看板が・・・むうぅ

お寺の横を抜けて太平洋側へ出ました。綺麗だー手前の部分茶色いけど!!

波がむちゃむちゃ高かったです

晴れてよかったなぁ海が綺麗だ

狭い階段を登っていく。なんで手前側茶色いんだろな?

あっという間に大王崎灯台に到着。
海保のHP曰く全国に15箇所しかない上まで登れる灯台の一つです。
まだ朝が早くて東側が逆光になりそうなのでお昼ごろに登ろうと決めて今はスルー

おう・・・とっても・・・昭和です・・・。時が止まっている・・・。

灯台がよく見えるという波切九鬼城址展望公園。

なるほどこれは絵になる!

灯台や石畳の町並み、高い波と荒れた海岸線などをモチーフに絵描きが集まり、絵描きの町として有名になったのがこの大王町らしいです。

絵描きさんの銅像。たしかに景色が本当素晴らしかった・・・!猫より灯台より海岸沿いの景色に心奪われた

公園の近くのベンチに猫ちゃん発見

近寄ると逃げちゃうので望遠で必死に撮る

お土産通り。お店の中に入ってる猫も何匹かいたけど写真撮りづらくて撮ってない(´ω`)

宝門の浜とかいう砂浜

波がたけえ!


全然近寄らせてもらえなかったけど興味はあるのかこっちを覗いてくる仔猫ちゃん。かわええ。ピント合ってねえ

ぶらりぶらりと海沿いを散策。土産屋通りとバス停付近くらいにしか猫がいなかった・・・

しばらくぼーっと海を眺めてました。なんかこう・・悩みも飛んでいくような・・いい眺めだ


海沿いを離れて町の中へ。郵便局の駐車場にこんな絵が。こういうのいいね

台風で葉っぱが落ちて暖かくなって春と勘違いしちゃう桜があるってニュースでやってた気がするけどマジで咲いちゃう子いるのね
うっかり屋さんめ

狭い路地が入り組んでて尾道や長崎を思い出す・・

こういう狭い道大好き。

ぐるっと一周して出発地点のバス停に戻る。
時間も良さそうなので灯台へ向かおうと思ったら海沿いの通行止めの看板が立ってた道を歩いてる人がいたので観光案内所の人に通ってもいいのか聞いてみた。

防波堤に釣りに行く人が通ってるとのこと。なんだか通行止めという雰囲気ではないっぽい。あの看板はなんだったのか
でもぐるっと回って灯台には行けないみたい。まぁとりあえず行ってみよう!

波切神社への階段は登れないらしい。

防波堤。釣りをしている人が何人か

階段の先に公園があるらしいので登ってみる

崎山公園という公園に到着。台風の影響か看板が倒れてる(笑)

こっちもいい眺めだ

そのまま波切神社へと抜けてさらに行くと・・・灯台への道に合流しました
一周できるんじゃないか!!!!観光案内所のおばちゃーん!!

大王崎灯台に登ります。灯台登りは山口県の角島灯台に続いて2箇所目


うおおおおおおおおお

爽快!!最高の眺めだー!

こういう開放的な景色は現地で見てこそだなぁ。

後から登ってきた人が先に帰っていく程度には入り浸ってました(笑)

良かった・・・サンキュー大王崎灯台

帰りの道すがら

やることは全部終えたのでバスで帰ります。バス停付近の猫を撮りながらバス待ち

ナイスあくび

大王崎・・・良いところでした!

バスで鵜方駅前に帰ってきました。昨日食べられなかった手こね寿司を食べたい・・・
でも早朝から約7km歩いて、大王崎でも歩きまくったのでもう動きたくない・・・
ということで駅前の小さな食事処で手こね寿司いただきました。
昨夜食べる予定だったお店の半分くらいの値段だったので半信半疑で食べてました(笑)
漬け丼の酢飯バージョンみたいな感じ・・?なんというかまぁ・・・普通・・?
このあと近鉄電車で無事帰還。
今回は行きたかった水族館、湾内クルーズで海鳥撮りまくりのイルカショー見ーの朝日拝みーのいい景色見ーので大満足な旅行でした!!
鳥羽水族館と大王崎は一度行ってみると良いよ!!
鳥羽水族館前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1033.html
鳥羽水族館後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1034.html
鳥羽湾めぐりとイルカ島→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1035.html
後編は横山展望台での朝日と大王崎散策です
どちらもいい景色が見れました!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

この日は4時起き!
英虞(あご)湾を見渡せるという横山展望台で朝日を見るべく夜明け前行動です
鵜方駅前のホテルを出発。横山展望台へはおよそ3.3km。
まぁ登山マンなので余裕ですよ
街灯がないところでは一応ヘッドライトつけてたけど必要がないくらい月が明るかった

5時49分に横山展望台に到着!40分くらい歩いてました(笑)
良い天気!朝日は問題なく見れそうだ

駐車場に一番近い横山展望台。駐車場には車がすでに8台。その割には人は3人しかいなかったけど・・
みんな車の中で待機してたのかな
ここには横山展望台の他にパノラマ展望台や英虞湾展望台など、いくつか展望台があります
まだ日が昇るまで時間があるので一番いい場所を見つけておくべきでしょう!ということで移動開始

途中の富士見台という場所。あれはもしかして富士山なのか・・・?
三重県から見えるものなのか!でも富士見台とか言うくらいだし富士山なんだろうな。。すごい

いろんな展望台を右往左往(笑)
英虞湾。すごい景観だ。リアス式海岸の湾となってるらしい

4つほど展望台を見て回った結果、パノラマ展望台(そよ風テラス)が一番写真が撮りやすいとの結論に至ったのでここに決めました
どこも東側に木があって邪魔だったんだけど、ここだけばっちり東側が開けていたので。
写真は西側方面を撮ってるけど(笑)人がいなかったのもポイント高かったです

そこまで寒くなかったけどせっかく登山用具を持ってきていたのでお茶を温めてまったり朝日待ち
そして6時16分、日の出!!

うおおお完璧なご来光!

こんだけ綺麗に水平線から朝日が登ってくるの見るのってかなり久しぶりな気がする



なんだか遠くで大爆発が起こったように見えなくもない

\テイクオフ/


英虞湾と一緒に写したいけどちょっと厳しい・・

結局一人もここには来なかったので優雅にお茶飲んでました。
みんな横山展望台で見てるんだろうか。

かなり明るくなってきたので朝ごはん食べながらゆっくりしてました

英虞湾。あるのかどうか知らないけど船で遊覧するのも楽しそう

7時過ぎにパノラマ展望台を出発。ええもん見れた!!

横山展望台。左端に見える木が邪魔だったんだなぁここは。
朝日は多分ちゃんと見れるんだけどね。写真撮るときがね・・・
この時間はもう子連れの親子1組だけ
このあとまた3.3km歩いてホテルに帰還。バスの時間まで休憩。
NHK見てたら鳥羽水族館の特集やってて笑った(昨日行ってきたばかり)
鳥羽水族館は学術投資を積極的に行って、信頼を得たいろんな団体から珍しい生き物を譲ってもらったりして1200種という日本一の飼育種類数にまでなったそうです

8時47分のバスで絵描きと灯台の町、大王崎へ
窓汚すぎんだろwww

9時10分頃に大王崎灯台バス停に到着。

大王崎灯台は日本の灯台50選に選ばれている名灯台、らしい

あと猫も多いとかなんとか。灯台とかよりも猫目当てで来ました(笑)

バス停近くに3匹いたので写真攻め

警戒心が強くって近づくと逃げちゃいます。むう

とりあえず猫を探しながら灯台方面へ行ってみよう

海沿いをぐるりと回ろうと思ったらこんな看板が・・・むうぅ

お寺の横を抜けて太平洋側へ出ました。綺麗だー手前の部分茶色いけど!!

波がむちゃむちゃ高かったです

晴れてよかったなぁ海が綺麗だ

狭い階段を登っていく。なんで手前側茶色いんだろな?

あっという間に大王崎灯台に到着。
海保のHP曰く全国に15箇所しかない上まで登れる灯台の一つです。
まだ朝が早くて東側が逆光になりそうなのでお昼ごろに登ろうと決めて今はスルー

おう・・・とっても・・・昭和です・・・。時が止まっている・・・。

灯台がよく見えるという波切九鬼城址展望公園。

なるほどこれは絵になる!

灯台や石畳の町並み、高い波と荒れた海岸線などをモチーフに絵描きが集まり、絵描きの町として有名になったのがこの大王町らしいです。

絵描きさんの銅像。たしかに景色が本当素晴らしかった・・・!猫より灯台より海岸沿いの景色に心奪われた

公園の近くのベンチに猫ちゃん発見

近寄ると逃げちゃうので望遠で必死に撮る

お土産通り。お店の中に入ってる猫も何匹かいたけど写真撮りづらくて撮ってない(´ω`)

宝門の浜とかいう砂浜

波がたけえ!


全然近寄らせてもらえなかったけど興味はあるのかこっちを覗いてくる仔猫ちゃん。かわええ。ピント合ってねえ

ぶらりぶらりと海沿いを散策。土産屋通りとバス停付近くらいにしか猫がいなかった・・・

しばらくぼーっと海を眺めてました。なんかこう・・悩みも飛んでいくような・・いい眺めだ


海沿いを離れて町の中へ。郵便局の駐車場にこんな絵が。こういうのいいね

台風で葉っぱが落ちて暖かくなって春と勘違いしちゃう桜があるってニュースでやってた気がするけどマジで咲いちゃう子いるのね
うっかり屋さんめ

狭い路地が入り組んでて尾道や長崎を思い出す・・

こういう狭い道大好き。

ぐるっと一周して出発地点のバス停に戻る。
時間も良さそうなので灯台へ向かおうと思ったら海沿いの通行止めの看板が立ってた道を歩いてる人がいたので観光案内所の人に通ってもいいのか聞いてみた。

防波堤に釣りに行く人が通ってるとのこと。なんだか通行止めという雰囲気ではないっぽい。あの看板はなんだったのか
でもぐるっと回って灯台には行けないみたい。まぁとりあえず行ってみよう!

波切神社への階段は登れないらしい。

防波堤。釣りをしている人が何人か

階段の先に公園があるらしいので登ってみる

崎山公園という公園に到着。台風の影響か看板が倒れてる(笑)

こっちもいい眺めだ

そのまま波切神社へと抜けてさらに行くと・・・灯台への道に合流しました
一周できるんじゃないか!!!!観光案内所のおばちゃーん!!

大王崎灯台に登ります。灯台登りは山口県の角島灯台に続いて2箇所目


うおおおおおおおおお

爽快!!最高の眺めだー!

こういう開放的な景色は現地で見てこそだなぁ。

後から登ってきた人が先に帰っていく程度には入り浸ってました(笑)

良かった・・・サンキュー大王崎灯台

帰りの道すがら

やることは全部終えたのでバスで帰ります。バス停付近の猫を撮りながらバス待ち

ナイスあくび

大王崎・・・良いところでした!

バスで鵜方駅前に帰ってきました。昨日食べられなかった手こね寿司を食べたい・・・
でも早朝から約7km歩いて、大王崎でも歩きまくったのでもう動きたくない・・・
ということで駅前の小さな食事処で手こね寿司いただきました。
昨夜食べる予定だったお店の半分くらいの値段だったので半信半疑で食べてました(笑)
漬け丼の酢飯バージョンみたいな感じ・・?なんというかまぁ・・・普通・・?
このあと近鉄電車で無事帰還。
今回は行きたかった水族館、湾内クルーズで海鳥撮りまくりのイルカショー見ーの朝日拝みーのいい景色見ーので大満足な旅行でした!!
鳥羽水族館と大王崎は一度行ってみると良いよ!!
鳥羽水族館前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1033.html
鳥羽水族館後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1034.html
鳥羽湾めぐりとイルカ島→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1035.html
Entry ⇒ 2018.11.03 | Category ⇒ 志摩半島一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)