【うずしお】徳島一人旅【前編】
2017年7月29日(土)
お久しぶりの通常の一人旅。
登山旅を除くと一年以上ぶりという・・。
今回は徳島県に行ってきました!四国制覇、最後の地です
鳴門の渦潮と大歩危観光がメイン!
写真の量的に今回も前・中・後の3部構成で書いていきます
初日は早朝の高速バスで徳島入り、そのままうずしお観潮船に乗って渦潮を見ます。
午後から大歩危へ移動して一泊。
2日目は大歩危小歩危、祖谷渓のかずら橋を観光していきます
では徳島旅のはじまりはじまり
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

今回は高速バスを利用して徳島へ。
大阪からだと電車は不便すぎるからね・・・。大阪からだと逆に近すぎて夜行バスもないので早朝出発
6時40分JR大阪駅前発

そして鳴門大橋を渡ってすぐの停留所、鳴門公園口で下車。9時前
こんな高速道路の途中で降りるの初めてだw

天気がね・・悪かったね・・・。最初は土日かなり良い予報だったのに、だんだん悪くなっていって当日これだよ・・

こんな場所で降りたのはですね、うずしお観潮船に乗るためなのですよ!
徳島といえば鳴門の渦潮!

ということで徒歩で乗り場へ向かいます。直射日光はなくとも湿度が尋常じゃないのでめっちゃ暑かったです。。

高速バスを降りてから30分ほどでうずしお観潮船乗り場へ。綺麗な建物だ

ちょうど団体さんが入ってきたっぽいのでかなり人が多かった
ここは予約の要らない大型船と、要予約の小型船の2種類の船を運行しています。
自分は小型船を予約していったので、手続きを済ませて時間を待ちます。

2階が休憩所になってたので朝ごはん食べながらまったり。10時15分の便まで休憩

最強!最強です!
渦潮は時間が大事!10時15分の便なら最強時間の10時30分ぴったりに渦潮を見れるはず
この日は小潮だったのがアレだけど。やはり大潮が一番いいんだろうね

今回乗った小型船アクアエディ。

船内で水中の様子も見られるという変わった船だったので乗ってみたのでした。
しかし狭い。。

出港してしばらくすると外に出られるみたいなので外へ。
船内は座席指定なんだけど、一番奥の席になってしまったので出るのに時間がかかる・・・

鳴門大橋の近くまで来たところで強制的に船内に戻される。ぐぬぬ

船内の水中窓で水中の様子を観察

こういう泡は渦潮、というか潮のぶつかり合いで発生してるらしい。

よくよく見ると小さく渦を巻いてる泡もある。でも思ったよりしょぼい・・

しばらくすると外に出てもいいよという添乗員のお声がかかったので外へ。
一番奥の席なので外に出るのも一番最後。゚(゚´ω`゚)゚。
ここは1階部分

当然見晴らしの良い2階部分は見る場所がすでにないのである。悲しいなぁ

場所を譲ってくれた優しい方がいたので写真を撮る。あんまり時間がなかったのであまり撮れなかった。

渦潮だー。でもなんかちっちぇえな!小潮だからか・・・?時間は最強時間の10時30分ぴったりくらいだったけど

まぁでも鳴門大橋とセットで撮れるとなかなか絵になるね。空も心なしか晴れてるし

譲り合いの精神

ポイントを離れる

そして鳴門大橋くぐり


橋くぐりは楽しい
しかし水中の様子は微妙だったし、大型船でも良かった気がしなくもない。
せめて出入り口に近い席だったらな・・・出るのに2分くらいかかったからなー。もったいなかった
あと酔うねw渦潮の近くに行くんだから当たり前なんだけど、すごい船が揺れます。酔います(笑)

所要時間25分、10時40分に港に到着
ここからバスで徳島駅へ

10時39分のバスには乗れないと思ってたのに5分ほど遅れて来てくれたおかげで乗ることが出来た!やったぜ
電車の時間の関係で徳島駅での滞在時間、50分しかなかったからなー。これで20分プラスされた。これは大きいぞー
なお船酔いの後にすぐにバスに乗ったのでずっと酔ってました(笑)

途中で空港通過。なかなかひどい名前だと思うの

12時過ぎに徳島駅到着。思ったより立派な駅だ!(失礼
四国舐めすぎか。高松駅も高知駅も立派だったもんなー。

阿波踊り(笑)

お昼は麺屋六根というところで中華そば食べました。
これはいわゆる徳島ラーメンなんだろうか

お天気もなんだかよくなってきた!

かわいい

さてここから電車に乗って大歩危を目指します

まずは鈍行で阿波池田まで。時間はあるので特急じゃなくても良いのです

晴れたり曇ったりしてるのはいいけど、黄砂でも飛んでるのか?ってくらい白く霞んでしまっているのはどうしたものか。。

阿波池田駅。徳島から2時間ほどかかりました(笑)遠いなぁ

あとは特急南風で大歩危まで20分ほど。
懐かしいな、特急南風。四万十川行ったときに乗った特急だ

大歩危の渓谷が見えてきた!明日はここらをじっくり堪能するのだ!

ということで15時50分頃に大歩危駅到着。

送迎のホテルの方に捕まり駅前の写真を撮ることもなくホテルへ(笑)

今回宿泊したのは「大歩危峡まんなか」というホテル。遊覧船乗り場のすぐ近くという立地の良さが決め手でした
車とかバイクとかで来ない限り、ホテルの決め手は立地になりがち。もちろんそれだけではないけれど!

まだ16時過ぎだし、せっかくなのでホテルの近くを散歩してみる

写真で伝える自信がないのだけど、スケールがすごいデカかったです・・!

下に降りれたので降りてみた

ここは遊覧船乗り場のすぐ上流にあたります。大歩危の中でもかなり急流な場所かも

船着き場。明日はあれに乗るよ

最後に上から

小さな入江にカモがいました。かわいい

遊覧船を一艘見送って、この日の散歩は終わり。やっぱり湿度が高くて暑かったです(笑)汗まみれ!
ということで散歩後は休憩してからお風呂へ。
冬の下呂温泉が良すぎたせいかもしれないけど、やっぱり温泉は冬がいいなぁと思ったのでした

そしてお夕食!けっこうお高いホテルだったので夕食も豪勢でした!

特にこの鍋物!田舎鍋ってお品書きに書いてたかな?この豚肉が絶品でした。美味すぎる!

デザートのすだちゼリーだったかな?美味しかったです。乗ってるのはブドウだけど(笑)
この日はこれで終わり。明日は徒歩で、自転車で、船で、大歩危を楽しみ尽くすのです
晴れますように・・・!
朝散歩とサイクリングの中編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1001.html
遊覧船とかずら橋の後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1002.html
お久しぶりの通常の一人旅。
登山旅を除くと一年以上ぶりという・・。
今回は徳島県に行ってきました!四国制覇、最後の地です
鳴門の渦潮と大歩危観光がメイン!
写真の量的に今回も前・中・後の3部構成で書いていきます
初日は早朝の高速バスで徳島入り、そのままうずしお観潮船に乗って渦潮を見ます。
午後から大歩危へ移動して一泊。
2日目は大歩危小歩危、祖谷渓のかずら橋を観光していきます
では徳島旅のはじまりはじまり
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

今回は高速バスを利用して徳島へ。
大阪からだと電車は不便すぎるからね・・・。大阪からだと逆に近すぎて夜行バスもないので早朝出発
6時40分JR大阪駅前発

そして鳴門大橋を渡ってすぐの停留所、鳴門公園口で下車。9時前
こんな高速道路の途中で降りるの初めてだw

天気がね・・悪かったね・・・。最初は土日かなり良い予報だったのに、だんだん悪くなっていって当日これだよ・・

こんな場所で降りたのはですね、うずしお観潮船に乗るためなのですよ!
徳島といえば鳴門の渦潮!

ということで徒歩で乗り場へ向かいます。直射日光はなくとも湿度が尋常じゃないのでめっちゃ暑かったです。。

高速バスを降りてから30分ほどでうずしお観潮船乗り場へ。綺麗な建物だ

ちょうど団体さんが入ってきたっぽいのでかなり人が多かった
ここは予約の要らない大型船と、要予約の小型船の2種類の船を運行しています。
自分は小型船を予約していったので、手続きを済ませて時間を待ちます。

2階が休憩所になってたので朝ごはん食べながらまったり。10時15分の便まで休憩

最強!最強です!
渦潮は時間が大事!10時15分の便なら最強時間の10時30分ぴったりに渦潮を見れるはず
この日は小潮だったのがアレだけど。やはり大潮が一番いいんだろうね

今回乗った小型船アクアエディ。

船内で水中の様子も見られるという変わった船だったので乗ってみたのでした。
しかし狭い。。

出港してしばらくすると外に出られるみたいなので外へ。
船内は座席指定なんだけど、一番奥の席になってしまったので出るのに時間がかかる・・・

鳴門大橋の近くまで来たところで強制的に船内に戻される。ぐぬぬ

船内の水中窓で水中の様子を観察

こういう泡は渦潮、というか潮のぶつかり合いで発生してるらしい。

よくよく見ると小さく渦を巻いてる泡もある。でも思ったよりしょぼい・・

しばらくすると外に出てもいいよという添乗員のお声がかかったので外へ。
一番奥の席なので外に出るのも一番最後。゚(゚´ω`゚)゚。
ここは1階部分

当然見晴らしの良い2階部分は見る場所がすでにないのである。悲しいなぁ

場所を譲ってくれた優しい方がいたので写真を撮る。あんまり時間がなかったのであまり撮れなかった。

渦潮だー。でもなんかちっちぇえな!小潮だからか・・・?時間は最強時間の10時30分ぴったりくらいだったけど

まぁでも鳴門大橋とセットで撮れるとなかなか絵になるね。空も心なしか晴れてるし

譲り合いの精神

ポイントを離れる

そして鳴門大橋くぐり


橋くぐりは楽しい
しかし水中の様子は微妙だったし、大型船でも良かった気がしなくもない。
せめて出入り口に近い席だったらな・・・出るのに2分くらいかかったからなー。もったいなかった
あと酔うねw渦潮の近くに行くんだから当たり前なんだけど、すごい船が揺れます。酔います(笑)

所要時間25分、10時40分に港に到着
ここからバスで徳島駅へ

10時39分のバスには乗れないと思ってたのに5分ほど遅れて来てくれたおかげで乗ることが出来た!やったぜ
電車の時間の関係で徳島駅での滞在時間、50分しかなかったからなー。これで20分プラスされた。これは大きいぞー
なお船酔いの後にすぐにバスに乗ったのでずっと酔ってました(笑)

途中で空港通過。なかなかひどい名前だと思うの

12時過ぎに徳島駅到着。思ったより立派な駅だ!(失礼
四国舐めすぎか。高松駅も高知駅も立派だったもんなー。

阿波踊り(笑)

お昼は麺屋六根というところで中華そば食べました。
これはいわゆる徳島ラーメンなんだろうか

お天気もなんだかよくなってきた!

かわいい

さてここから電車に乗って大歩危を目指します

まずは鈍行で阿波池田まで。時間はあるので特急じゃなくても良いのです

晴れたり曇ったりしてるのはいいけど、黄砂でも飛んでるのか?ってくらい白く霞んでしまっているのはどうしたものか。。

阿波池田駅。徳島から2時間ほどかかりました(笑)遠いなぁ

あとは特急南風で大歩危まで20分ほど。
懐かしいな、特急南風。四万十川行ったときに乗った特急だ

大歩危の渓谷が見えてきた!明日はここらをじっくり堪能するのだ!

ということで15時50分頃に大歩危駅到着。

送迎のホテルの方に捕まり駅前の写真を撮ることもなくホテルへ(笑)

今回宿泊したのは「大歩危峡まんなか」というホテル。遊覧船乗り場のすぐ近くという立地の良さが決め手でした
車とかバイクとかで来ない限り、ホテルの決め手は立地になりがち。もちろんそれだけではないけれど!

まだ16時過ぎだし、せっかくなのでホテルの近くを散歩してみる

写真で伝える自信がないのだけど、スケールがすごいデカかったです・・!

下に降りれたので降りてみた

ここは遊覧船乗り場のすぐ上流にあたります。大歩危の中でもかなり急流な場所かも

船着き場。明日はあれに乗るよ

最後に上から

小さな入江にカモがいました。かわいい

遊覧船を一艘見送って、この日の散歩は終わり。やっぱり湿度が高くて暑かったです(笑)汗まみれ!
ということで散歩後は休憩してからお風呂へ。
冬の下呂温泉が良すぎたせいかもしれないけど、やっぱり温泉は冬がいいなぁと思ったのでした

そしてお夕食!けっこうお高いホテルだったので夕食も豪勢でした!

特にこの鍋物!田舎鍋ってお品書きに書いてたかな?この豚肉が絶品でした。美味すぎる!

デザートのすだちゼリーだったかな?美味しかったです。乗ってるのはブドウだけど(笑)
この日はこれで終わり。明日は徒歩で、自転車で、船で、大歩危を楽しみ尽くすのです
晴れますように・・・!
朝散歩とサイクリングの中編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1001.html
遊覧船とかずら橋の後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1002.html
Entry ⇒ 2017.07.31 | Category ⇒ 真夏の徳島一人旅 | Comments (1) | Trackbacks (0)
【大歩危】徳島一人旅【中編】
2017年7月30日(日)
徳島旅2日目!
中編の今回は早朝の散歩と、朝食後ホテルで借りた自転車で小歩危駅までの往復サイクリングまでを書いていきます。
妖怪が有名らしい大歩危近辺の妖怪道と、素晴らしい天気の大歩危サイクリングをどうぞ
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

今朝は5時過ぎ起き。田舎に来たらこれをやらねば朝散歩!

天気がァ!天気がアアァァ!!予報では晴れときどき曇りなのでそのうち晴れてくれるかな・・?

まぁ晴れててもこの時間、谷には日が差さないので関係ないっちゃ関係ないか。今のところ。。
ということで今回は大歩危沿いではなく、支流の藤川谷という川沿いを散歩していきます。
妖怪が有名らしいんだけど、この道にはこういう妖怪のモニュメントがたくさん置いてあるらしいので!

ちょっとびびった。ナナフシかな。初めて見たかもナナフシ。色は似てるけど擬態できてないよ!!

それではれっつらごー!このとき時間が6時前くらい

ところどころアジサイがまだ残ってました。山だからかな・・?

こわい。竜神伝説っていたるところにあるよねぇ

こわい。。やべぇところじゃないかここ・・?

七人みさきとかいうぬ~べ~のトラウマ

妖怪と同じ感じで扱われる弁天様。この人妖怪じゃないですけどおおお!!!!

こわいよ・・妖怪ってのは怖いものかもしれないけど、それにしても不気味感が・・

こんなふうに道の脇に立ってたりします。

しばらく進むと分岐点。撮ってなかったけど妖怪の里の看板は左となっていたので橋を渡ってみる

なんやこいつ・・なんでこいつだけこんなひょうきんな感じなんだ・・w

古道のほうはやべー感じがしたのでやめときましたw暗いしね。危なそうだったので・・

こっちは藤川のさらに支流になります。雰囲気があるというかなんというか・・

こういう川の色大好きだー。綺麗。

なんか一部分だけもさもさの木が密生してる・・不気味だ・・

なんだかどんどん坂を登っていくばかりで一向にゴールが見えない・・
モニュメントの数も明らかに減ってる。この山伏さんくらい

ずーっとガードレールが続いてるのが見える・・。こっちは外れかな?ということでここで折り返しました。
妖怪の里なんてなかった・・20分くらい登ってきたのに

分岐点まで戻って藤川谷沿いをさらに遡上。階段で川原へ降りられるところがありました

綺麗なー綺麗なー!


カワトンボがひらひらと飛んでました。かわいい

さらに歩く。こういうのはまだ可愛いんだけどね・・

こいつヤバすぎでしょ・・狂気しか感じないよ・・・
どろめき淵のエンコという妖怪、要はカッパらしいですけど・・こわすぎる

7時過ぎ。待望のお日様が!!

やっぱり日が当たった景色が好きだな。綺麗だー。綺麗すぎてこの時すごいはしゃいでました(笑)

このあたりで一番有名なのはこの子泣きじじいみたい。子泣きじじい発祥の地とか

藤の里公園というところに到着。こいつもなかなか狂気じみてる

キリが良さそうだし朝飯の時間もあるのでここで折り返すことに

日の当たった川を適当に撮りながら帰る。


かなり晴れたっぽい!よかったよかった・・

ホテルに戻って朝飯。写真はちょっと食べた後に撮ったのでひじきとかもうありません!(笑)
朝飯は茶碗蒸しが一等美味しかった!かなりこだわってるらしく、なんと具がないという茶碗蒸しでした
でも今まで食べた茶碗蒸しの中でダントツに美味しかったなぁ。美味い茶碗蒸しには具などいらんのだ・・

ご飯を済ませてチェックアウトと同時にレンタサイクル借りました。こっからは自転車のターン!
ちなみにこの写真は遊覧船の受付があるレストランの駐車場の端っこ。写ってる右の建物がホテルです
近くて便利

それじゃあ6km先の小歩危駅目指して行きますかあああああ!!!ひょーう!!

ちょこちょこ咲いてたこの花かわいい


電車や車やバイクじゃなかなかこうしてゆっくり景色見ながら走れないからねえ
自転車最高なのです

途中、下に降りれそうな道があったので降りてみるとボート乗り場が。ボートの準備してました


更にしばらく行くとお店が集まった建物がありました。写ってないけど右手前はコンビニでした。
ここで水分補給。暑さがヤバい

走ってると所々にこんな階段があります。
降りていいのかわからなくて最初はスルーしてたんだけど、気になってしょうがないので降りてみました。

多分だけど、ちゃんと下まで降りられるポイントにはこうやって階段があるんだと思う。
実際降りれたしね。これはおもしろい!大歩危に来ててもこれ知らない人たくさんいると思う!

こういう景色撮りたかったんだ。゚(゚´ω`゚)゚。

しかし見ての通りの岩場なので要注意です。かなり険しいので登り降りが大変です。

今まで見てきた大歩危の中でもここが一番急流だったんじゃないかな
ええとこ降りてきたわ!

水しぶき

下流方面にはJRの鉄橋。電車通ってたけど川の轟音で全然音に気付けず上手く撮れなかった。。

いろんな意味で昇天しそうだった・・。理想の景色だったことと熱中症になりかけで・・w

しばらく写真撮ってると、上流からラフティングのボートが。
岩場の上の方にカメラマンのお姉さんがいたのでみんなそれに向かってポーズとってました。楽しそう!

道路に戻って木陰で一休み。。熱中症には何回かなりかけたことあるので経験でどれくらいヤバいかは判断できるつもり
今回は汗も出てるし全然大丈夫!ということで水分だけはしっかりとりながらもうひと頑張り

奥の方にうっすら見える橋、あそこが小歩危駅の近くの橋。

電車からちらっと見えたこの橋が気になったので今回自転車でここまで来てみたのでした

せっかく来たので渡ってみよう


んほー!怖い!w

いい景色なんだけどさぁ

高いんだよこれがまた・・w

なお、この橋なんかまだ序の口だということを後に知る

渡りきりました

ぱっと左向いたら廃車があってビビりまくり(笑)

なんでこんなところに・・

引き返す

綺麗なぁ・・・って何回つぶやいたかなw

自転車で大歩危へ戻る帰り道。まだ時間があったのでもう1ヶ所降りてみることに

階段


ここもかなり岩場が険しかったけど、なんとか降りられました。
暑いしちょっと川に入ってみたい・・・

ということでオジさんはしゃいで川に入りました。気持ちいい!!!!

誰もいないしねwwはしゃぎ放題ですよ

プライベートビーチ感満載!

と油断してたら上流からラフティングボートがたくさんやってきて
「あっ・・・」ってなりました(笑)

いそいそと靴を履いて道路へ戻る
わかりづらいけど、3mくらいの岩場這い登っていきます
怪我には気をつけましょう~

まぁ楽しんだしいいや・・旅の恥はかき捨てというしな!

いい時間になったのであとはひたすら自転車こいで、船着き場のあるレストラン大歩危峡まんなかまで戻ってきました
お昼ごはん食べて、遊覧船に乗ろう
というのは後編で。めっちゃ長くなったなぁ・・写真全部表示されるだろうか。。w
鳴門の渦潮の前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1000.html
遊覧船とかずら橋の後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1002.html
徳島旅2日目!
中編の今回は早朝の散歩と、朝食後ホテルで借りた自転車で小歩危駅までの往復サイクリングまでを書いていきます。
妖怪が有名らしい大歩危近辺の妖怪道と、素晴らしい天気の大歩危サイクリングをどうぞ
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

今朝は5時過ぎ起き。田舎に来たらこれをやらねば朝散歩!

天気がァ!天気がアアァァ!!予報では晴れときどき曇りなのでそのうち晴れてくれるかな・・?

まぁ晴れててもこの時間、谷には日が差さないので関係ないっちゃ関係ないか。今のところ。。
ということで今回は大歩危沿いではなく、支流の藤川谷という川沿いを散歩していきます。
妖怪が有名らしいんだけど、この道にはこういう妖怪のモニュメントがたくさん置いてあるらしいので!

ちょっとびびった。ナナフシかな。初めて見たかもナナフシ。色は似てるけど擬態できてないよ!!

それではれっつらごー!このとき時間が6時前くらい

ところどころアジサイがまだ残ってました。山だからかな・・?

こわい。竜神伝説っていたるところにあるよねぇ

こわい。。やべぇところじゃないかここ・・?

七人みさきとかいうぬ~べ~のトラウマ

妖怪と同じ感じで扱われる弁天様。この人妖怪じゃないですけどおおお!!!!

こわいよ・・妖怪ってのは怖いものかもしれないけど、それにしても不気味感が・・

こんなふうに道の脇に立ってたりします。

しばらく進むと分岐点。撮ってなかったけど妖怪の里の看板は左となっていたので橋を渡ってみる

なんやこいつ・・なんでこいつだけこんなひょうきんな感じなんだ・・w

古道のほうはやべー感じがしたのでやめときましたw暗いしね。危なそうだったので・・

こっちは藤川のさらに支流になります。雰囲気があるというかなんというか・・

こういう川の色大好きだー。綺麗。

なんか一部分だけもさもさの木が密生してる・・不気味だ・・

なんだかどんどん坂を登っていくばかりで一向にゴールが見えない・・
モニュメントの数も明らかに減ってる。この山伏さんくらい

ずーっとガードレールが続いてるのが見える・・。こっちは外れかな?ということでここで折り返しました。
妖怪の里なんてなかった・・20分くらい登ってきたのに

分岐点まで戻って藤川谷沿いをさらに遡上。階段で川原へ降りられるところがありました

綺麗なー綺麗なー!


カワトンボがひらひらと飛んでました。かわいい

さらに歩く。こういうのはまだ可愛いんだけどね・・

こいつヤバすぎでしょ・・狂気しか感じないよ・・・
どろめき淵のエンコという妖怪、要はカッパらしいですけど・・こわすぎる

7時過ぎ。待望のお日様が!!

やっぱり日が当たった景色が好きだな。綺麗だー。綺麗すぎてこの時すごいはしゃいでました(笑)

このあたりで一番有名なのはこの子泣きじじいみたい。子泣きじじい発祥の地とか

藤の里公園というところに到着。こいつもなかなか狂気じみてる

キリが良さそうだし朝飯の時間もあるのでここで折り返すことに

日の当たった川を適当に撮りながら帰る。


かなり晴れたっぽい!よかったよかった・・

ホテルに戻って朝飯。写真はちょっと食べた後に撮ったのでひじきとかもうありません!(笑)
朝飯は茶碗蒸しが一等美味しかった!かなりこだわってるらしく、なんと具がないという茶碗蒸しでした
でも今まで食べた茶碗蒸しの中でダントツに美味しかったなぁ。美味い茶碗蒸しには具などいらんのだ・・

ご飯を済ませてチェックアウトと同時にレンタサイクル借りました。こっからは自転車のターン!
ちなみにこの写真は遊覧船の受付があるレストランの駐車場の端っこ。写ってる右の建物がホテルです
近くて便利

それじゃあ6km先の小歩危駅目指して行きますかあああああ!!!ひょーう!!

ちょこちょこ咲いてたこの花かわいい


電車や車やバイクじゃなかなかこうしてゆっくり景色見ながら走れないからねえ
自転車最高なのです

途中、下に降りれそうな道があったので降りてみるとボート乗り場が。ボートの準備してました


更にしばらく行くとお店が集まった建物がありました。写ってないけど右手前はコンビニでした。
ここで水分補給。暑さがヤバい

走ってると所々にこんな階段があります。
降りていいのかわからなくて最初はスルーしてたんだけど、気になってしょうがないので降りてみました。

多分だけど、ちゃんと下まで降りられるポイントにはこうやって階段があるんだと思う。
実際降りれたしね。これはおもしろい!大歩危に来ててもこれ知らない人たくさんいると思う!

こういう景色撮りたかったんだ。゚(゚´ω`゚)゚。

しかし見ての通りの岩場なので要注意です。かなり険しいので登り降りが大変です。

今まで見てきた大歩危の中でもここが一番急流だったんじゃないかな
ええとこ降りてきたわ!

水しぶき

下流方面にはJRの鉄橋。電車通ってたけど川の轟音で全然音に気付けず上手く撮れなかった。。

いろんな意味で昇天しそうだった・・。理想の景色だったことと熱中症になりかけで・・w

しばらく写真撮ってると、上流からラフティングのボートが。
岩場の上の方にカメラマンのお姉さんがいたのでみんなそれに向かってポーズとってました。楽しそう!

道路に戻って木陰で一休み。。熱中症には何回かなりかけたことあるので経験でどれくらいヤバいかは判断できるつもり
今回は汗も出てるし全然大丈夫!ということで水分だけはしっかりとりながらもうひと頑張り

奥の方にうっすら見える橋、あそこが小歩危駅の近くの橋。

電車からちらっと見えたこの橋が気になったので今回自転車でここまで来てみたのでした

せっかく来たので渡ってみよう


んほー!怖い!w

いい景色なんだけどさぁ

高いんだよこれがまた・・w

なお、この橋なんかまだ序の口だということを後に知る

渡りきりました

ぱっと左向いたら廃車があってビビりまくり(笑)

なんでこんなところに・・

引き返す

綺麗なぁ・・・って何回つぶやいたかなw

自転車で大歩危へ戻る帰り道。まだ時間があったのでもう1ヶ所降りてみることに

階段


ここもかなり岩場が険しかったけど、なんとか降りられました。
暑いしちょっと川に入ってみたい・・・

ということでオジさんはしゃいで川に入りました。気持ちいい!!!!

誰もいないしねwwはしゃぎ放題ですよ

プライベートビーチ感満載!

と油断してたら上流からラフティングボートがたくさんやってきて
「あっ・・・」ってなりました(笑)

いそいそと靴を履いて道路へ戻る
わかりづらいけど、3mくらいの岩場這い登っていきます
怪我には気をつけましょう~

まぁ楽しんだしいいや・・旅の恥はかき捨てというしな!

いい時間になったのであとはひたすら自転車こいで、船着き場のあるレストラン大歩危峡まんなかまで戻ってきました
お昼ごはん食べて、遊覧船に乗ろう
というのは後編で。めっちゃ長くなったなぁ・・写真全部表示されるだろうか。。w
鳴門の渦潮の前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1000.html
遊覧船とかずら橋の後編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1002.html
Entry ⇒ 2017.07.31 | Category ⇒ 真夏の徳島一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【かずら橋】徳島一人旅【後編】
2017年7月30日(日)
徳島旅2日目の続き
大歩危サイクリングを終えて、後編では大歩危峡遊覧船と、祖谷渓のかずら橋観光がメインです
かずら橋・・・!思った以上にすごかった!
それでは追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ということでサイクリングを終えてレストラン大歩危峡まんなか。
時刻は11時20分。ここで早めの昼食をとっておく。
バテバテだったけど、カツ丼もりもり食べられるくらいには元気でした(笑)

昼食後に遊覧船!レストランの建物の中で乗船券が買えます。
こういう谷底では日の当たる時間が限られます。当然日が当たってる時間に乗りたいところ

というのは宮崎高千穂峡で学んだので、今回は前日散歩の時に事前に聞いておきました!
チケット売り場のお姉さんに確認したところ、やはり昼間が良いとのこと。
13時過ぎると船着き場あたりは影になるよね~と他の店員さんと話しておりました。

ということで朝にサイクリング、昼に遊覧船と決めたのでした(計画時点では逆でした)
12時ちょうど、遊覧船乗船!全然待たずに乗れました。一人旅の良いところでありますな

船のしたをお魚さんが泳いでる

それでは出発ー!

いい具合に一番前の席に座れました。とはいえこの感じ・・・写真撮るには向いてないですな

席立ったらダメな感じだったし・・・。

屋根も柱もいらん!と言いたいところだけど、屋根があるおかげで涼しかったのも事実・・!

途中1ヶ所だけ浅いところを通ります。

向こうからカモが・・・

!!!

あの子ら船と見ると追っかけてくるよね・・wかわいい

どうやらここらで折り返すらしい

なんか・・・あんまり面白くはないな・・・w

地形の説明とかは船頭さんがしてくれたりするけれど・・・うーむ

岩はゴツくてすごい(小並感

20分ほどの船旅おわり。まぁそこまで高くないから良いか(1000円
高千穂の貸しボートは2000円したからなぁ(笑)

すげーたくさん魚が泳いでる!!!

ウグイという魚だそうで。あんまり美味しくないからね(笑)って船着き場のおっちゃんが言ってました(笑)

これ待ちみたい>ウグイ
ここで待ってりゃエサもらえるってちゃんと学習してんだねぇ

13時前にホテルに帰還してレンタサイクル返却。木彫りのお茶犬。かわいい

送迎のバスが出ていたので戻ってくるまで休憩。フロントの近くにこんなのあったのでがぶ飲みしてましたw

そしてかずら橋行きのバスの10分前くらいに大歩危駅まで送ってもらいました。
良いホテルでした「大歩危峡まんなか」。お風呂のシャワー2つお湯出なかったけどな!w

かずら橋行きのシャトルバス待ち。
正直この時点でめちゃくちゃ疲れてたんで、もう帰ろうかなーなんて思ったりしてました。
かずら橋ってあんまり知らないけどツタでできた橋?でしょー。もういいかな・・・って

と言いながらとりあえず計画に沿って動いてしまう俺。駅から30分くらいかけてかずら橋停留所へ

やっぱり公共交通機関使って移動する人って少ないんやね・・・
このバスには7人くらい乗ってたかなぁ

そして祖谷渓(いやけい)を挟んだ向こうの道にはでっかい駐車場?が。すげえなあれ・・

かずら橋は停留所から下っていく道の先にあるらしい

あのでっかい駐車場が出来る前はこっちが栄えていたんだろうか・・・つーかなんだこれ

うーん、これは天国w

かずら橋は一方通行なので、別の橋で往来できるようになっている

あれが噂のかずら橋か・・・大した事なさそう(笑)

まぁ来たからには渡ってみようよ。お金取るんかーい!

大人550円です。まぁたしかに整備にかなりお金取られそうな感じだしなぁ


すごいなこれ・・・


それじゃいってみよおおおおおお

おおお・・・お?

おおおおおおお!!!???隙間が!!隙間がデカい!!!!怖いいいいいいいいい!!!

高所恐怖症ってほどではないけどね・・・・・・こええええええええええ!!!
ビビリだからね、しょうがないね!こええええええええ!!!!!

前の子すごいな!!
左側に移動。正直手すりから手を離すのが怖すぎる(笑)

あ、綺麗・・・

何がどうなってんだか・・・

大人でも余裕で足抜けます(笑)そしてまた揺れるんだこれが・・・
スマホで写真撮るのが怖かった・・。落としそうだし、なにより手すりから手離さないと撮れないのが・・・w

そこそこの高さ。真ん中でだいたい14mほどあるらしいです

だんだん冷静になってきたので橋の細部を撮る

前の人のシャツで笑うw

よくこんなの作るわ・・・


な、なんとか渡りきった・・・

大人になった今ならまだしも、子供の頃来てたら絶対泣いてたな・・・w

泣いてる子供はいませんでしたが、泣いてる大人の女性は一名いました(笑)

気が動転してたのかわからないけどかずら橋から琵琶の滝への道を撮ってなかった。
途中にあったお店。

ここでラムネ買いました!

ビビりながら橋を渡っている人たちを見物しながらラムネ休憩。うめー!

琵琶の滝というものがあるので行ってみた。すごく近くにある!

聞いたこともない滝だしさぞかしショボいんだろうと思って行ってみたらすごい立派な滝で笑った
これだけ近くに寄れる滝としては今まで見た中で一番すごい滝だったかも?

川原では水遊びを楽しむたくさんの人たち

川原に降りてみる。いい天気だ!

バスの時間までまだあったので散策してたんだけど、遊歩道が途中で通行止めになってたり暑かったりであまり歩けなかった・・

まぁもうええじゃろ・・・頑張った頑張った

いい経験したわ、かずら橋・・・いや本当

このあと15時のバスで大歩危駅まで戻り、16時過ぎの電車で阿波池田→徳島へ
帰りが何時になるかわからなかったので、帰りの高速バスは予約してなかったのよね
なので電車の中でバスの予約・・・というのは今回初めて試してみました

18時前に徳島駅到着。帰りの高速バスは20時のやつを予約したので、2時間ちょっとの間にお風呂入ってご飯食べて・・・
駅前のホテルで日帰り入浴出来たのがありがたい。ヤバイくらい汗かいたからねw
そして20時の高速バスで大阪へ。。めっちゃ寝てました(笑)
こうして徳島旅行が終了しました。
今回の感想・・・大!満!足!でした!!!
久しぶりにここまでやりたい放題の旅行ができたなぁと(笑)
船乗って美味い飯食って朝散歩してサイクリングしてまた船乗ってスリリングな橋渡って・・・
楽しかったなぁ。1日目はともかく、2日目は良い天気になってくれたしね
またこんな旅がしたいものだ!
前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1000.html
中編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1000.html
徳島旅2日目の続き
大歩危サイクリングを終えて、後編では大歩危峡遊覧船と、祖谷渓のかずら橋観光がメインです
かずら橋・・・!思った以上にすごかった!
それでは追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ということでサイクリングを終えてレストラン大歩危峡まんなか。
時刻は11時20分。ここで早めの昼食をとっておく。
バテバテだったけど、カツ丼もりもり食べられるくらいには元気でした(笑)

昼食後に遊覧船!レストランの建物の中で乗船券が買えます。
こういう谷底では日の当たる時間が限られます。当然日が当たってる時間に乗りたいところ

というのは宮崎高千穂峡で学んだので、今回は前日散歩の時に事前に聞いておきました!
チケット売り場のお姉さんに確認したところ、やはり昼間が良いとのこと。
13時過ぎると船着き場あたりは影になるよね~と他の店員さんと話しておりました。

ということで朝にサイクリング、昼に遊覧船と決めたのでした(計画時点では逆でした)
12時ちょうど、遊覧船乗船!全然待たずに乗れました。一人旅の良いところでありますな

船のしたをお魚さんが泳いでる

それでは出発ー!

いい具合に一番前の席に座れました。とはいえこの感じ・・・写真撮るには向いてないですな

席立ったらダメな感じだったし・・・。

屋根も柱もいらん!と言いたいところだけど、屋根があるおかげで涼しかったのも事実・・!

途中1ヶ所だけ浅いところを通ります。

向こうからカモが・・・

!!!

あの子ら船と見ると追っかけてくるよね・・wかわいい

どうやらここらで折り返すらしい

なんか・・・あんまり面白くはないな・・・w

地形の説明とかは船頭さんがしてくれたりするけれど・・・うーむ

岩はゴツくてすごい(小並感

20分ほどの船旅おわり。まぁそこまで高くないから良いか(1000円
高千穂の貸しボートは2000円したからなぁ(笑)

すげーたくさん魚が泳いでる!!!

ウグイという魚だそうで。あんまり美味しくないからね(笑)って船着き場のおっちゃんが言ってました(笑)

これ待ちみたい>ウグイ
ここで待ってりゃエサもらえるってちゃんと学習してんだねぇ

13時前にホテルに帰還してレンタサイクル返却。木彫りのお茶犬。かわいい

送迎のバスが出ていたので戻ってくるまで休憩。フロントの近くにこんなのあったのでがぶ飲みしてましたw

そしてかずら橋行きのバスの10分前くらいに大歩危駅まで送ってもらいました。
良いホテルでした「大歩危峡まんなか」。お風呂のシャワー2つお湯出なかったけどな!w

かずら橋行きのシャトルバス待ち。
正直この時点でめちゃくちゃ疲れてたんで、もう帰ろうかなーなんて思ったりしてました。
かずら橋ってあんまり知らないけどツタでできた橋?でしょー。もういいかな・・・って

と言いながらとりあえず計画に沿って動いてしまう俺。駅から30分くらいかけてかずら橋停留所へ

やっぱり公共交通機関使って移動する人って少ないんやね・・・
このバスには7人くらい乗ってたかなぁ

そして祖谷渓(いやけい)を挟んだ向こうの道にはでっかい駐車場?が。すげえなあれ・・

かずら橋は停留所から下っていく道の先にあるらしい

あのでっかい駐車場が出来る前はこっちが栄えていたんだろうか・・・つーかなんだこれ

うーん、これは天国w

かずら橋は一方通行なので、別の橋で往来できるようになっている

あれが噂のかずら橋か・・・大した事なさそう(笑)

まぁ来たからには渡ってみようよ。お金取るんかーい!

大人550円です。まぁたしかに整備にかなりお金取られそうな感じだしなぁ


すごいなこれ・・・


それじゃいってみよおおおおおお

おおお・・・お?

おおおおおおお!!!???隙間が!!隙間がデカい!!!!怖いいいいいいいいい!!!

高所恐怖症ってほどではないけどね・・・・・・こええええええええええ!!!
ビビリだからね、しょうがないね!こええええええええ!!!!!

前の子すごいな!!
左側に移動。正直手すりから手を離すのが怖すぎる(笑)

あ、綺麗・・・

何がどうなってんだか・・・

大人でも余裕で足抜けます(笑)そしてまた揺れるんだこれが・・・
スマホで写真撮るのが怖かった・・。落としそうだし、なにより手すりから手離さないと撮れないのが・・・w

そこそこの高さ。真ん中でだいたい14mほどあるらしいです

だんだん冷静になってきたので橋の細部を撮る

前の人のシャツで笑うw

よくこんなの作るわ・・・


な、なんとか渡りきった・・・

大人になった今ならまだしも、子供の頃来てたら絶対泣いてたな・・・w

泣いてる子供はいませんでしたが、泣いてる大人の女性は一名いました(笑)

気が動転してたのかわからないけどかずら橋から琵琶の滝への道を撮ってなかった。
途中にあったお店。

ここでラムネ買いました!

ビビりながら橋を渡っている人たちを見物しながらラムネ休憩。うめー!

琵琶の滝というものがあるので行ってみた。すごく近くにある!

聞いたこともない滝だしさぞかしショボいんだろうと思って行ってみたらすごい立派な滝で笑った
これだけ近くに寄れる滝としては今まで見た中で一番すごい滝だったかも?

川原では水遊びを楽しむたくさんの人たち

川原に降りてみる。いい天気だ!

バスの時間までまだあったので散策してたんだけど、遊歩道が途中で通行止めになってたり暑かったりであまり歩けなかった・・

まぁもうええじゃろ・・・頑張った頑張った

いい経験したわ、かずら橋・・・いや本当

このあと15時のバスで大歩危駅まで戻り、16時過ぎの電車で阿波池田→徳島へ
帰りが何時になるかわからなかったので、帰りの高速バスは予約してなかったのよね
なので電車の中でバスの予約・・・というのは今回初めて試してみました

18時前に徳島駅到着。帰りの高速バスは20時のやつを予約したので、2時間ちょっとの間にお風呂入ってご飯食べて・・・
駅前のホテルで日帰り入浴出来たのがありがたい。ヤバイくらい汗かいたからねw
そして20時の高速バスで大阪へ。。めっちゃ寝てました(笑)
こうして徳島旅行が終了しました。
今回の感想・・・大!満!足!でした!!!
久しぶりにここまでやりたい放題の旅行ができたなぁと(笑)
船乗って美味い飯食って朝散歩してサイクリングしてまた船乗ってスリリングな橋渡って・・・
楽しかったなぁ。1日目はともかく、2日目は良い天気になってくれたしね
またこんな旅がしたいものだ!
前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1000.html
中編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1000.html
Entry ⇒ 2017.07.31 | Category ⇒ 真夏の徳島一人旅 | Comments (0) | Trackbacks (0)