住塚山・国見山登山 -5月5日-
2018年5月5日(土)
ゴールデンウィーク登山。
御在所岳とか倶留尊山に登ろうかとも思ったんだけど、GWに人気のある山に行くと大混雑するんじゃないかと思ってあえてマイナーそうな山を選んで登ってきました。
初めての場所に行くのは楽しい!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

しばらくスマホ写真
鶴橋から近鉄大阪線で名張まで来ました。7時50分くらい。案外安くここまで来られるもんだ!

さらにバスで50分。写真は青蓮寺湖。綺麗かった

名張は三重県だけど途中で奈良県入り。奈良と三重の県境です

小長尾橋バス停に9時頃に到着。良い天気だ!登るぜい!!

と思ったら地図に載ってる道がいきなり通行止め!!!なんでやねーん!

しょうがないので別の道から。天神社という小さな神社

時計はともかく蛍光灯で笑ったw生活感が・・

ここらへんで俺のデジイチ見てシュバってきたカメラおじさんに捕まって10分くらい喋ってました(笑)
なんかキジの写真撮りによくここらへんに来るらしい。いつもなら遅めの桜が見頃なんだけど今年は早すぎてうんたらかんたら言ってました。

桜はなくとも春の花は咲いているのだ!

農業公園かな?色んな花が咲いてて綺麗でした

杉かな?山に入ってしばらくは植林帯。というかほとんど植林帯だったなぁここらの山は

カワトンボ(?)がひらひら飛んでました

しかしこの影と光が入り混じった感じの写真は撮りづらい・・・

ひとまず登山口?の屏風岩公苑を目指しています。
舗装道路だけどこの段階から結構な登り坂でした。。

屏風岩公苑到着。本来は桜咲いてる時期だったのかなぁ・・

駐車場があるので車ならここまで来れます。

これが屏風岩か!

柱状節理というやつらしい。

綺麗なトイレがあります。ありがたい

新緑の季節も相まって、かなり綺麗でいい所でした!
この日は風が強かったけど、涼しくて気持ちが良かった

屏風岩、かなり高くて威圧感があります。

開けた場所があったのでここでがっつり食べていくことに。鶴橋でもちょこっと食べてたけど、やっぱり登る前に食うのが一番効率的な気がする
いつの間にか10時半!

なぜか斜面の木が黒焦げに・・。ちょっと焦げ臭かったです。。

ときどき思うんだけど本当神社だらけだよな日本て

さて登ろうかい。駐車場付近で夫婦(カップル?)の2人組にハイキングコースの駐車場どこですかって聞かれたり、こういう小さい子供連れが登る山みたいだし、ハイキングレベルの結構やさしい山っぽいなぁ・・

人の少なそうな山ってだけで来たのでそこらへん調べてなかった。山頂まで1.1kmだし楽そうな山だな。。

と思ってたんだけど全然そんなことなかった!!なんだこの傾斜はぁ・・・!

わかりづらいと思うので横向いたときの写真。傾斜がやばいよやばいよ

うしろ振り返った時の写真。こんなの絶対おかしいよ・・・

ある程度登るとつつじがたくさん咲いてました。5月に山登るとたいてい咲いてるね

傾斜がきついんで下向いて登ってたらこの倒木に頭ぶつけた。。なんという罠・・

割りとずっと急斜面でひぃひぃ言いながら登ってました(笑)もうすぐ頂上!って感じの雰囲気好き
周りに何もない感じ

頂上!1.1kmの看板から30分ちょいで着きました。距離はなかったからねーむっちゃしんどかったけど(笑)

やー良い眺めだ!

休憩もそこそこに次の山に向かおう。次は国見山。
ここで他の人の話立ち聞きして得た情報によると国見山は視界が開けてて眺めがかなりいいらしい!

天気が良くて気持ちがいい!この日は風がすごく強かったんだけど、それが登る分には涼しくて気持ちよかったです

滑らないように気をつけてねって感じかな。ちょっとほっこりした

急斜面を下ったあと、今度はまた急斜面の上り・・
六甲山育ちにはこの急斜面はツラすぎる・・

とくにこの岩場の急登、あまりこういう縄とか鎖とか使いたくないので普段は使わないんですけど、ここは使わないと登れなかった・・
きついw

登りきると尾根に出ました。わかりづらいけど両サイド急斜面でなかなかスリリングでした

この開け方は・・・山頂だ!


というわけで国見山山頂到着!住塚山から40分でした。

なるほどたしかに270度くらい開けてて眺めが良い

手前の山みたいになってるのが屏風岩らしい。行こうと思えばあそこまで行けるらしいよ。

曽爾(そに)高原方面。ススキで有名な倶留尊山(くろそやま)がこっち側。ススキの時期にぜひ行ってみたい。

北側の名張市方面。西側は木に隠れて見えなかったけど、ちょうど風よけになってくれて山頂は割りとおだやかでした。
ここでお昼を食べる!

お昼食べてても落ち着きなく写真撮るおじさん

アゲハチョウ、ふつくしい

ちょうちょかわいいよちょうちょ

そんなことやってると誰もいなくなってしまった・・・。
まぁ人が少なそうな山選んだんだからこれでいいのだ。GWなのに静かでとても良い

さて登れるかわからないけど次の山もあるので降りよう。

とりあえず標識どおりにクマタワから済浄坊の滝へと向かいます

下りの傾斜もすごい。。

根こそぎ倒れてる木が多かった。大丈夫か

クマタワまで降りてきました。ハイキングってレベルじゃねーぞ!!

ここからは東海自然歩道ということで舗装道路に変わります。

はえ~すっごい歩きやすい・・

こういう微妙な日のあたり方好き

しばらく行くと林道みたいな感じでもなくなった

途中から川沿いに。

名もなき小さな滝

済浄坊の滝500m手前で舗装道から外れるらしい。

こういう場所も好きですよ。

スマホの方が綺麗に撮れる悲しみ。

倒木?で道がふさがっている・・・。引き返すのもアレなので(結構歩いたし)そのまま突き進む!


これが済浄坊の滝かな?というかここで野生のリスを見たのですよ!!!写真撮れなかったけど!!

これが巣穴・・かな?と思って10分くらいじっとして出てくるの待ってたんだけど出てこなかった( ;∀;)

ちくしょう・・写真撮りたかった・・

滝?あぁはいはいすごいすごい

こっちも滝?


まぁなんだか微妙な。。

うぉい!さっきとは別次元の勢いで道が塞がれてるぞ!!ここから戻るのはキツいぞ!!

と思ったら迂回路が設置されていた・・よかった・・

これはひどい

時間に余裕があればここからさらに兜岳というこれまた傾斜がヤバそうな山に登ろうと思っていたんですが、かなり微妙な時間になったので諦めました。

わぉ・・

左が兜岳、右が鎧岳。鎧岳がすごい・・あれも登ろうと思えば登れるらしいです(地図にルートが載っている)

やー降りてきた降りてきた。
国見山山頂から滝を抜けた先の県道で車に出会うまで誰とも会いませんでした。マイナーな山すぎる・・w

バスの時間まで1時間くらいあるので名張方面へ向かって歩いていく。止まると寝ちゃいそうだし・・w
しかし鎧岳の山容がすごい・・

国道は歩道がないから川向かいの細い道歩いてたらこれですよ

しょうがないので引き返して国道へ。。葛(かずら)バス停まで歩いてこの日は終了。よく歩いたけど登山道は短かったからあんまり山に登ったって感じはしなかったな・・w
ここからバスで再び名張駅へ。
名張駅から徒歩10分ほどの名張の湯という温泉施設で温泉入って晩ごはん食べてビール飲んで・・
名張の湯、すごい大きくて良かったです。
近鉄安いしここらへんの山には積極的に登っていきたい・・!
ゴールデンウィーク登山。
御在所岳とか倶留尊山に登ろうかとも思ったんだけど、GWに人気のある山に行くと大混雑するんじゃないかと思ってあえてマイナーそうな山を選んで登ってきました。
初めての場所に行くのは楽しい!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

しばらくスマホ写真
鶴橋から近鉄大阪線で名張まで来ました。7時50分くらい。案外安くここまで来られるもんだ!

さらにバスで50分。写真は青蓮寺湖。綺麗かった

名張は三重県だけど途中で奈良県入り。奈良と三重の県境です

小長尾橋バス停に9時頃に到着。良い天気だ!登るぜい!!

と思ったら地図に載ってる道がいきなり通行止め!!!なんでやねーん!

しょうがないので別の道から。天神社という小さな神社

時計はともかく蛍光灯で笑ったw生活感が・・

ここらへんで俺のデジイチ見てシュバってきたカメラおじさんに捕まって10分くらい喋ってました(笑)
なんかキジの写真撮りによくここらへんに来るらしい。いつもなら遅めの桜が見頃なんだけど今年は早すぎてうんたらかんたら言ってました。

桜はなくとも春の花は咲いているのだ!

農業公園かな?色んな花が咲いてて綺麗でした

杉かな?山に入ってしばらくは植林帯。というかほとんど植林帯だったなぁここらの山は

カワトンボ(?)がひらひら飛んでました

しかしこの影と光が入り混じった感じの写真は撮りづらい・・・

ひとまず登山口?の屏風岩公苑を目指しています。
舗装道路だけどこの段階から結構な登り坂でした。。

屏風岩公苑到着。本来は桜咲いてる時期だったのかなぁ・・

駐車場があるので車ならここまで来れます。

これが屏風岩か!

柱状節理というやつらしい。

綺麗なトイレがあります。ありがたい

新緑の季節も相まって、かなり綺麗でいい所でした!
この日は風が強かったけど、涼しくて気持ちが良かった

屏風岩、かなり高くて威圧感があります。

開けた場所があったのでここでがっつり食べていくことに。鶴橋でもちょこっと食べてたけど、やっぱり登る前に食うのが一番効率的な気がする
いつの間にか10時半!

なぜか斜面の木が黒焦げに・・。ちょっと焦げ臭かったです。。

ときどき思うんだけど本当神社だらけだよな日本て

さて登ろうかい。駐車場付近で夫婦(カップル?)の2人組にハイキングコースの駐車場どこですかって聞かれたり、こういう小さい子供連れが登る山みたいだし、ハイキングレベルの結構やさしい山っぽいなぁ・・

人の少なそうな山ってだけで来たのでそこらへん調べてなかった。山頂まで1.1kmだし楽そうな山だな。。

と思ってたんだけど全然そんなことなかった!!なんだこの傾斜はぁ・・・!

わかりづらいと思うので横向いたときの写真。傾斜がやばいよやばいよ

うしろ振り返った時の写真。こんなの絶対おかしいよ・・・

ある程度登るとつつじがたくさん咲いてました。5月に山登るとたいてい咲いてるね

傾斜がきついんで下向いて登ってたらこの倒木に頭ぶつけた。。なんという罠・・

割りとずっと急斜面でひぃひぃ言いながら登ってました(笑)もうすぐ頂上!って感じの雰囲気好き
周りに何もない感じ

頂上!1.1kmの看板から30分ちょいで着きました。距離はなかったからねーむっちゃしんどかったけど(笑)

やー良い眺めだ!

休憩もそこそこに次の山に向かおう。次は国見山。
ここで他の人の話立ち聞きして得た情報によると国見山は視界が開けてて眺めがかなりいいらしい!

天気が良くて気持ちがいい!この日は風がすごく強かったんだけど、それが登る分には涼しくて気持ちよかったです

滑らないように気をつけてねって感じかな。ちょっとほっこりした

急斜面を下ったあと、今度はまた急斜面の上り・・
六甲山育ちにはこの急斜面はツラすぎる・・

とくにこの岩場の急登、あまりこういう縄とか鎖とか使いたくないので普段は使わないんですけど、ここは使わないと登れなかった・・
きついw

登りきると尾根に出ました。わかりづらいけど両サイド急斜面でなかなかスリリングでした

この開け方は・・・山頂だ!


というわけで国見山山頂到着!住塚山から40分でした。

なるほどたしかに270度くらい開けてて眺めが良い

手前の山みたいになってるのが屏風岩らしい。行こうと思えばあそこまで行けるらしいよ。

曽爾(そに)高原方面。ススキで有名な倶留尊山(くろそやま)がこっち側。ススキの時期にぜひ行ってみたい。

北側の名張市方面。西側は木に隠れて見えなかったけど、ちょうど風よけになってくれて山頂は割りとおだやかでした。
ここでお昼を食べる!

お昼食べてても落ち着きなく写真撮るおじさん

アゲハチョウ、ふつくしい

ちょうちょかわいいよちょうちょ

そんなことやってると誰もいなくなってしまった・・・。
まぁ人が少なそうな山選んだんだからこれでいいのだ。GWなのに静かでとても良い

さて登れるかわからないけど次の山もあるので降りよう。

とりあえず標識どおりにクマタワから済浄坊の滝へと向かいます

下りの傾斜もすごい。。

根こそぎ倒れてる木が多かった。大丈夫か

クマタワまで降りてきました。ハイキングってレベルじゃねーぞ!!

ここからは東海自然歩道ということで舗装道路に変わります。

はえ~すっごい歩きやすい・・

こういう微妙な日のあたり方好き

しばらく行くと林道みたいな感じでもなくなった

途中から川沿いに。

名もなき小さな滝

済浄坊の滝500m手前で舗装道から外れるらしい。

こういう場所も好きですよ。

スマホの方が綺麗に撮れる悲しみ。

倒木?で道がふさがっている・・・。引き返すのもアレなので(結構歩いたし)そのまま突き進む!


これが済浄坊の滝かな?というかここで野生のリスを見たのですよ!!!写真撮れなかったけど!!

これが巣穴・・かな?と思って10分くらいじっとして出てくるの待ってたんだけど出てこなかった( ;∀;)

ちくしょう・・写真撮りたかった・・

滝?あぁはいはいすごいすごい

こっちも滝?


まぁなんだか微妙な。。

うぉい!さっきとは別次元の勢いで道が塞がれてるぞ!!ここから戻るのはキツいぞ!!

と思ったら迂回路が設置されていた・・よかった・・

これはひどい

時間に余裕があればここからさらに兜岳というこれまた傾斜がヤバそうな山に登ろうと思っていたんですが、かなり微妙な時間になったので諦めました。

わぉ・・

左が兜岳、右が鎧岳。鎧岳がすごい・・あれも登ろうと思えば登れるらしいです(地図にルートが載っている)

やー降りてきた降りてきた。
国見山山頂から滝を抜けた先の県道で車に出会うまで誰とも会いませんでした。マイナーな山すぎる・・w

バスの時間まで1時間くらいあるので名張方面へ向かって歩いていく。止まると寝ちゃいそうだし・・w
しかし鎧岳の山容がすごい・・

国道は歩道がないから川向かいの細い道歩いてたらこれですよ

しょうがないので引き返して国道へ。。葛(かずら)バス停まで歩いてこの日は終了。よく歩いたけど登山道は短かったからあんまり山に登ったって感じはしなかったな・・w
ここからバスで再び名張駅へ。
名張駅から徒歩10分ほどの名張の湯という温泉施設で温泉入って晩ごはん食べてビール飲んで・・
名張の湯、すごい大きくて良かったです。
近鉄安いしここらへんの山には積極的に登っていきたい・・!
Entry ⇒ 2018.05.12 | Category ⇒ 登山 | Comments (0) | Trackbacks (0)