【境港】火神岳を目指して大山登山旅【前編】
2018年6月2日(土)
去年の目標でありながら天気が悪くていけなかった鳥取大山登山。
今年の登山旅トップバッターとして行ってまいりました!
大山は島根と鳥取の県境付近に位置します。
そんな遠いところへわざわざ山登るためだけに行くのももったいないので境港観光もしてきました。
ついでに6月の第一土曜・日曜には大山夏山開きのイベントがあるということで土曜夜のたいまつ行列も見てきました。
今回も前中後編の3部構成で書いていきます
前編:境港観光 中編:大山での夕日やたいまつ行列等 後編:翌早朝からの大山登山
という感じで。
境港観光では水木しげるロードやベタ踏み坂で有名な江島大橋など
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

前回の島根旅に引き続き今回も高速夜行バスを利用しました。
本当は米子に行きたいんだけど空席がなかったので松江行きに乗って、電車で米子→境港に行く流れ
4ヶ月ぶりの松江には5時40分頃到着。まさか連チャンで来ることになるとは・・

朝飯食べたりして時間をつぶし、鈍行で米子へ。7時30分くらいだったかな?
駅のコインロッカーにでかい荷物を預けときます。境港へはカメラ一つで行くのだ!

ということで境港へ行くために境線ホームへ。ゲゲゲの鬼太郎推しがすごい



しかしホームにやってきたのはコナンという・・・たしかに鳥取はコナン有名だけどさぁ・・!

なぜか大量の高校生に埋もれて境港へ。満員電車でした。。

境港はゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげる先生の出身地ということでそれはもう鬼太郎まみれでした・・w

目玉の街灯おもしろい!時間は8時43分くらい。

レンタサイクルが借りられる観光案内所が開くのが9時なのでそれまで少し水木しげるロードを散策します
素晴らしい天気!

郵便局。字体が・・w

水木しげるロード、お店がとにかく鬼太郎鬼太郎ですごかったです

さすが港町!

これはいたるところに猫がいるんやろなぁ・・・と思ったらここにしかいませんでした( ;∀;)

水木しげるロードには様々な妖怪の銅像が立ってたりします。まぁこういう大きいのは稀なんだけど

ほとんどはかなり小さいこういうの。こういうのが5m間隔くらいで並んでます。
そもそもゲゲゲの鬼太郎って漫画でもアニメでも見たことないから主要なの以外全然知らないんだけどね!w


記念館とかもあります。

すごい気になるお店(笑)開店前なのでシャッターが下りてたのでどんな感じかはわかりません
今このお店のHP見てみたけどHPもなかなか・・w

水木しげるロードを通り抜けると今度は魚のモニュメントが・・w

時間もあるし海沿いを駅に向かって引き返す。さすが有数の港町だけあって大きな漁船がたくさん停泊してる

吹き流しがこいのぼりw

こういう大きな漁船見たの初めてかもしれんなぁ。小さな漁船はよく見るんだけど

すごい網の量だ・・

おー!こっから隠岐の島行けるんだな!
二度目の大山登山やるなら隠岐の島観光もアリかもしれないな


駅の横の観光案内所。ここでレンタサイクル借りられます!レンタサイクル大好きマン!

2時間500円でそれ以降1時間100円加算されていくシステム。変速はないけどかなり漕ぎやすかったです。
こんな見た目なのにやるやんけ!

それではれっつらご~。まずはベタ踏み坂で有名な江島大橋へ向かいます。こんなところにあるんだね!

下調べしてた時は「おおねじま」だと思ってたんだけどそのまんま「だいこんしま」なのね・・w

ということで駅から10分くらいで江島大橋のたもとへ。CMで有名な場所は反対側なのでまずは普通に登ります

入り口に謎のロシア語の看板・・
調べたらロシア語で「自転車は降りて通行してください」と書いてあるようです

帰りに撮ったんだけどこの木材の山はロシアから輸入してるらしく、その船員さん向けに書いてある看板のようです

登る。わりとゆるい坂道です

頂上付近の眺め。

米子方面。遠くにうっすらと大山が見える

霞みまくってからなぁ・・スッキリ晴れてばちゃんと見えるはずなんだけど

対岸の江島へ!

ここから再び島根県松江市


ではでは島の端っこから・・・

ズーム!イン!
ベタ踏み坂は望遠レンズの圧縮効果でものすごい坂のように見えるというカラクリなんだけど、島の端っこくらいじゃこの程度。

ガチで撮ろうと思ったらさらに島を渡ったむこう岸へ行かなければいかないようです。
まぁそれなりの望遠カメラがないとまともに写らないっぽいので行く気はないけど(笑)

とりあえずコンビニで一休み。思ったより時間が余りそうなのでどこかで道草を。。
コンビニにあった観光マップ見てると溶岩洞窟とかいう面白そうなものがあったのでちらっと見てこよう!

特別天然記念物の幽鬼洞は見れないらしいので竜渓洞を目指します

さらに隣島の大根島へ。しかし良い道だ・・

竜渓洞ってこれか!思ってたのとだいぶ違うww

あー・・常駐の人がいると思ってたけど呼び出さないといけないのね・・
呼び出すの待つほどの時間はないのでスルーだな

せっかく大根島へ渡ったのでベタ踏み坂の写真も撮っとこう。うはww見えねえww

ズーム!イン!
300mmじゃこれが限界だ・・・。ガチマジの望遠レンズじゃないと無理そうですねぇ・・

トリミングしてこんな感じ。たしかにすごい見た目だw

いろんな角度から見るためにすごい細い道通って江島大橋の横へ。
実際の勾配はそれほどって感じよね。

あと気になってた江島から島根半島へ渡る道路へ。
あとで地図も載せるけど、地図だけ見てるとすごく楽しそうなところだったw実際はそれほどだったけど・・

途中で引き返す。道が狭かった。。境港側は土地余ってたから自転車歩行者道作ったらいいのに・・

帰りの江島大橋撮ってたらww

車の中からこっちにピースしてる人いて写真チェック中に笑ってしまったwなにやっとんねん!!

飛びまして江島大橋とは反対側の夢みなとタワーへ

日本一!!!低いタワーらしいです(笑)

いやぁなんであれ日本一の肩書はすごいことだと思うのですよ。この肩書きなかったら多分来なかったですw

大山方面。大山見えねえええええええ!

弓ヶ浜。ちょっと行ってみたかったけどさすがに時間がなかった

島根半島。

言うほどキューピーか?w

タワーを降りてお隣の境港さかなセンターへ。ここは魚市場って感じかな?

冬の島根旅で食べてめちゃくちゃ美味しかったノドグロ様。
魚市場の人たちはめちゃくちゃ喋りかけてくるから苦手・・w買う気ないからねぇ・・

時間がないけどあとは水産物直売センターに行きたいんだ!日本有数の港町の魚市場!

ここが水揚げする港かな。さすがに中には入れないっぽい

水産物直売センターの中。

相変わらず売り場の人たちが声かけてくる・・w写真撮りづらいよう

直売センターの中の食事処でお昼ごはん!!まともな食事はここくらいでしか出来ないから良いの食べるぞう!

マグロ炙りトロ丼だったかな!?めっちゃ美味しかった!
特選海鮮丼にしようと思ったんだけど食いづらそうだったのでこっちにした。3000円したよ!!!
美味いもの食べて疲れた脳みそに栄養が行き渡ってクラっとくる感覚好き

時間がないので急いで食べて外へ。

レンタサイクル返却が13時過ぎでした。がっつり楽しんだ!

そして10分後に電車に乗って米子へ・・。ギリギリでしたなw

地図。だいたい35kmくらい走りました!
米子登山がメインだからなーここからが本番よ!
中編:大山麓編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1024.html
後編:大山登山編→まだ
去年の目標でありながら天気が悪くていけなかった鳥取大山登山。
今年の登山旅トップバッターとして行ってまいりました!
大山は島根と鳥取の県境付近に位置します。
そんな遠いところへわざわざ山登るためだけに行くのももったいないので境港観光もしてきました。
ついでに6月の第一土曜・日曜には大山夏山開きのイベントがあるということで土曜夜のたいまつ行列も見てきました。
今回も前中後編の3部構成で書いていきます
前編:境港観光 中編:大山での夕日やたいまつ行列等 後編:翌早朝からの大山登山
という感じで。
境港観光では水木しげるロードやベタ踏み坂で有名な江島大橋など
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

前回の島根旅に引き続き今回も高速夜行バスを利用しました。
本当は米子に行きたいんだけど空席がなかったので松江行きに乗って、電車で米子→境港に行く流れ
4ヶ月ぶりの松江には5時40分頃到着。まさか連チャンで来ることになるとは・・

朝飯食べたりして時間をつぶし、鈍行で米子へ。7時30分くらいだったかな?
駅のコインロッカーにでかい荷物を預けときます。境港へはカメラ一つで行くのだ!

ということで境港へ行くために境線ホームへ。ゲゲゲの鬼太郎推しがすごい



しかしホームにやってきたのはコナンという・・・たしかに鳥取はコナン有名だけどさぁ・・!

なぜか大量の高校生に埋もれて境港へ。満員電車でした。。

境港はゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげる先生の出身地ということでそれはもう鬼太郎まみれでした・・w

目玉の街灯おもしろい!時間は8時43分くらい。

レンタサイクルが借りられる観光案内所が開くのが9時なのでそれまで少し水木しげるロードを散策します
素晴らしい天気!

郵便局。字体が・・w

水木しげるロード、お店がとにかく鬼太郎鬼太郎ですごかったです

さすが港町!

これはいたるところに猫がいるんやろなぁ・・・と思ったらここにしかいませんでした( ;∀;)

水木しげるロードには様々な妖怪の銅像が立ってたりします。まぁこういう大きいのは稀なんだけど

ほとんどはかなり小さいこういうの。こういうのが5m間隔くらいで並んでます。
そもそもゲゲゲの鬼太郎って漫画でもアニメでも見たことないから主要なの以外全然知らないんだけどね!w


記念館とかもあります。

すごい気になるお店(笑)開店前なのでシャッターが下りてたのでどんな感じかはわかりません
今このお店のHP見てみたけどHPもなかなか・・w

水木しげるロードを通り抜けると今度は魚のモニュメントが・・w

時間もあるし海沿いを駅に向かって引き返す。さすが有数の港町だけあって大きな漁船がたくさん停泊してる

吹き流しがこいのぼりw

こういう大きな漁船見たの初めてかもしれんなぁ。小さな漁船はよく見るんだけど

すごい網の量だ・・

おー!こっから隠岐の島行けるんだな!
二度目の大山登山やるなら隠岐の島観光もアリかもしれないな


駅の横の観光案内所。ここでレンタサイクル借りられます!レンタサイクル大好きマン!

2時間500円でそれ以降1時間100円加算されていくシステム。変速はないけどかなり漕ぎやすかったです。
こんな見た目なのにやるやんけ!

それではれっつらご~。まずはベタ踏み坂で有名な江島大橋へ向かいます。こんなところにあるんだね!

下調べしてた時は「おおねじま」だと思ってたんだけどそのまんま「だいこんしま」なのね・・w

ということで駅から10分くらいで江島大橋のたもとへ。CMで有名な場所は反対側なのでまずは普通に登ります

入り口に謎のロシア語の看板・・
調べたらロシア語で「自転車は降りて通行してください」と書いてあるようです

帰りに撮ったんだけどこの木材の山はロシアから輸入してるらしく、その船員さん向けに書いてある看板のようです

登る。わりとゆるい坂道です

頂上付近の眺め。

米子方面。遠くにうっすらと大山が見える

霞みまくってからなぁ・・スッキリ晴れてばちゃんと見えるはずなんだけど

対岸の江島へ!

ここから再び島根県松江市


ではでは島の端っこから・・・

ズーム!イン!
ベタ踏み坂は望遠レンズの圧縮効果でものすごい坂のように見えるというカラクリなんだけど、島の端っこくらいじゃこの程度。

ガチで撮ろうと思ったらさらに島を渡ったむこう岸へ行かなければいかないようです。
まぁそれなりの望遠カメラがないとまともに写らないっぽいので行く気はないけど(笑)

とりあえずコンビニで一休み。思ったより時間が余りそうなのでどこかで道草を。。
コンビニにあった観光マップ見てると溶岩洞窟とかいう面白そうなものがあったのでちらっと見てこよう!

特別天然記念物の幽鬼洞は見れないらしいので竜渓洞を目指します

さらに隣島の大根島へ。しかし良い道だ・・

竜渓洞ってこれか!思ってたのとだいぶ違うww

あー・・常駐の人がいると思ってたけど呼び出さないといけないのね・・
呼び出すの待つほどの時間はないのでスルーだな

せっかく大根島へ渡ったのでベタ踏み坂の写真も撮っとこう。うはww見えねえww

ズーム!イン!
300mmじゃこれが限界だ・・・。ガチマジの望遠レンズじゃないと無理そうですねぇ・・

トリミングしてこんな感じ。たしかにすごい見た目だw

いろんな角度から見るためにすごい細い道通って江島大橋の横へ。
実際の勾配はそれほどって感じよね。

あと気になってた江島から島根半島へ渡る道路へ。
あとで地図も載せるけど、地図だけ見てるとすごく楽しそうなところだったw実際はそれほどだったけど・・

途中で引き返す。道が狭かった。。境港側は土地余ってたから自転車歩行者道作ったらいいのに・・

帰りの江島大橋撮ってたらww

車の中からこっちにピースしてる人いて写真チェック中に笑ってしまったwなにやっとんねん!!

飛びまして江島大橋とは反対側の夢みなとタワーへ

日本一!!!低いタワーらしいです(笑)

いやぁなんであれ日本一の肩書はすごいことだと思うのですよ。この肩書きなかったら多分来なかったですw

大山方面。大山見えねえええええええ!

弓ヶ浜。ちょっと行ってみたかったけどさすがに時間がなかった

島根半島。

言うほどキューピーか?w

タワーを降りてお隣の境港さかなセンターへ。ここは魚市場って感じかな?

冬の島根旅で食べてめちゃくちゃ美味しかったノドグロ様。
魚市場の人たちはめちゃくちゃ喋りかけてくるから苦手・・w買う気ないからねぇ・・

時間がないけどあとは水産物直売センターに行きたいんだ!日本有数の港町の魚市場!

ここが水揚げする港かな。さすがに中には入れないっぽい

水産物直売センターの中。

相変わらず売り場の人たちが声かけてくる・・w写真撮りづらいよう

直売センターの中の食事処でお昼ごはん!!まともな食事はここくらいでしか出来ないから良いの食べるぞう!

マグロ炙りトロ丼だったかな!?めっちゃ美味しかった!
特選海鮮丼にしようと思ったんだけど食いづらそうだったのでこっちにした。3000円したよ!!!
美味いもの食べて疲れた脳みそに栄養が行き渡ってクラっとくる感覚好き

時間がないので急いで食べて外へ。

レンタサイクル返却が13時過ぎでした。がっつり楽しんだ!

そして10分後に電車に乗って米子へ・・。ギリギリでしたなw

地図。だいたい35kmくらい走りました!
米子登山がメインだからなーここからが本番よ!
中編:大山麓編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1024.html
後編:大山登山編→まだ
Entry ⇒ 2018.06.09 | Category ⇒ 日記 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【大山】火神岳を目指して大山登山旅【中編】
2018年6月2日(土)
中編は米子駅からバスで大山の麓へ。
周辺の探検から夕日、大山夏山開き前夜祭のたいまつ行列、星空等を
短めかも~(いつもが長いだけ
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

米子に戻ってきたのが14時すぎ。大山行きのバスが15時15分なのでそれまで食料買ったりバスのチケット買ったり
この週末は大山夏山開きのイベントがあるらしく、混雑が予想されます・・宿とか予約とってから知ったんだよなぁ・・

大山へは大山る~ぷバスというバスを利用するんですが、米子駅~大山寺まで片道720円します。
そこで大山る~ぷバスの2日間乗り放題券(1300円)を買っておくと140円お得に!!
微々たる差だけどねwまぁ小銭用意する手間も省けるし買っといて損はない!
ちなみに1日乗り放題券なら1000円なので日帰り登山ならさらにお得

というわけで15時15分の便でGOGO!
さすがに人が多くって乗客全員は座れず。。立たなきゃいけないの2人だけだったけど率先して立った俺偉くない???

大山寺バス停に到着したのが16時前。あまりの人の多さに若干引いてました(笑)

とりあえずドーンと大山が見えるところに行きたい!!!ということでそこらへんをうろうろ

モンベルの奥っかわの橋の所から。あんまりちゃんと見える所なさそうね・・・

大山には登山・アウトドアメーカーのモンベルのお店があります。
ちょっと覗こうかと思って中に入ったんだけどあまりの人の多さに入店5秒で引き返しました(笑)
移動すら難しそうだったので。。さすがイベント日・・

ホテルに向かう前にお風呂に入っておきます!
宿の空きがなくってですね、風呂なし飯なしのプランのホテルしかなかったのでここで入っておく必要があるのです。
豪円湯院という温泉。これだけ人が多いと入れないんじゃないかと思ったんだけど意外と中は人少なかった
露天のお湯加減が最高でした・・!ついでに中の食事処で軽食もとっときました。

さっぱりさっぱり。写真で人写すの避けたいんであまり人の多さ実感できないかもしれないけど、通常の山の麓にしてはあり得ない人数でした。。

さてではホテルへ向かおう。ホテルは中心地から外れたところにあるのでしばらく歩き

しばらく行くとスキー場に出た

めっちゃ笑ったwYADO!!!アルファベットで書いても結局日本人にしか通じないという

夏のスキー場は草原になってて気持ちいいね。見晴らしもいいし!

今回お世話になったのは大山ホワイトパレスというホテル。素泊まり5000円ということで安くてよかったです

あっ、レオパレスってこんな感じなのかな・・って思うくらいには壁薄かったけどね・・wびっくりしたわ
お隣もお一人さんぽかったから静かで良かったけど、二人以上だったら会話発生してただろうしやばかった。。

大山がチラ見え。一番端っこの部屋だったから他の部屋なら綺麗に見えそう

適当に休憩しつつ夕日のタイミングに合わせて出発。18時30分くらい。日の入りの時間も遅くなったもんだ・・

中心地のバス停に向かう前に豪円山中腹ののろし台という所へ行ってみる
途中すれ違った人に聞いたらかなり展望が良いらしい!

ということでのろし台。ここに来てやっと綺麗に大山が見える場所を見つけた!

日本海側は相変わらずもやもやですな・・明日はスッキリしてくれれば嬉しいんだけど。。

大山北壁。すごいなぁ。明日は登ってやるから覚悟しとけよ!

なかなか良いところだった。ホテル横のスキー場で撮ろうと思ってたけど、星もあそこで撮ろう

大山寺方面へ。ホテルから1.2kmほど。夜は真っ暗です(笑)

まだちょっと日が高いかな。。

米子からの弓ヶ浜というとこらへんかな

バス停の近くまで戻ってきました。

ここからハイパー夕日タイム




空が霞んでる分綺麗に丸い太陽が見えるのは霞んだ空の良いところ


なんか縞模様が土星みたい

みんな写真撮ってたなぁ

日没が19時24分頃。良いもん見れたわ・・

さてお次は大山夏山開き前夜祭のたいまつ行列。
2000人もの人が松明を持ち大神山神社奥宮からバス停がある駐車場まで行列を作りながら下りていくらしいです
三脚持ってきたからな!!場所確保して待機!
19時半に大神山神社奥宮を出発するらしい

待つこと40分( ;∀;)
ようやく松明の明かりが見えてきた





おおおおお、これは思ってたよりかなりすごいぞ!!

イベント紹介サイトにこういう撮り方してる写真があったから真似してみた。おもしろい

火の河という表現をしていた。まさにそんな感じだなぁw

少し場所移動。

駐車場に向かう人々。

単焦点レンズに切り替えた。単焦点は明るいレンズなので三脚使わなくてもブレずに撮れる!



しかし2000人というのはすごい人数だな・・いつまでも終わらない


さすがに動いてる松明のアップはブレて撮れないけど、トイレ近辺で待ち構えてたらトイレ待ってる人がじっとしてるのでその間に撮れたりします(笑)

ゴール地点の駐車場。人が多すぎる!
帰りのシャトルバスが出てるんですがすごい行列になってました(笑)
シャトルバスやマイカーで帰ったり、駐車場に車中泊したり、近辺のホテルや旅館に泊まったり・・て感じみたいね
さて、たいまつ行列は満足したので最後に星を撮ろう
ここに来る前に立ち寄った豪円山ののろし台へ向かいます。
真っ暗なのでヘッドライトで照らしながらだけど、まぁ怖いこと怖いこと・・。゚(゚´ω`゚)゚。
のろし台への分岐から車道を外れるのでさらにこわい。猫かなんかの目玉が光ってました。ちょうこわい。
一人で肝試しやってる気分だよなぁ肝試しなんかやったことないけど・・

のろし台到着。誰かいるかと思ったけど誰もいなかった。誰かいたほうが怖いからまぁいいわ

山と星!こういう写真を一度撮ってみたかった・・!

天の川は見えなかったね。
この時期どこらへんに見えるのか知らないけど・・。

朝5時40分から夜21時半まで・・まぁよく動いて撮って歩き回ったわ・・w
大満足!ホテルに帰って買っておいたコンビニ弁当食べて寝ました。

ホテルの通路の休憩所みたいな。どこの特急車両のイス持ってきたんですかね・・w
さて、次はいよいよメインの大山登山です。いよいよです!w
中国地方最高峰、1709mの火神岳を目指して・・!
前編:境港観光→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1023.html
後編:大山登山→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1025.html
中編は米子駅からバスで大山の麓へ。
周辺の探検から夕日、大山夏山開き前夜祭のたいまつ行列、星空等を
短めかも~(いつもが長いだけ
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

米子に戻ってきたのが14時すぎ。大山行きのバスが15時15分なのでそれまで食料買ったりバスのチケット買ったり
この週末は大山夏山開きのイベントがあるらしく、混雑が予想されます・・宿とか予約とってから知ったんだよなぁ・・

大山へは大山る~ぷバスというバスを利用するんですが、米子駅~大山寺まで片道720円します。
そこで大山る~ぷバスの2日間乗り放題券(1300円)を買っておくと140円お得に!!
微々たる差だけどねwまぁ小銭用意する手間も省けるし買っといて損はない!
ちなみに1日乗り放題券なら1000円なので日帰り登山ならさらにお得

というわけで15時15分の便でGOGO!
さすがに人が多くって乗客全員は座れず。。立たなきゃいけないの2人だけだったけど率先して立った俺偉くない???

大山寺バス停に到着したのが16時前。あまりの人の多さに若干引いてました(笑)

とりあえずドーンと大山が見えるところに行きたい!!!ということでそこらへんをうろうろ

モンベルの奥っかわの橋の所から。あんまりちゃんと見える所なさそうね・・・

大山には登山・アウトドアメーカーのモンベルのお店があります。
ちょっと覗こうかと思って中に入ったんだけどあまりの人の多さに入店5秒で引き返しました(笑)
移動すら難しそうだったので。。さすがイベント日・・

ホテルに向かう前にお風呂に入っておきます!
宿の空きがなくってですね、風呂なし飯なしのプランのホテルしかなかったのでここで入っておく必要があるのです。
豪円湯院という温泉。これだけ人が多いと入れないんじゃないかと思ったんだけど意外と中は人少なかった
露天のお湯加減が最高でした・・!ついでに中の食事処で軽食もとっときました。

さっぱりさっぱり。写真で人写すの避けたいんであまり人の多さ実感できないかもしれないけど、通常の山の麓にしてはあり得ない人数でした。。

さてではホテルへ向かおう。ホテルは中心地から外れたところにあるのでしばらく歩き

しばらく行くとスキー場に出た

めっちゃ笑ったwYADO!!!アルファベットで書いても結局日本人にしか通じないという

夏のスキー場は草原になってて気持ちいいね。見晴らしもいいし!

今回お世話になったのは大山ホワイトパレスというホテル。素泊まり5000円ということで安くてよかったです

あっ、レオパレスってこんな感じなのかな・・って思うくらいには壁薄かったけどね・・wびっくりしたわ
お隣もお一人さんぽかったから静かで良かったけど、二人以上だったら会話発生してただろうしやばかった。。

大山がチラ見え。一番端っこの部屋だったから他の部屋なら綺麗に見えそう

適当に休憩しつつ夕日のタイミングに合わせて出発。18時30分くらい。日の入りの時間も遅くなったもんだ・・

中心地のバス停に向かう前に豪円山中腹ののろし台という所へ行ってみる
途中すれ違った人に聞いたらかなり展望が良いらしい!

ということでのろし台。ここに来てやっと綺麗に大山が見える場所を見つけた!

日本海側は相変わらずもやもやですな・・明日はスッキリしてくれれば嬉しいんだけど。。

大山北壁。すごいなぁ。明日は登ってやるから覚悟しとけよ!

なかなか良いところだった。ホテル横のスキー場で撮ろうと思ってたけど、星もあそこで撮ろう

大山寺方面へ。ホテルから1.2kmほど。夜は真っ暗です(笑)

まだちょっと日が高いかな。。

米子からの弓ヶ浜というとこらへんかな

バス停の近くまで戻ってきました。

ここからハイパー夕日タイム




空が霞んでる分綺麗に丸い太陽が見えるのは霞んだ空の良いところ


なんか縞模様が土星みたい

みんな写真撮ってたなぁ

日没が19時24分頃。良いもん見れたわ・・

さてお次は大山夏山開き前夜祭のたいまつ行列。
2000人もの人が松明を持ち大神山神社奥宮からバス停がある駐車場まで行列を作りながら下りていくらしいです
三脚持ってきたからな!!場所確保して待機!
19時半に大神山神社奥宮を出発するらしい

待つこと40分( ;∀;)
ようやく松明の明かりが見えてきた





おおおおお、これは思ってたよりかなりすごいぞ!!

イベント紹介サイトにこういう撮り方してる写真があったから真似してみた。おもしろい

火の河という表現をしていた。まさにそんな感じだなぁw

少し場所移動。

駐車場に向かう人々。

単焦点レンズに切り替えた。単焦点は明るいレンズなので三脚使わなくてもブレずに撮れる!



しかし2000人というのはすごい人数だな・・いつまでも終わらない


さすがに動いてる松明のアップはブレて撮れないけど、トイレ近辺で待ち構えてたらトイレ待ってる人がじっとしてるのでその間に撮れたりします(笑)

ゴール地点の駐車場。人が多すぎる!
帰りのシャトルバスが出てるんですがすごい行列になってました(笑)
シャトルバスやマイカーで帰ったり、駐車場に車中泊したり、近辺のホテルや旅館に泊まったり・・て感じみたいね
さて、たいまつ行列は満足したので最後に星を撮ろう
ここに来る前に立ち寄った豪円山ののろし台へ向かいます。
真っ暗なのでヘッドライトで照らしながらだけど、まぁ怖いこと怖いこと・・。゚(゚´ω`゚)゚。
のろし台への分岐から車道を外れるのでさらにこわい。猫かなんかの目玉が光ってました。ちょうこわい。
一人で肝試しやってる気分だよなぁ肝試しなんかやったことないけど・・

のろし台到着。誰かいるかと思ったけど誰もいなかった。誰かいたほうが怖いからまぁいいわ

山と星!こういう写真を一度撮ってみたかった・・!

天の川は見えなかったね。
この時期どこらへんに見えるのか知らないけど・・。

朝5時40分から夜21時半まで・・まぁよく動いて撮って歩き回ったわ・・w
大満足!ホテルに帰って買っておいたコンビニ弁当食べて寝ました。

ホテルの通路の休憩所みたいな。どこの特急車両のイス持ってきたんですかね・・w
さて、次はいよいよメインの大山登山です。いよいよです!w
中国地方最高峰、1709mの火神岳を目指して・・!
前編:境港観光→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1023.html
後編:大山登山→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1025.html
Entry ⇒ 2018.06.09 | Category ⇒ 日記 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【大山登山】火神岳を目指して大山登山旅【後編】
2018年6月3日(日)
後編は今回のメイン、中国地方最高峰を目指す大山登山です
タイトルにある火神岳(ほのかみだけ)は出雲国風土記という昔の書物で書かれている大山の別名らしいです
格好良すぎるのでタイトルに入れました。うふふ
天気にも恵まれて楽しい登山になりました!
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
前編:境港観光→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1023.html
中編:大山麓散策→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1024.html

おはようございます。今回は4時前起き4時半出発です。岳人たるもの夜明け前行動が基本よね!!

まぁ普段ならここまで早起きする必要もないかもしれないんだけど、今回は山開きイベントが10時から山頂で開かれるということで早め早めの行動をしています。

こんな時間なのに駐車場にこんだけ車が停まってるのこわい。みんな車中泊なのかしら・・旅館客とかもここに停めてるのかな

昨日の夜あれだけ賑わった大山寺・大神山神社の参道もごらんの静けさ・・早朝最高やで・・!

モンベルと朝日を受ける大山。大山の登山口は大神山神社奥宮からのコースと夏山登山口のコースがありますが、今回は一般的である夏山登山口から登ります。

こっちの方が早く山頂に着けるみたいだしね
夏山登山口の近くにはキャンプ場があるみたい。

さぁ登るでぇ!!気合十分!5時17分登り始め


すぐの所に登山届出すところがあるのでここで出しておく。
あとで調べたら登山届を出すところはいっぱいあるらしく、バス停近くの情報館とか駐在所とかでも出せるみたい。

まぁ迷うようなところなんかなさそうだけど初めての場所だし一応ね。
全体の距離としては3kmか。みじけえな!伊吹山とか片道6kmあるからなぁ。六甲山にいたっては片道8km・・

5時30分
登りはじめて10分ちょいで一合目到着。はや!

しばらく行くと標高900mの看板。
登山口の時点で標高800m近くあるからねw距離的にも標高的にも楽な部類ですね。

1合目~2合目あたりにこんな花?がたくさん咲いてました。真っ白・・

こんなの初めて見たしちょっと気持ち悪いなぁなんて思ったり・・w
下山後大山自然歴史館で調べた所、ギンリョウソウ(銀竜草)という花ということがわかりました。葉緑素持ってないんだってさ

か、階段ばかりだ・・・階段苦手なんだよなぁ・・・
人は割と少なかったですね。まぁ朝早いからなー。

5時40分。1合目からさらに10分で2合目到着。はやい!

がんがん標高上がっていくから楽しい半面、やっぱりしんどいです・・(笑)

しばらくすると日が当たってきた!北っかわだししばらく日は当たらないと思ってたから嬉しかった

やっぱり日が当たると綺麗なぁ。よかったよかった

5時54分。3合目!ぜーはー言いながら登ってました・・w楽な登山なんかあるかー!

3合目~4合目付近までタニウツギ?という可愛い花がたくさん咲いてたので休憩がてらバシャバシャ写真撮ってました

かわいい


4合目到着が6時13分。あっついししんどいし汗だくでした(笑)

少し視界は開けてきたもののあまり下界が見える感じではない。
今のとこクソつまらない登山だぞう・・?という感じで登ってました

6時25分、5合目到着。1時間ちょいで半分かー。まぁ地図上でも3時間で山頂の計算だからこんなもんかね

大神山神社奥宮からの登山道と合流。帰りはこっちから帰ります

少し下界が見えるようになってきた!今日も霞んでますねぇ・・・

6合目あたりまではブナ林みたいですね。葉脈がくっきり!

いつまで経っても階段が終わらない・・!くそう・・太ももにダメージがっ

ようやく6合目の避難小屋に到着!うおお!!

6時40分でした。

北壁が見えて一気にテンションが上りましたwこれこれ!こういう景色よ!

ここで中休憩。サンドイッチ食べてました。山ガール!(違う
食べやすくていいですね、サンドイッチ。これからサンドイッチ買ってこうかな。高いけど

5合目あたりから山頂でご来光を迎えた人たちが下りてきたりしてわちゃわちゃしてました
やっぱりそういう人たちはきちんとしてて、挨拶も向こうからしてくれるし、ちゃんと道譲ってくれるし、団体でも先頭のリーダーや最後尾の副リーダーさんがしっかり周囲に気を配ってメンバーに声かけしたりしてて素晴らしかった
こういうのが登山家の素晴らしいところなのよね!!気持ちが良かった。こういう人たちばかりだと良いんだけど(笑)

20分ほど休憩。7時出発。8時くらいには山頂につけると良いのだけど

ここから一気に視界が開けて振り返るとこの景色!いいねえ!

7合目そぉい!7時10分!はやぁい!!!

中央下に見えるのがスタート地点の大山寺やその中心地。尾根沿いに登ってるのがよく分かる

5合目くらいから?上は結構砂利や岩が多くなってきてちょっと神経使います

山頂が1709mなのであと200!

傾斜がきっつい!!!

でも景色が良いから頑張れる!この高度感!

うひょー

げふぅ・・

8合目!7時27分!

そして今回のクライマックス、山頂までのこの木道!

あと100!

ここらはイワカガミがたくさん咲いてました。キミたちどこでも生えてるな!

あと500m!

この木道歩きが楽しくて楽しくて




たまらねえ!

山頂避難小屋だ!だがまずは山頂へ一直線だ


とう ちゃーく!!7時51分でした。逆光ひどいな!w
まぁ時間どおりに着いてなによりだ

大山山頂稜線。ちなみにここは弥山(みせん)という山。大山という山は存在せず、弥山や剣ヶ峰等の山の総称が大山ということになってます。まぁよくある話ですね
ここ弥山は地図上では1709m、山頂の碑では1710mとなってますが、大山の最高峰は剣ヶ峰の1729mらしい
崩落が激しくて剣ヶ峰には行けないので実質ここが最高峰ということになってるみたい

初めて見る大山の南側。うーん、真っ白w

とりあえず座って休憩休憩!

おにぎりとカップ麺もぐもぐしてました。外で食べるカップヌードルは格別の美味さ・・!

なんかNHKの人たちが撮影用ドローン飛ばしてました。もしかしたらNHKデビューしてたかもしれないです(笑)

休憩してる間にどんどん増えていく人。

ひえぇ・・

これは西側かな??

9時くらいまでゆっくりするつもりだったけど・・うーん。とりあえず避難小屋へ入ってみる

中には売店。

記念ピンバッジ買っちった!こういうのも集めていきたいね
谷川岳とこれしかまだ持ってないけど・・!

そういえばスマホでパノラマも撮ってた

どんどん人増えていくし降りようか・・・てか6合目から山頂まで大概道狭かったけど帰れるんやろか。。

とりあえず予定通りに9時出発。

山頂から200m地点に迂回路というか分かれ道があるので石室方面へ。ちょっと遠回りになるから人はほとんどいない

山頂を目指す人たち・・・多すぎ・・・

こっちは人がいない!しばらくは快適だ

ここらへんにはイワカガミが群生してました。綺麗だー

この子たち下向きに花咲かすから撮りづらいことこの上ない・・!


両脇に生えてるのはダイセンキャラボクという木で、ここら一帯は特別天然記念物に指定されているらしい
このキャラボク純林を守るための木道みたいです

向こうの道は相変わらずの行列・・


そして合流してしまいました・・こんな道ですれ違えるわけがねえw死んでまう!
なかなか列が途切れないからストレス溜まりましたね・・w

イベント目的で登ってるような人たちはやっぱり登山家のマナーと言うか意識は低いですね
挨拶しないし周囲に気を配ったりもしない(余裕がないだけかな?)

6合目の休憩所もご覧の有様(笑)もう帰りはノンストップ!

ここの分岐で行者登山口方面へ。人がいなくなった(笑)

大堰堤という大山北壁がよく見える所

広々としてて良いんだけど木陰がないからしんどい!暑い!肌が痛い!
日焼けがやばかったです(笑)主に境港観光のときのダメージですけどね。日焼け止め忘れてたので・・この日はちゃんと塗ってました

最初で最後の鳥さん。登ってるときから鳴き声はよく聞こえたんだけど姿が全然見えなかった・・

人が写ってるとスケール感が伝わりやすい。かなり広くて開放感がありました


また変な植物が・・これも下山後調べてハナイカダという植物だと判明しました。これツボミみたいです
葉っぱの上に花が咲くというなんとも珍しい植物

そしてようやく登山口である大神山神社奥宮に到着!11時32分でした。下山は2時間30分だね

あとは大山情報館で下山届を提出
再び豪円湯院さんでお風呂に入ってゆっくりしてました

ビールが美味いッッ!!!!

あとはバスの時間まで大山自然歴史館で時間をつぶし、14時30分のバスで米子駅へ
17時30分の高速バスで大阪へ・・
ということで無事に中国地方最高峰である大山登山を終えたのでした。
むちゃくちゃ長くなった!すいません(笑)
なかなか良かった!良かったんだけどやっぱり人が多すぎた!
なので次はイベントのない日に行きましょうね・・もう一回登りたい山だ!
今度は境港からの隠岐の島観光というプランで行ってみようかね
いつの話かわからないけれど(笑)
次は7月20日の富士登山!晴れますように~~~~~
前編:境港観光→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1023.html
中編:大山麓散策→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1024.html
後編は今回のメイン、中国地方最高峰を目指す大山登山です
タイトルにある火神岳(ほのかみだけ)は出雲国風土記という昔の書物で書かれている大山の別名らしいです
格好良すぎるのでタイトルに入れました。うふふ
天気にも恵まれて楽しい登山になりました!
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
前編:境港観光→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1023.html
中編:大山麓散策→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1024.html

おはようございます。今回は4時前起き4時半出発です。岳人たるもの夜明け前行動が基本よね!!

まぁ普段ならここまで早起きする必要もないかもしれないんだけど、今回は山開きイベントが10時から山頂で開かれるということで早め早めの行動をしています。

こんな時間なのに駐車場にこんだけ車が停まってるのこわい。みんな車中泊なのかしら・・旅館客とかもここに停めてるのかな

昨日の夜あれだけ賑わった大山寺・大神山神社の参道もごらんの静けさ・・早朝最高やで・・!

モンベルと朝日を受ける大山。大山の登山口は大神山神社奥宮からのコースと夏山登山口のコースがありますが、今回は一般的である夏山登山口から登ります。

こっちの方が早く山頂に着けるみたいだしね
夏山登山口の近くにはキャンプ場があるみたい。

さぁ登るでぇ!!気合十分!5時17分登り始め


すぐの所に登山届出すところがあるのでここで出しておく。
あとで調べたら登山届を出すところはいっぱいあるらしく、バス停近くの情報館とか駐在所とかでも出せるみたい。

まぁ迷うようなところなんかなさそうだけど初めての場所だし一応ね。
全体の距離としては3kmか。みじけえな!伊吹山とか片道6kmあるからなぁ。六甲山にいたっては片道8km・・

5時30分
登りはじめて10分ちょいで一合目到着。はや!

しばらく行くと標高900mの看板。
登山口の時点で標高800m近くあるからねw距離的にも標高的にも楽な部類ですね。

1合目~2合目あたりにこんな花?がたくさん咲いてました。真っ白・・

こんなの初めて見たしちょっと気持ち悪いなぁなんて思ったり・・w
下山後大山自然歴史館で調べた所、ギンリョウソウ(銀竜草)という花ということがわかりました。葉緑素持ってないんだってさ

か、階段ばかりだ・・・階段苦手なんだよなぁ・・・
人は割と少なかったですね。まぁ朝早いからなー。

5時40分。1合目からさらに10分で2合目到着。はやい!

がんがん標高上がっていくから楽しい半面、やっぱりしんどいです・・(笑)

しばらくすると日が当たってきた!北っかわだししばらく日は当たらないと思ってたから嬉しかった

やっぱり日が当たると綺麗なぁ。よかったよかった

5時54分。3合目!ぜーはー言いながら登ってました・・w楽な登山なんかあるかー!

3合目~4合目付近までタニウツギ?という可愛い花がたくさん咲いてたので休憩がてらバシャバシャ写真撮ってました

かわいい


4合目到着が6時13分。あっついししんどいし汗だくでした(笑)

少し視界は開けてきたもののあまり下界が見える感じではない。
今のとこクソつまらない登山だぞう・・?という感じで登ってました

6時25分、5合目到着。1時間ちょいで半分かー。まぁ地図上でも3時間で山頂の計算だからこんなもんかね

大神山神社奥宮からの登山道と合流。帰りはこっちから帰ります

少し下界が見えるようになってきた!今日も霞んでますねぇ・・・

6合目あたりまではブナ林みたいですね。葉脈がくっきり!

いつまで経っても階段が終わらない・・!くそう・・太ももにダメージがっ

ようやく6合目の避難小屋に到着!うおお!!

6時40分でした。

北壁が見えて一気にテンションが上りましたwこれこれ!こういう景色よ!

ここで中休憩。サンドイッチ食べてました。山ガール!(違う
食べやすくていいですね、サンドイッチ。これからサンドイッチ買ってこうかな。高いけど

5合目あたりから山頂でご来光を迎えた人たちが下りてきたりしてわちゃわちゃしてました
やっぱりそういう人たちはきちんとしてて、挨拶も向こうからしてくれるし、ちゃんと道譲ってくれるし、団体でも先頭のリーダーや最後尾の副リーダーさんがしっかり周囲に気を配ってメンバーに声かけしたりしてて素晴らしかった
こういうのが登山家の素晴らしいところなのよね!!気持ちが良かった。こういう人たちばかりだと良いんだけど(笑)

20分ほど休憩。7時出発。8時くらいには山頂につけると良いのだけど

ここから一気に視界が開けて振り返るとこの景色!いいねえ!

7合目そぉい!7時10分!はやぁい!!!

中央下に見えるのがスタート地点の大山寺やその中心地。尾根沿いに登ってるのがよく分かる

5合目くらいから?上は結構砂利や岩が多くなってきてちょっと神経使います

山頂が1709mなのであと200!

傾斜がきっつい!!!

でも景色が良いから頑張れる!この高度感!

うひょー

げふぅ・・

8合目!7時27分!

そして今回のクライマックス、山頂までのこの木道!

あと100!

ここらはイワカガミがたくさん咲いてました。キミたちどこでも生えてるな!

あと500m!

この木道歩きが楽しくて楽しくて




たまらねえ!

山頂避難小屋だ!だがまずは山頂へ一直線だ


とう ちゃーく!!7時51分でした。逆光ひどいな!w
まぁ時間どおりに着いてなによりだ

大山山頂稜線。ちなみにここは弥山(みせん)という山。大山という山は存在せず、弥山や剣ヶ峰等の山の総称が大山ということになってます。まぁよくある話ですね
ここ弥山は地図上では1709m、山頂の碑では1710mとなってますが、大山の最高峰は剣ヶ峰の1729mらしい
崩落が激しくて剣ヶ峰には行けないので実質ここが最高峰ということになってるみたい

初めて見る大山の南側。うーん、真っ白w

とりあえず座って休憩休憩!

おにぎりとカップ麺もぐもぐしてました。外で食べるカップヌードルは格別の美味さ・・!

なんかNHKの人たちが撮影用ドローン飛ばしてました。もしかしたらNHKデビューしてたかもしれないです(笑)

休憩してる間にどんどん増えていく人。

ひえぇ・・

これは西側かな??

9時くらいまでゆっくりするつもりだったけど・・うーん。とりあえず避難小屋へ入ってみる

中には売店。

記念ピンバッジ買っちった!こういうのも集めていきたいね
谷川岳とこれしかまだ持ってないけど・・!

そういえばスマホでパノラマも撮ってた

どんどん人増えていくし降りようか・・・てか6合目から山頂まで大概道狭かったけど帰れるんやろか。。

とりあえず予定通りに9時出発。

山頂から200m地点に迂回路というか分かれ道があるので石室方面へ。ちょっと遠回りになるから人はほとんどいない

山頂を目指す人たち・・・多すぎ・・・

こっちは人がいない!しばらくは快適だ

ここらへんにはイワカガミが群生してました。綺麗だー

この子たち下向きに花咲かすから撮りづらいことこの上ない・・!


両脇に生えてるのはダイセンキャラボクという木で、ここら一帯は特別天然記念物に指定されているらしい
このキャラボク純林を守るための木道みたいです

向こうの道は相変わらずの行列・・


そして合流してしまいました・・こんな道ですれ違えるわけがねえw死んでまう!
なかなか列が途切れないからストレス溜まりましたね・・w

イベント目的で登ってるような人たちはやっぱり登山家のマナーと言うか意識は低いですね
挨拶しないし周囲に気を配ったりもしない(余裕がないだけかな?)

6合目の休憩所もご覧の有様(笑)もう帰りはノンストップ!

ここの分岐で行者登山口方面へ。人がいなくなった(笑)

大堰堤という大山北壁がよく見える所

広々としてて良いんだけど木陰がないからしんどい!暑い!肌が痛い!
日焼けがやばかったです(笑)主に境港観光のときのダメージですけどね。日焼け止め忘れてたので・・この日はちゃんと塗ってました

最初で最後の鳥さん。登ってるときから鳴き声はよく聞こえたんだけど姿が全然見えなかった・・

人が写ってるとスケール感が伝わりやすい。かなり広くて開放感がありました


また変な植物が・・これも下山後調べてハナイカダという植物だと判明しました。これツボミみたいです
葉っぱの上に花が咲くというなんとも珍しい植物

そしてようやく登山口である大神山神社奥宮に到着!11時32分でした。下山は2時間30分だね

あとは大山情報館で下山届を提出
再び豪円湯院さんでお風呂に入ってゆっくりしてました

ビールが美味いッッ!!!!

あとはバスの時間まで大山自然歴史館で時間をつぶし、14時30分のバスで米子駅へ
17時30分の高速バスで大阪へ・・
ということで無事に中国地方最高峰である大山登山を終えたのでした。
むちゃくちゃ長くなった!すいません(笑)
なかなか良かった!良かったんだけどやっぱり人が多すぎた!
なので次はイベントのない日に行きましょうね・・もう一回登りたい山だ!
今度は境港からの隠岐の島観光というプランで行ってみようかね
いつの話かわからないけれど(笑)
次は7月20日の富士登山!晴れますように~~~~~
前編:境港観光→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1023.html
中編:大山麓散策→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1024.html
Entry ⇒ 2018.06.09 | Category ⇒ 日記 | Comments (0) | Trackbacks (0)