【出雲大社】真冬の島根一人旅【後編】
2018年2月4日(日)
後編は出雲大社!
前日の松江城以上の吹雪が参拝客を襲うのであった・・!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

9時20分発だったかな?松江しんじ湖温泉駅を出発。道中の宍道湖

終点の出雲大社前駅着が10時27分。結構かかるもんだね

なかなかにレトロな駅舎でした

あんまり駅には見えない

一応ということで本殿とは逆方向に歩いて一の鳥居を撮っておく。天気が・・・

神門通り。雪がどんどん降ってくる・・!

電話ボックスwこういう地域に合わせたコンビニとか駅とか電話ボックスとか好きですw

雪がああああああと風もそこそこ強かった。寒い!

結構お土産屋さんとか食べ物屋さんが並んでました

二の鳥居!ここから境内かな?


わかりづらいけど三の鳥居

因幡の白うさぎがモチーフになってるらしいうさぎの像がいたるところにあったりします

四の鳥居。人はそこまで多くなかったかな?まぁ天気が天気だし・・

んぇ?これが有名な大注連縄(おおしめなわ)?

思ってたよりかなり小さいぞ・・?これは拝殿。

八足門。これの奥が本殿らしいけど全然見えないな・・

ここから本格的に雪がヤバくなってきますw
どうやら有名な大注連縄は神楽殿の方らしいので、そちらへ行ってみる

あれが本殿かなー。見えぬ・・・てか雪がやべえ!

これが大注連縄か!それでも思ってたより少し小さいな!期待しすぎたかw

ふむ。

ここで、「あ、雪マジやべぇ」ってなって土産物屋さんの軒下に避難しました

真っ白(笑)

雪の勢いが少し落ち着いたので再出撃
雪の写真撮るなら雪が止まって見えるこういう写真を撮りたい。
とりあえずシャッタースピードあげればいいんだけど、これだけ曇ってるとシャッタースピード上げるとめちゃくちゃ写真暗くなっちゃうので設定が難しい・・。とりあえずISO感度上げまくり!!

鏡池のカエル。寒そう

とりあえず本殿の周りをグルっと回ってみる

これは十九社というもの。10月、出雲に八百万の神々が集った時に泊まる神様のお宿だそうで。
そう考えるとすごく小さく見えるな(笑)

本殿横。

本殿の後ろ

ここにもウサギの像が

本殿を見上げるウサギ

雪を止めるにはどうしたら・・・どうしたらいいの・・・ってなりながら設定いじりまくって撮りまくってたけど無理(笑)
どうしても暗くなるねぇ・・。もっと明るいレンズじゃないと厳しいのかな


宇迦様!稲荷大社の神様

本殿の周りを一周。

もう寒いし雪止まないし・・・帰ろう・・・

さむい・・

最後に古代出雲歴史博物館という面白そうな博物館に寄ります

寒い外から暖かい室内に入ったのでレンズが曇りまくって20分くらいカメラが使い物にならなかったw
ここは禁止マークついてる展示物以外は好きに写真撮っていいですよ~って言ってもらえました
助かる!!

昔の本殿復元模型
これ格好いいよなぁ。

出雲大社の屋根に乗っかってる千木と勝男木の実物らしいです。でっかい!

国宝の銅鐸。らしい。

圧巻だったのがこれ!
出土した358本の銅剣、その実物とレプリカをズラッと並べてるみたい

こっちがレプリカ。当時の姿はこんな感じ?

こっちが出土した銅剣。

とにかくこの銅剣と銅鐸がたくさんあるのがインパクトありました(小並感
あとは特に興味なく・・時間が微妙なんですっ飛ばしてしまってたけど、神話に関する展示もあったんだな(今パンフ見た)
一番見たかった神話関係・・・

どこにでもあるような地域の風土記みたいなのばかりだったので写真も撮らずに出ました
なんだか晴れてる!!!

もっかい本殿の方まで行こうかと思ったけどもうしんどかったし、時間もないし、雲の流れ見ててもすぐ曇りそうだったのでやめた。。

最後に駅前の出雲そば専門という「えにし」というお店で出雲そば食べました!
冷たいそばが多分本物の出雲そばなんだろうけどさすがに寒いから温かいそばで許して・・

もうカメラは仕舞ったのでスマホカメラで。
帰りは一畑電車で出雲市へ。面白い駅名だよなぁ美談(笑)

ここからJRに乗り換え。切符売り場が戦場に・・w乗り換え時間短かったからなぁ。

あとは特急スーパーやくもで岡山まで3時間!岡山から新幹線で大阪へ。
という感じで帰ってきました。
今回はとりあえず完璧に計画通りに動けたので満足度は高かったです(笑)
美味しいもの食べられたしね!!これがデカかったw
逆に温泉は微妙だったのよねぇ・・ホテル一畑。露天がなぁ
窓全開にした内風呂って感じだった・・・。そりゃねえだろう!
朝風呂入る気にもならなかった(笑)やっぱり空を見たいよ露天風呂は
これで西日本は沖縄を除けば岡山を残すのみとなりました。
隣やしいつでも行けるやろ!の精神でいたら結局最後まで残ってしまったw
まぁ今年はないけどいつか行こうよ。。
以上島根旅でしたー
前編:石見銀山→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1015.html
中編:松江城→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1016.html
後編は出雲大社!
前日の松江城以上の吹雪が参拝客を襲うのであった・・!
追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

9時20分発だったかな?松江しんじ湖温泉駅を出発。道中の宍道湖

終点の出雲大社前駅着が10時27分。結構かかるもんだね

なかなかにレトロな駅舎でした

あんまり駅には見えない

一応ということで本殿とは逆方向に歩いて一の鳥居を撮っておく。天気が・・・

神門通り。雪がどんどん降ってくる・・!

電話ボックスwこういう地域に合わせたコンビニとか駅とか電話ボックスとか好きですw

雪がああああああと風もそこそこ強かった。寒い!

結構お土産屋さんとか食べ物屋さんが並んでました

二の鳥居!ここから境内かな?


わかりづらいけど三の鳥居

因幡の白うさぎがモチーフになってるらしいうさぎの像がいたるところにあったりします

四の鳥居。人はそこまで多くなかったかな?まぁ天気が天気だし・・

んぇ?これが有名な大注連縄(おおしめなわ)?

思ってたよりかなり小さいぞ・・?これは拝殿。

八足門。これの奥が本殿らしいけど全然見えないな・・

ここから本格的に雪がヤバくなってきますw
どうやら有名な大注連縄は神楽殿の方らしいので、そちらへ行ってみる

あれが本殿かなー。見えぬ・・・てか雪がやべえ!

これが大注連縄か!それでも思ってたより少し小さいな!期待しすぎたかw

ふむ。

ここで、「あ、雪マジやべぇ」ってなって土産物屋さんの軒下に避難しました

真っ白(笑)

雪の勢いが少し落ち着いたので再出撃
雪の写真撮るなら雪が止まって見えるこういう写真を撮りたい。
とりあえずシャッタースピードあげればいいんだけど、これだけ曇ってるとシャッタースピード上げるとめちゃくちゃ写真暗くなっちゃうので設定が難しい・・。とりあえずISO感度上げまくり!!

鏡池のカエル。寒そう

とりあえず本殿の周りをグルっと回ってみる

これは十九社というもの。10月、出雲に八百万の神々が集った時に泊まる神様のお宿だそうで。
そう考えるとすごく小さく見えるな(笑)

本殿横。

本殿の後ろ

ここにもウサギの像が

本殿を見上げるウサギ

雪を止めるにはどうしたら・・・どうしたらいいの・・・ってなりながら設定いじりまくって撮りまくってたけど無理(笑)
どうしても暗くなるねぇ・・。もっと明るいレンズじゃないと厳しいのかな


宇迦様!稲荷大社の神様

本殿の周りを一周。

もう寒いし雪止まないし・・・帰ろう・・・

さむい・・

最後に古代出雲歴史博物館という面白そうな博物館に寄ります

寒い外から暖かい室内に入ったのでレンズが曇りまくって20分くらいカメラが使い物にならなかったw
ここは禁止マークついてる展示物以外は好きに写真撮っていいですよ~って言ってもらえました
助かる!!

昔の本殿復元模型
これ格好いいよなぁ。

出雲大社の屋根に乗っかってる千木と勝男木の実物らしいです。でっかい!

国宝の銅鐸。らしい。

圧巻だったのがこれ!
出土した358本の銅剣、その実物とレプリカをズラッと並べてるみたい

こっちがレプリカ。当時の姿はこんな感じ?

こっちが出土した銅剣。

とにかくこの銅剣と銅鐸がたくさんあるのがインパクトありました(小並感
あとは特に興味なく・・時間が微妙なんですっ飛ばしてしまってたけど、神話に関する展示もあったんだな(今パンフ見た)
一番見たかった神話関係・・・

どこにでもあるような地域の風土記みたいなのばかりだったので写真も撮らずに出ました
なんだか晴れてる!!!

もっかい本殿の方まで行こうかと思ったけどもうしんどかったし、時間もないし、雲の流れ見ててもすぐ曇りそうだったのでやめた。。

最後に駅前の出雲そば専門という「えにし」というお店で出雲そば食べました!
冷たいそばが多分本物の出雲そばなんだろうけどさすがに寒いから温かいそばで許して・・

もうカメラは仕舞ったのでスマホカメラで。
帰りは一畑電車で出雲市へ。面白い駅名だよなぁ美談(笑)

ここからJRに乗り換え。切符売り場が戦場に・・w乗り換え時間短かったからなぁ。

あとは特急スーパーやくもで岡山まで3時間!岡山から新幹線で大阪へ。
という感じで帰ってきました。
今回はとりあえず完璧に計画通りに動けたので満足度は高かったです(笑)
美味しいもの食べられたしね!!これがデカかったw
逆に温泉は微妙だったのよねぇ・・ホテル一畑。露天がなぁ
窓全開にした内風呂って感じだった・・・。そりゃねえだろう!
朝風呂入る気にもならなかった(笑)やっぱり空を見たいよ露天風呂は
これで西日本は沖縄を除けば岡山を残すのみとなりました。
隣やしいつでも行けるやろ!の精神でいたら結局最後まで残ってしまったw
まぁ今年はないけどいつか行こうよ。。
以上島根旅でしたー
前編:石見銀山→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1015.html
中編:松江城→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1016.html
この記事へのコメント
トラックバック
URL :