大和葛城山登山 -3月2日-
2019年3月2日(土)
そろそろ暖かくなってきた!!
ということでアウトドア熱が高まってきたので登山してきました
先週にも六甲山登ってたんだけどね。山頂は吹雪でひどい目に遭いました...笑
今回は登ったことのない山に登ろう!ということでツツジで有名な大和葛城山へ行ってきました。
ツツジの時期に登ればいいじゃんと思うかもしれませんが真っ赤なヤマツツジってあまり好きではないのよね
ツツジはもふもふした普通のツツジが好き
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

電車の中から。いつも通り始発で出発しました

最寄り駅は近接御所駅。初見殺し感ある読み方よね、御所(ごせ)

7時前に着きました。
8時40分に登山口行きのバスがあるのでそれに合わせても良かったんだけど、
帰りのバスの時間が微妙になりそうなので早めに来て歩いて登山口を目指すことにした

歩いて50分くらいならまぁ許容範囲!
あんまりパッとしないゆるキャラだなぁ...笑

これから登る大和葛城山。標高は959mということで六甲山と同じくらい

天気は良かったんだけど霞みまくってたんだなぁ...
この写真撮るとき少し草むらの中に入ったんだけどひっつき虫だらけになってしまった...!!
悔しかったのではがしたひっつき虫全部アスファルトに撒いてやった。ざまーみろ!!

うーんレトロ。ここまでスマホ撮影

登山口のロープウェイ乗り場。
この時間にいたのは自分含め3人くらいかなぁ?
8時に登り始め!

33km...?ではなく3.3kmだね。まぁ大した距離じゃないな

ここからのコースは主に櫛羅(くじら)の滝コースと北尾根コースがあるけど、行きは櫛羅の滝コースで行きます。
北尾根は眺めが良いらしいけど朝のうちは逆光になってしまうので

ちょっと傾斜がきつかった。。ってなんか毎回言ってる気がするな


櫛羅の滝。これ勘違いして危ないから櫛羅の滝には行くなってことだと思って近くまで行ってない。゚(゚´ω`゚)゚。
櫛羅の滝からは登れないよってことだよねこれ・・滝見たかった・・・

植林帯が続く

階段ばっかだったなー
こういうところの階段は段差がでかいんだよな・・殺しに来てる・・

植林帯と自然林の狭間。朝が早かったおかげで全く人には出会いませんでした
時期が時期だからという気もするけど。。

昨年の台風の影響か結構通行止めからの迂回路が多かった


しばらく登り続けたら開けた場所に出た。頂上が近そうな雰囲気。

新緑の時期なら綺麗そうだったけどこの時期はなんにもないね。。

葛城山のツツジ園!まだ花なんか咲いてないけど、咲いたらめっちゃ凄そう!というのはわかる

なるほどなー。これは咲いてるときにも来たくなるね・・!
ここに着いたのが9時30分くらいだったから咲いてるときに来てもまだ人は少ないかな?
ロープウェイが9時からだからね

ここらで霜柱を見かけた。
こことお隣の金剛山でしか見たことがない霜柱。なにか立地的な条件があるのかな?

トイレ行ったりして山頂に着いたのは10時ぴったり。思ったより早く着いた

思ったとおりの真っ白な景色(笑)これは北側

大阪方面の西側。

デジイチで撮ってなかったのでスマホで撮った南側。金剛山です。デケー

良い場所があったのでここでお昼。
日差しは暖かいんだけど風が冷たくてめちゃくちゃ寒かった・・
下山後わかったんだけど10時で1℃しかなかったらしい・・笑
そら寒いわ

1時間ほどまったり飯食って下山

風さえなければ暖かい日差しもあって気持ちが良かったです

北尾根コースでも通行止めが・・

北尾根コースは眺望が良い!とのことだったけど、眺望が良い場所は少なく・・

あと700m!もうすぐや!!
と思ってから一気に傾斜がキツくなって大層ツラかった( ;∀;)


13時のバスに間に合わせようと急ぎめに降りたら12時過ぎに下山できてしまった。。
バス待つのもあれなのでまた歩いて帰ったんだけど途中から足が痛くなってきてかなり後悔した_(:3」∠)_
あんまり面白い山ではなかったけどツツジはすごそうなのでまた咲いてる時期にでも登ろうかと思います
そろそろ暖かくなってきた!!
ということでアウトドア熱が高まってきたので登山してきました
先週にも六甲山登ってたんだけどね。山頂は吹雪でひどい目に遭いました...笑
今回は登ったことのない山に登ろう!ということでツツジで有名な大和葛城山へ行ってきました。
ツツジの時期に登ればいいじゃんと思うかもしれませんが真っ赤なヤマツツジってあまり好きではないのよね
ツツジはもふもふした普通のツツジが好き
では追記から
カメラはニコンのD7000
レンズはニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

電車の中から。いつも通り始発で出発しました

最寄り駅は近接御所駅。初見殺し感ある読み方よね、御所(ごせ)

7時前に着きました。
8時40分に登山口行きのバスがあるのでそれに合わせても良かったんだけど、
帰りのバスの時間が微妙になりそうなので早めに来て歩いて登山口を目指すことにした

歩いて50分くらいならまぁ許容範囲!
あんまりパッとしないゆるキャラだなぁ...笑

これから登る大和葛城山。標高は959mということで六甲山と同じくらい

天気は良かったんだけど霞みまくってたんだなぁ...
この写真撮るとき少し草むらの中に入ったんだけどひっつき虫だらけになってしまった...!!
悔しかったのではがしたひっつき虫全部アスファルトに撒いてやった。ざまーみろ!!

うーんレトロ。ここまでスマホ撮影

登山口のロープウェイ乗り場。
この時間にいたのは自分含め3人くらいかなぁ?
8時に登り始め!

33km...?ではなく3.3kmだね。まぁ大した距離じゃないな

ここからのコースは主に櫛羅(くじら)の滝コースと北尾根コースがあるけど、行きは櫛羅の滝コースで行きます。
北尾根は眺めが良いらしいけど朝のうちは逆光になってしまうので

ちょっと傾斜がきつかった。。ってなんか毎回言ってる気がするな


櫛羅の滝。これ勘違いして危ないから櫛羅の滝には行くなってことだと思って近くまで行ってない。゚(゚´ω`゚)゚。
櫛羅の滝からは登れないよってことだよねこれ・・滝見たかった・・・

植林帯が続く

階段ばっかだったなー
こういうところの階段は段差がでかいんだよな・・殺しに来てる・・

植林帯と自然林の狭間。朝が早かったおかげで全く人には出会いませんでした
時期が時期だからという気もするけど。。

昨年の台風の影響か結構通行止めからの迂回路が多かった


しばらく登り続けたら開けた場所に出た。頂上が近そうな雰囲気。

新緑の時期なら綺麗そうだったけどこの時期はなんにもないね。。

葛城山のツツジ園!まだ花なんか咲いてないけど、咲いたらめっちゃ凄そう!というのはわかる

なるほどなー。これは咲いてるときにも来たくなるね・・!
ここに着いたのが9時30分くらいだったから咲いてるときに来てもまだ人は少ないかな?
ロープウェイが9時からだからね

ここらで霜柱を見かけた。
こことお隣の金剛山でしか見たことがない霜柱。なにか立地的な条件があるのかな?

トイレ行ったりして山頂に着いたのは10時ぴったり。思ったより早く着いた

思ったとおりの真っ白な景色(笑)これは北側

大阪方面の西側。

デジイチで撮ってなかったのでスマホで撮った南側。金剛山です。デケー

良い場所があったのでここでお昼。
日差しは暖かいんだけど風が冷たくてめちゃくちゃ寒かった・・
下山後わかったんだけど10時で1℃しかなかったらしい・・笑
そら寒いわ

1時間ほどまったり飯食って下山

風さえなければ暖かい日差しもあって気持ちが良かったです

北尾根コースでも通行止めが・・

北尾根コースは眺望が良い!とのことだったけど、眺望が良い場所は少なく・・

あと700m!もうすぐや!!
と思ってから一気に傾斜がキツくなって大層ツラかった( ;∀;)


13時のバスに間に合わせようと急ぎめに降りたら12時過ぎに下山できてしまった。。
バス待つのもあれなのでまた歩いて帰ったんだけど途中から足が痛くなってきてかなり後悔した_(:3」∠)_
あんまり面白い山ではなかったけどツツジはすごそうなのでまた咲いてる時期にでも登ろうかと思います
この記事へのコメント
トラックバック
URL :