【天川川合ルート】八経ヶ岳単独登山【後編】
2019年10月6日(日)
八経ヶ岳登山2日目
この日は弥山小屋で朝食をとったあとに出発
八経ヶ岳、明星ヶ岳を経た後、天川川合へ下山する流れ
帰りはガスに包まれて行きのときとは全く違う雰囲気になりました。。笑
追記から

起床は4時半くらいだったかな?
起床というかほぼ眠れず半起きみたいな感じで一晩中過ごしてたような。。
床が固くて腰が痛くてですね・・・

調べると日の出時刻が5時40分くらいだったかな?
それを見計らって5時20分くらいに外へ。
予報は曇りのち晴れだったので見れるとは思ってなかったんだけど、奇跡的に晴れた!

5時50分くらいに日が出てきた。
待ち構えてたのは国見八方睨。5時20分くらいに行ったときには一人しかいなかったけど、
ご来光を見るためにたくさん集まってきて最終的には15人くらいはいたのかな?

最前列にいたので後ろにどんだけ人がいたのかあんまりわからない笑

風が強くてめちゃくちゃ寒かったけど綺麗にご来光見られて本当良かった・・・


6時から朝食だったので小屋に戻る人も多かったけどしばらく粘ってた笑

せっかくだし気が済むまで撮らないと・・・ねぇ?
朝はこの数分の移り変わりが綺麗で好きだしね。いつまでも見ていたい

というわけにもいかないので6時10分くらいに小屋に戻って朝ごはん。
納豆食べられない人にはちょっとツラい。。
海苔と漬物で頑張って二杯食べた!
冷えた体に温かい味噌汁が本当に体に染みた・・!

7時前くらいに小屋を出発
あれだけいた人も残りは4人ほどになってた。。みんな早いなぁ

八経ヶ岳へ向かう前に荷物を小屋前に置いておいてまたまた弥山山頂へ。
西側は引き続き雲海に包まれているらしい。たしかにこれは曇り予報だなぁ・・・笑
下界は曇りでも山上は晴れ!これは素晴らしい優越感

そしてまたまたまた国見八方睨へw

帰りは西側なので東側のこの景色はここで見納めかな?
八経ヶ岳とか明星ヶ岳からも見えるかもだけど

太陽出てきてほしかったけど待つ時間もないので諦めた
小屋~八方睨までの道にはテント場。
こういうとこで泊まったら気持ちいいだろうな~とは思うけど朝晩の寒さを考えるとこの時期はちょっと。。。笑
でもいつか絶対山キャンはやりたい!!

サクッと昨日ぶりの八経ヶ岳。

西側。相変わらずの西風なので雲が湧きやすいみたい

これから向かう明星ヶ岳
八経ヶ岳山頂は人が多かったので小休止だけ入れてすぐ出発

涼しくて気持ちが良い!

そして明星ヶ岳。分岐がとても分かりづらかった!

なだらかな山頂で少し広め


よし、あとは下山するだけ!

高度を下げていくほど雲が近くなる

そして徐々にガスり始める

いやー晴れてるとまた違うんだろうけど、すごい雰囲気あったねぇ・・・

死の森かなにか?

まともに撮れた貴重な鳥さん。かわいい

鳥もそうだけどシカなんか撮りたいなぁと思ってキョロキョロしながら歩いてた(危ない)けど
全然見つけられんかった・・・ソロの欠点だなぁ。一人だと索敵能力が足りない!

どんどん濃くなっていくガス。
やべぇよやべぇよ(ニヤニヤ)って感じでビビりながら楽しんでた笑

高崎横手出合に到着。こっから先は行きに通った道

・・・のはずなんだけどまるで違う道みたいだ笑


道はわかりやすいので道に迷う心配はなかったんだけど、こういう斜面での道の滑落は怖かった
道が狭い上に滑るし一歩踏み外すと大変なことになる

こういう状況だとなにかしら不安になってくるもので、
行きのときは全く考えてなかったけどそういやここらって熊とか出るのかと思って電波が届くところで調べてみると、
一応いなくはないみたいなので熊鈴出してチリンチリンしながら歩いてました笑

10時15分頃に懐かしの栃尾辻に到着。
動物探したりしながら歩いてたのでかなり遅くなった

この頃にはかなり風も強く雨(もしくは枝葉についた露)が降ってきて寒かったのでついに登場カップ麺を食べました!

白い世界に乾杯
食べるタイミングなくてどうしようかと思ってたけど最高のタイミングで食べられた。温まる!!!
ただの重りと化していたお湯用の水も消費できた

食べると元気出まくる!!登山口まであと2時間頑張ろう
雨降ってたので一眼レフはザックにしまいました。足元悪くて危ないしね

今日いちガスが濃くなって笑った

降りれば降りるほど晴れてくると思ったんだけど・・・
ついでに割としっかりした雨も降ってきて大変だった
雨登山の訓練渋ってるうちにぶっつけ本番になってしまうとは。。
つーかそんな予報聞いてないんですけど?!

どうにかこうにか晴れていき・・

第一鉄塔にたどり着く頃には晴れ間も出てきた
ここらまで来ると車道を通る車の音が聞こえてきて安心する
下山途中に車の音聞くとどうしてあんなに安心するんだろうね?w

伊吹山だか谷川岳だかで露よけにレインカバー使ったことあるけど、ちゃんとした使い方したの初めてだったよ・・・笑

蜘蛛の糸?に水玉が数珠つなぎについてて面白かった

そして12時25分、無事下山完了!
今回に限っては下山したと言うより生還した、という思いのほうが強かった・・笑

吊り橋から。青が綺麗。この川はみたらい渓谷へと続くらしい

温泉行きのバスは13時過ぎに出るのでそれまでうろうろ。
温泉行くのは決めてたんだけど温泉で着替えるシャツやら靴下やらを持ってくるのを失念してて探し回ってました・・笑
遠目から見たらこの看板がローソンに見えて喜んでたらこれだよ!なんなんだよ!!w
まぁコンビニみたいな個人商店?だったので中覗いたけどシャツは売ってなかった。。
そしてウロウロしてるうちに温泉行きの臨時便が目の前を通過していくという。。

28時間ぶりの天川川合バス停
服を乾かしがてらバスを待つ

そして洞川温泉へ!洞川温泉センター。綺麗な温泉施設でした。

どろがわと読む。お湯はぬるめかな。おじさん化してきたのか熱い湯に浸かりたいと思うようになってきた・・・

帰りのバスを待つ間に洞川温泉街を散歩

川に鮎だかあまごだかの大きい魚がたくさん泳いでてびっくりした

近くの神社でちょうどお祭をやっていました。

どこへ行くのかわからないモノレールが登って行ってたけどジェットコースターの登りにしか見えない笑
帰りのバス出発の10分前くらいにバス停に行ったら行列ができててびっくらこいた!
立つのは嫌だなぁと思っていたけど追加の臨時便を出してくれてなんとか座れました。ありがたし!!

行きのときに撮れなかった近鉄下市口駅。

帰ってきてから洞川温泉の柳豊(やなとよ)さんで買っておいた柿の葉寿司を食した!
思ってたよりだいぶ美味しかったです!!笑
去年から天気の関係で行けなかった近畿最高峰、八経ヶ岳登山
無事に終了しました。
雨予報でもなかったのに雨降ってくるあたり、あそこらへんは本当に雨が多いんでしょうね・・・
それでもご来光や夕日、雲海も見れたし、変わりゆく登山道の風景、ガスった下山道等、あらゆる要素が詰め込まれた登山になったのでめちゃくちゃ楽しかったです!
前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1056.html
八経ヶ岳登山2日目
この日は弥山小屋で朝食をとったあとに出発
八経ヶ岳、明星ヶ岳を経た後、天川川合へ下山する流れ
帰りはガスに包まれて行きのときとは全く違う雰囲気になりました。。笑
追記から

起床は4時半くらいだったかな?
起床というかほぼ眠れず半起きみたいな感じで一晩中過ごしてたような。。
床が固くて腰が痛くてですね・・・

調べると日の出時刻が5時40分くらいだったかな?
それを見計らって5時20分くらいに外へ。
予報は曇りのち晴れだったので見れるとは思ってなかったんだけど、奇跡的に晴れた!

5時50分くらいに日が出てきた。
待ち構えてたのは国見八方睨。5時20分くらいに行ったときには一人しかいなかったけど、
ご来光を見るためにたくさん集まってきて最終的には15人くらいはいたのかな?

最前列にいたので後ろにどんだけ人がいたのかあんまりわからない笑

風が強くてめちゃくちゃ寒かったけど綺麗にご来光見られて本当良かった・・・


6時から朝食だったので小屋に戻る人も多かったけどしばらく粘ってた笑

せっかくだし気が済むまで撮らないと・・・ねぇ?
朝はこの数分の移り変わりが綺麗で好きだしね。いつまでも見ていたい

というわけにもいかないので6時10分くらいに小屋に戻って朝ごはん。
納豆食べられない人にはちょっとツラい。。
海苔と漬物で頑張って二杯食べた!
冷えた体に温かい味噌汁が本当に体に染みた・・!

7時前くらいに小屋を出発
あれだけいた人も残りは4人ほどになってた。。みんな早いなぁ

八経ヶ岳へ向かう前に荷物を小屋前に置いておいてまたまた弥山山頂へ。
西側は引き続き雲海に包まれているらしい。たしかにこれは曇り予報だなぁ・・・笑
下界は曇りでも山上は晴れ!これは素晴らしい優越感

そしてまたまたまた国見八方睨へw

帰りは西側なので東側のこの景色はここで見納めかな?
八経ヶ岳とか明星ヶ岳からも見えるかもだけど

太陽出てきてほしかったけど待つ時間もないので諦めた
小屋~八方睨までの道にはテント場。
こういうとこで泊まったら気持ちいいだろうな~とは思うけど朝晩の寒さを考えるとこの時期はちょっと。。。笑
でもいつか絶対山キャンはやりたい!!

サクッと昨日ぶりの八経ヶ岳。

西側。相変わらずの西風なので雲が湧きやすいみたい

これから向かう明星ヶ岳
八経ヶ岳山頂は人が多かったので小休止だけ入れてすぐ出発

涼しくて気持ちが良い!

そして明星ヶ岳。分岐がとても分かりづらかった!

なだらかな山頂で少し広め


よし、あとは下山するだけ!

高度を下げていくほど雲が近くなる

そして徐々にガスり始める

いやー晴れてるとまた違うんだろうけど、すごい雰囲気あったねぇ・・・

死の森かなにか?

まともに撮れた貴重な鳥さん。かわいい

鳥もそうだけどシカなんか撮りたいなぁと思ってキョロキョロしながら歩いてた(危ない)けど
全然見つけられんかった・・・ソロの欠点だなぁ。一人だと索敵能力が足りない!

どんどん濃くなっていくガス。
やべぇよやべぇよ(ニヤニヤ)って感じでビビりながら楽しんでた笑

高崎横手出合に到着。こっから先は行きに通った道

・・・のはずなんだけどまるで違う道みたいだ笑


道はわかりやすいので道に迷う心配はなかったんだけど、こういう斜面での道の滑落は怖かった
道が狭い上に滑るし一歩踏み外すと大変なことになる

こういう状況だとなにかしら不安になってくるもので、
行きのときは全く考えてなかったけどそういやここらって熊とか出るのかと思って電波が届くところで調べてみると、
一応いなくはないみたいなので熊鈴出してチリンチリンしながら歩いてました笑

10時15分頃に懐かしの栃尾辻に到着。
動物探したりしながら歩いてたのでかなり遅くなった

この頃にはかなり風も強く雨(もしくは枝葉についた露)が降ってきて寒かったのでついに登場カップ麺を食べました!

白い世界に乾杯
食べるタイミングなくてどうしようかと思ってたけど最高のタイミングで食べられた。温まる!!!
ただの重りと化していたお湯用の水も消費できた

食べると元気出まくる!!登山口まであと2時間頑張ろう
雨降ってたので一眼レフはザックにしまいました。足元悪くて危ないしね

今日いちガスが濃くなって笑った

降りれば降りるほど晴れてくると思ったんだけど・・・
ついでに割としっかりした雨も降ってきて大変だった
雨登山の訓練渋ってるうちにぶっつけ本番になってしまうとは。。
つーかそんな予報聞いてないんですけど?!

どうにかこうにか晴れていき・・

第一鉄塔にたどり着く頃には晴れ間も出てきた
ここらまで来ると車道を通る車の音が聞こえてきて安心する
下山途中に車の音聞くとどうしてあんなに安心するんだろうね?w

伊吹山だか谷川岳だかで露よけにレインカバー使ったことあるけど、ちゃんとした使い方したの初めてだったよ・・・笑

蜘蛛の糸?に水玉が数珠つなぎについてて面白かった

そして12時25分、無事下山完了!
今回に限っては下山したと言うより生還した、という思いのほうが強かった・・笑

吊り橋から。青が綺麗。この川はみたらい渓谷へと続くらしい

温泉行きのバスは13時過ぎに出るのでそれまでうろうろ。
温泉行くのは決めてたんだけど温泉で着替えるシャツやら靴下やらを持ってくるのを失念してて探し回ってました・・笑
遠目から見たらこの看板がローソンに見えて喜んでたらこれだよ!なんなんだよ!!w
まぁコンビニみたいな個人商店?だったので中覗いたけどシャツは売ってなかった。。
そしてウロウロしてるうちに温泉行きの臨時便が目の前を通過していくという。。

28時間ぶりの天川川合バス停
服を乾かしがてらバスを待つ

そして洞川温泉へ!洞川温泉センター。綺麗な温泉施設でした。

どろがわと読む。お湯はぬるめかな。おじさん化してきたのか熱い湯に浸かりたいと思うようになってきた・・・

帰りのバスを待つ間に洞川温泉街を散歩

川に鮎だかあまごだかの大きい魚がたくさん泳いでてびっくりした

近くの神社でちょうどお祭をやっていました。

どこへ行くのかわからないモノレールが登って行ってたけどジェットコースターの登りにしか見えない笑
帰りのバス出発の10分前くらいにバス停に行ったら行列ができててびっくらこいた!
立つのは嫌だなぁと思っていたけど追加の臨時便を出してくれてなんとか座れました。ありがたし!!

行きのときに撮れなかった近鉄下市口駅。

帰ってきてから洞川温泉の柳豊(やなとよ)さんで買っておいた柿の葉寿司を食した!
思ってたよりだいぶ美味しかったです!!笑
去年から天気の関係で行けなかった近畿最高峰、八経ヶ岳登山
無事に終了しました。
雨予報でもなかったのに雨降ってくるあたり、あそこらへんは本当に雨が多いんでしょうね・・・
それでもご来光や夕日、雲海も見れたし、変わりゆく登山道の風景、ガスった下山道等、あらゆる要素が詰め込まれた登山になったのでめちゃくちゃ楽しかったです!
前編→http://a1b2c3d45.blog55.fc2.com/blog-entry-1056.html
この記事へのコメント
トラックバック
URL :
- オヤジーデ - 2019年10月14日 09:59:48
天気よくてよかったねと思ってたけど、最後は少し濡れたんやね
晴れ男リースにしては珍しい笑
八経ヶ岳は行ったことないから参考になったわ
稲村が岳、山上が岳には行ったことあるけど、ずーっと山道(針葉樹植林の中)を進む感じやった覚えが・・やっぱあのへん展望が残念な感じなんかね
山小屋がきれいやね、あたらしそう
その温泉地も通ったなあ、懐かしい。温泉旅館みたいなのが連なってていい雰囲気やったな~また行ってみたい