伊吹山登頂 -6月8日-
梅雨だというのに天気がいいので滋賀県は伊吹山に登ってきました!
日本百名山の一つです。
標高は1377m。1000mを越える山を登るのは初めてです。
登山歴なんて六甲山(931m)と摩耶山(698m)しかないからねwww
ただのハイキングやね
今回は登山靴を買ったのでその試運転も兼ねてます。
靴ずれになりませんように・・・。追記から
記事がすげー長くなった。。。

出発は長浜駅!朝早くから登りたかったので前日の夜に家を出て、長浜のネカフェで一泊しました。
そして3時まで寄生獣読んでたので3時間くらいしか寝てません(笑)

梅雨に入っているというのにこの天気である。ちなみに次の日は仕事です。超憂鬱。
まぁ梅雨だし天気がいいうちに少しでも山登って富士山登頂のために体力つけなきゃね

7時40分のバスで40分くらいかけて伊吹山登山口へ。間近で見ると結構でかいです。こんな山に登るのか!

トイレに立ち寄ったコンビニにクソ人懐こい猫がいました。写真撮ろうとしゃがみこんだら膝に乗ってくるくらい人懐こかった。なんだこいつ
とりあえずレッドブルぐびー

混浴・・・にはならないかこの場合

伊吹山登山口の出発点、三之宮神社。登山者が準備運動したりしています。

さて、では出発!だいたい8時50分くらいだったはず

いざ山道。奥の標識には「山頂まで6000m」と書いてあります。距離としては6kmあるんやね

しばらくは他の山と変わらないような山道を歩きます。しかしそれもここだけ

1合目到着。距離的にはやはりかなり長いです。ここだけで900mあるもんね

ここからはしばらく草原地帯を歩きます。伊吹山は基本的に草原地帯を歩く感じですね

視界が開けているため振り返ると雄大な景色が見れるのがいいところ!やはり山登りは展望が大事!

伊吹山は花がたくさんっていうのでも有名かな。季節を通していろんな花が咲いているそうです。

あまり見通しは良くないね・・・もやもやしてる。草原を歩くデメリットは木陰がないので直射日光浴びまくることかな・・。
暑いし紫外線ハンパねえし。

2合目到着。ここから再び森の中を歩きます。靴は今のところ順調。

森の中といっても展望はところどころ開けているので眺めは良かったです。

可愛い花

森を抜けて伊吹山がドーンと出てきたこの場所大好き。雲が出てきて山頂が隠れちゃってたけど、それがまた良い

いろんな花が咲いてます

というわけで3合目到着。10時過ぎでした。この時点ですでに摩耶山より高いな・・。

三合目の所で脇道があったので行ってみると潰れてしまったゴンドラ乗り場の建物が。

昔はここまでゴンドラが来てたんだね・・・

このウサギのマーク怖すぎるんですけど・・・。夢に出そう

ここで小休止。水分補給しながらパン食べて。こっからが本番て感じ

いざ!ちなみに俺の服装、靴こそまともだけどそれ以外はジーパンとTシャツとかいうふざけた格好で登ってます。
お金がないんですよ・・・。富士山登るまでにはもうちょい揃えないとな・・・。
せめて登山ズボンとアンダーシャツみたいなのとレインウェアは欲しいね。高いね。靴も高かったよ。

アヤメかな?ナイスショット!!(自画自賛

アヤメの青と空の青がいい感じ

あんまり登ってないね

すぐに4合目。あれ。あっという間。右上の大学生?うぜえ

さらにあっという間に5合目。この間なんと写真なしw

5合目には自販機と小屋のようなものがありますトイレは3合目~山頂までありません

ここからはひたすらつづら折りになった道を歩いていきます。ただただひたすら登るだけ

空が青くて気持ちいい。相変わらず暑いけど、風が吹くと気持よかったです。

慎ましく咲いててすごい可愛い花。

ここからレンズに虫(たぶん)がついたため、しばらく写真に黒い点がついてます。なぜ気付かなかったのか

6合目!ついに六甲山の標高も越えました。もうすぐ1000m

草原ってあんまり見ないから新鮮でいいね

道は砂利があったりして気を抜くと滑ってこけそうになります。こわいこわい

7合目。ここらは淡々と登るだけだからまだマシか。

ここでも小休止。休憩は大事ね

スカッと晴れてれば琵琶湖まで綺麗に見えるんだろうけどなぁ。ちょっともったいなかったかな

8合目そぉい!

ここらへんから道が岩ばかりのゴツゴツした道になっていきます。スニーカーで行ってたら死んでた

あじさいの一種かな。

高い高い!登山者はすれ違った時に挨拶してくれるからいいね。気持ちがいいです。

雲と同じ高さ!出来れば雲の中に突入!とかやりたかったんだけどwそんなことにはならず

どこにでも花は咲いてます。

もうすぐゴール

山頂到着!9合目の看板は多分なかったと思う。登頂は12時ちょうど。約3時間くらいかかりました
本では平均登頂時間3時間20分って書いてたからちょっと早かったのかな。上出来

山頂にはおみやげ屋さんとか食事できる所とかいろいろあります。すぐ近くまでドライブウェイ来てるからね

ソフトクリームの種類の多さwwwwうしろのソフトクリーム可愛いなおい

山頂のこういう看板大好きです

とりあえずここでお昼ご飯食べました。カレーうまー

伊吹山には山頂遊歩道というのが整備されているのでぐるっと一周してみます。

伊吹山の山上花畑が有名なのはこういうことなんだな。

綺麗だー

晴れてよかったよ本当

また虫がついたけど気にしないでください・・・。こちらは滋賀の東側

こっちは岐阜の方面。良い雲

蝶かな?蛾かな?

夏は夏でまた別の花が咲いてたりするみたいよ

山上駐車場。お手軽に山の景色を楽しめます

恋人の聖地・・・('A`)いや本当に知らなかったんだって・・・。こんな所にもあるとは・・・

こちらは北側。山ばっか

太陽の位置の問題かな?ちょっともやが晴れて琵琶湖が見やすくなりました

遊歩道も一周したので下山します。ここから35mmの単焦点レンズに替えています。これも最近買ったのよ

なるほど確かにズームレンズとは一味違うような気がする・・!でもやっぱりズームレンズより画角が狭いのですぐにズームレンズに替えましたw
もともと星を撮るように買ったカメラだしね。あとは花とか撮るときとかに使ってみたいかな。ともかくこういう風景撮るのには向かないわ

んーベストショット!空が泣きそうなくらい青くて綺麗だった

マジクソ怖い。登ってる時から下山ヤバいなって思ってたけどマジでヤバかった。踏み外したら終わりや・・・

こういう景色見ながら下山できるのはいいなって思ったけど、途中からそんな余裕なくなりました。下山まじきつい

うおお雲がでっかく見えるー

6合目の避難小屋。どうやって作ってるんだこれ。石で出来てるの?

良い風景。

思えばまともな下山てこれが初めてなんだよな。六甲山の時はそのまま有馬まで行ってそっからバスだし、摩耶山のときはケーブルカーで降りたし。
下山の辛さを思い知らされた。膝がガクガクになった

特に距離的に長い3合目~麓までがきつかった。しんどいしバスの時間に間に合いたいしで泣きそうだった

足に力入らなくて何度もこけかけた。

無事下山。だいたい16時くらいだったと思う

帰りは近江長岡駅から帰ります。あんなとこ登ってたんだなー

これにて伊吹山登山終了。当然次の日は全身筋肉痛でしたw
膝も結構痛んだなぁ。階段の登り降りがつらかった・・・w
富士山登ったらどうなってしまうんだ・・・!でもいい景色も見れたしかなり楽しかったです!
山登りハマってしまいそうだ
日本百名山の一つです。
標高は1377m。1000mを越える山を登るのは初めてです。
登山歴なんて六甲山(931m)と摩耶山(698m)しかないからねwww
ただのハイキングやね
今回は登山靴を買ったのでその試運転も兼ねてます。
靴ずれになりませんように・・・。追記から
記事がすげー長くなった。。。

出発は長浜駅!朝早くから登りたかったので前日の夜に家を出て、長浜のネカフェで一泊しました。
そして3時まで寄生獣読んでたので3時間くらいしか寝てません(笑)

梅雨に入っているというのにこの天気である。ちなみに次の日は仕事です。超憂鬱。
まぁ梅雨だし天気がいいうちに少しでも山登って富士山登頂のために体力つけなきゃね

7時40分のバスで40分くらいかけて伊吹山登山口へ。間近で見ると結構でかいです。こんな山に登るのか!

トイレに立ち寄ったコンビニにクソ人懐こい猫がいました。写真撮ろうとしゃがみこんだら膝に乗ってくるくらい人懐こかった。なんだこいつ
とりあえずレッドブルぐびー

混浴・・・にはならないかこの場合

伊吹山登山口の出発点、三之宮神社。登山者が準備運動したりしています。

さて、では出発!だいたい8時50分くらいだったはず

いざ山道。奥の標識には「山頂まで6000m」と書いてあります。距離としては6kmあるんやね

しばらくは他の山と変わらないような山道を歩きます。しかしそれもここだけ

1合目到着。距離的にはやはりかなり長いです。ここだけで900mあるもんね

ここからはしばらく草原地帯を歩きます。伊吹山は基本的に草原地帯を歩く感じですね

視界が開けているため振り返ると雄大な景色が見れるのがいいところ!やはり山登りは展望が大事!

伊吹山は花がたくさんっていうのでも有名かな。季節を通していろんな花が咲いているそうです。

あまり見通しは良くないね・・・もやもやしてる。草原を歩くデメリットは木陰がないので直射日光浴びまくることかな・・。
暑いし紫外線ハンパねえし。

2合目到着。ここから再び森の中を歩きます。靴は今のところ順調。

森の中といっても展望はところどころ開けているので眺めは良かったです。

可愛い花

森を抜けて伊吹山がドーンと出てきたこの場所大好き。雲が出てきて山頂が隠れちゃってたけど、それがまた良い

いろんな花が咲いてます

というわけで3合目到着。10時過ぎでした。この時点ですでに摩耶山より高いな・・。

三合目の所で脇道があったので行ってみると潰れてしまったゴンドラ乗り場の建物が。

昔はここまでゴンドラが来てたんだね・・・

このウサギのマーク怖すぎるんですけど・・・。夢に出そう

ここで小休止。水分補給しながらパン食べて。こっからが本番て感じ

いざ!ちなみに俺の服装、靴こそまともだけどそれ以外はジーパンとTシャツとかいうふざけた格好で登ってます。
お金がないんですよ・・・。富士山登るまでにはもうちょい揃えないとな・・・。
せめて登山ズボンとアンダーシャツみたいなのとレインウェアは欲しいね。高いね。靴も高かったよ。

アヤメかな?ナイスショット!!(自画自賛

アヤメの青と空の青がいい感じ

あんまり登ってないね

すぐに4合目。あれ。あっという間。右上の大学生?うぜえ

さらにあっという間に5合目。この間なんと写真なしw

5合目には自販機と小屋のようなものがありますトイレは3合目~山頂までありません

ここからはひたすらつづら折りになった道を歩いていきます。ただただひたすら登るだけ

空が青くて気持ちいい。相変わらず暑いけど、風が吹くと気持よかったです。

慎ましく咲いててすごい可愛い花。

ここからレンズに虫(たぶん)がついたため、しばらく写真に黒い点がついてます。なぜ気付かなかったのか

6合目!ついに六甲山の標高も越えました。もうすぐ1000m

草原ってあんまり見ないから新鮮でいいね

道は砂利があったりして気を抜くと滑ってこけそうになります。こわいこわい

7合目。ここらは淡々と登るだけだからまだマシか。

ここでも小休止。休憩は大事ね

スカッと晴れてれば琵琶湖まで綺麗に見えるんだろうけどなぁ。ちょっともったいなかったかな

8合目そぉい!

ここらへんから道が岩ばかりのゴツゴツした道になっていきます。スニーカーで行ってたら死んでた

あじさいの一種かな。

高い高い!登山者はすれ違った時に挨拶してくれるからいいね。気持ちがいいです。

雲と同じ高さ!出来れば雲の中に突入!とかやりたかったんだけどwそんなことにはならず

どこにでも花は咲いてます。

もうすぐゴール

山頂到着!9合目の看板は多分なかったと思う。登頂は12時ちょうど。約3時間くらいかかりました
本では平均登頂時間3時間20分って書いてたからちょっと早かったのかな。上出来

山頂にはおみやげ屋さんとか食事できる所とかいろいろあります。すぐ近くまでドライブウェイ来てるからね

ソフトクリームの種類の多さwwwwうしろのソフトクリーム可愛いなおい

山頂のこういう看板大好きです

とりあえずここでお昼ご飯食べました。カレーうまー

伊吹山には山頂遊歩道というのが整備されているのでぐるっと一周してみます。

伊吹山の山上花畑が有名なのはこういうことなんだな。

綺麗だー

晴れてよかったよ本当

また虫がついたけど気にしないでください・・・。こちらは滋賀の東側

こっちは岐阜の方面。良い雲

蝶かな?蛾かな?

夏は夏でまた別の花が咲いてたりするみたいよ

山上駐車場。お手軽に山の景色を楽しめます

恋人の聖地・・・('A`)いや本当に知らなかったんだって・・・。こんな所にもあるとは・・・

こちらは北側。山ばっか

太陽の位置の問題かな?ちょっともやが晴れて琵琶湖が見やすくなりました

遊歩道も一周したので下山します。ここから35mmの単焦点レンズに替えています。これも最近買ったのよ

なるほど確かにズームレンズとは一味違うような気がする・・!でもやっぱりズームレンズより画角が狭いのですぐにズームレンズに替えましたw
もともと星を撮るように買ったカメラだしね。あとは花とか撮るときとかに使ってみたいかな。ともかくこういう風景撮るのには向かないわ

んーベストショット!空が泣きそうなくらい青くて綺麗だった

マジクソ怖い。登ってる時から下山ヤバいなって思ってたけどマジでヤバかった。踏み外したら終わりや・・・

こういう景色見ながら下山できるのはいいなって思ったけど、途中からそんな余裕なくなりました。下山まじきつい

うおお雲がでっかく見えるー

6合目の避難小屋。どうやって作ってるんだこれ。石で出来てるの?

良い風景。

思えばまともな下山てこれが初めてなんだよな。六甲山の時はそのまま有馬まで行ってそっからバスだし、摩耶山のときはケーブルカーで降りたし。
下山の辛さを思い知らされた。膝がガクガクになった

特に距離的に長い3合目~麓までがきつかった。しんどいしバスの時間に間に合いたいしで泣きそうだった

足に力入らなくて何度もこけかけた。

無事下山。だいたい16時くらいだったと思う

帰りは近江長岡駅から帰ります。あんなとこ登ってたんだなー

これにて伊吹山登山終了。当然次の日は全身筋肉痛でしたw
膝も結構痛んだなぁ。階段の登り降りがつらかった・・・w
富士山登ったらどうなってしまうんだ・・・!でもいい景色も見れたしかなり楽しかったです!
山登りハマってしまいそうだ
この記事へのコメント
トラックバック
URL :